灯籠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > 灯篭 > 灯籠の意味・解説 

とう‐ろう【灯籠】

読み方:とうろう

灯明安置するための用具古くインドでは竹や瓦で作られたらしいが、日本では青銅製や石造のものが多い。台灯籠・釣り灯籠があり、現在は多く装飾用。盂蘭盆(うらぼん)には切り子灯籠の類が用いられる。《 秋》「—にしばらく残る匂ひかな/火」


灯籠

読み方:トウロン(touron)

ユリ科多年草園芸植物薬用植物


とうろう 【灯籠】

もとインド僧房灯火具から仏前供養具に変じ中国経て日本伝わった神仏習合神社でも使用金・石木製などあるが、紙製もでき灯籠流しなどに使う。

灯籠

読み方とうろう

電灯がなかった時代街灯道標役割をしていたものです。形は大きく分けて種類あり、上から下げて吊るつり灯籠と台に建てる台灯籠に分かれます。現在では寺社神仏献灯するためや庭園観賞用によく見られます。

灯籠

作者太宰治

収載図書太宰治小説
出版社岩波書店
刊行年月1988.6

収載図書太宰治全集 2
出版社筑摩書房
刊行年月1988.9
シリーズ名ちくま文庫

収載図書昭和短篇小説
出版社
刊行年月1989.4

収載図書太宰治全集 2
出版社筑摩書房
刊行年月1989.8

収載図書太宰治全集 3
出版社筑摩書房
刊行年月1998.6

収載図書文豪ミステリ傑作選 太宰治
出版社河出書房新社
刊行年月1998.10
シリーズ名河出文庫

収載図書走れメロス・おしゃれ童子
出版社集英社
刊行年月1999.5
シリーズ名集英社文庫

収載図書女生徒
出版社日本図書センター
刊行年月2002.3
シリーズ名太宰治文学館

収載図書大活字版 ザ・太宰治全小説全二冊 下巻
出版社第三書館
刊行年月2006.10

収載図書きりぎりす
出版社新潮社
刊行年月2008.11
シリーズ名新潮文庫


灯籠

読み方:トウロン(touron)

アマナ別称
ユリ科多年草園芸植物薬用植物

学名 Tulipa edulis


灯篭

読み方:トウロウ(tourou)

竹、木、金属ガラス石材などで作り中に火をともすもの

季節

分類 人事


灯籠

読み方:トウロウ(tourou)

作者 太宰治

初出 昭和12年

ジャンル 小説


灯籠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/24 07:05 UTC 版)

灯籠(とうろう)は、東アジアの伝統的な照明器具の一種であり、日本中国朝鮮半島ベトナムなどの国々に広く分布している。


注釈

  1. ^ 重要文化財「東照宮社殿」の附(つけたり)としての指定。

出典

  1. ^ 小池康寿, 2015 & p15.
  2. ^ 小池, 2015 & p15.
  3. ^ 平澤麻衣子, 「平等院庭園における燈籠の配置に関する研究」『ランドスケープ研究』 日本造園学会 68巻 5号 2005年 p.365-368, doi:10.5632/jila.68.365
  4. ^ 井上章一『南蛮幻想』 文藝春秋、1998年、210頁、ISBN 978-4163543406
  5. ^ 現地案内板(2012年6月16日閲覧)
  6. ^ 「がんこ高瀬川二条苑 高瀬川源流庭園絵巻」(がんこフードサービス発行)(2012年9月1日閲覧)
  7. ^ 近代の山鹿の偉人たちシリーズ12 松本清記”. 山鹿市教育委員会. 2019年12月13日閲覧。
  8. ^ たけ灯籠”. 石川県. 2019年12月13日閲覧。


「灯籠」の続きの解説一覧

灯籠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 06:14 UTC 版)

三囲神社」の記事における「灯籠」解説

三囲神社の灯籠の火袋には三つの穴があいている。三つ穴灯籠は三郷市丹後神社にもある。 三囲神社丹後神社祭神は共に宇迦御魂之命である。

※この「灯籠」の解説は、「三囲神社」の解説の一部です。
「灯籠」を含む「三囲神社」の記事については、「三囲神社」の概要を参照ください。


灯籠(とうろう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 14:58 UTC 版)

照明」の記事における「灯籠(とうろう)」の解説

外部明るくする為の照明内部蝋燭入れ障子紙で火が消えないように工夫している。蝋燭の光が障子通して外を照らす。昔の外灯材質木又は石

※この「灯籠(とうろう)」の解説は、「照明」の解説の一部です。
「灯籠(とうろう)」を含む「照明」の記事については、「照明」の概要を参照ください。


灯籠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 06:13 UTC 版)

丹後神社」の記事における「灯籠」解説

境内の灯籠には3つの穴が開いている墨田区向島三囲神社の灯籠に似ているが、当神社場合左右1対の灯籠の穴が「∴」と「∵」のように逆向きになっている奉納文化 (元号)15年と灯篭に刻まれている。

※この「灯籠」の解説は、「丹後神社」の解説の一部です。
「灯籠」を含む「丹後神社」の記事については、「丹後神社」の概要を参照ください。


灯篭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 02:42 UTC 版)

嶋田神社」の記事における「灯篭」解説

崇道天皇社合祀されたことにより、同社より移された「崇道天皇」「崇道天王」「八嶋天王」などと刻まれたものが多く伝わる。 本殿前方石灯籠 - 四角円柱形、『崇道天皇社寄進常夜灯 宝永七年1710年十二月吉日』と刻まれる拝殿前石灯籠 - 四角形、『崇道天王社御宝前 諸願成就 宝暦甲戌歳(1754年正月吉日』と刻まれる。 もっとも古い石灯籠 - 総高195cm、四角形、『奉寄進八嶋天王御宝前 寛永十七年(1640年庚辰十一月吉日』と刻まれる

※この「灯篭」の解説は、「嶋田神社」の解説の一部です。
「灯篭」を含む「嶋田神社」の記事については、「嶋田神社」の概要を参照ください。


灯篭(稲荷堂)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 18:04 UTC 版)

奇々怪界」の記事における「灯篭(稲荷堂)」の解説

お祓いするとアイテム出現するまた、敵キャラクター「留無留」にとり憑かれた際はここにこすり付けるようにすることで弾き飛ばせる

※この「灯篭(稲荷堂)」の解説は、「奇々怪界」の解説の一部です。
「灯篭(稲荷堂)」を含む「奇々怪界」の記事については、「奇々怪界」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「灯籠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「灯籠」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



灯籠と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「灯籠」の関連用語

灯籠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



灯籠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
住吉大社住吉大社
Copyright (C) 2024 sumiyoshitaisha. All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの灯籠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三囲神社 (改訂履歴)、照明 (改訂履歴)、丹後神社 (改訂履歴)、嶋田神社 (改訂履歴)、奇々怪界 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS