死後一世紀までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 死後一世紀までの意味・解説 

死後一世紀まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 04:50 UTC 版)

フェリックス・メンデルスゾーン」の記事における「死後一世紀まで」の解説

メンデルスゾーンの死は突然のことだったため、ドイツイングランド両国で彼を悼む声が聞かれた。しかし、同時代活躍した仲間たちとは異なって保守的な態度取っていたことで、彼の音楽には見下したうな目向けられた。メンデルスゾーンベルリオーズリストら他との関係は、窮屈で一筋縄ではいかないのだったメンデルスゾーン才能疑問呈した聴衆1人詩人ハインリヒ・ハイネがおり、彼は1836年オラトリオ聖パウロ英語版)」を鑑賞してこう記した。「(彼の作品を)特徴付けるのは、大いなる厳格な重々しい真面目さと、古典形式従おうとする決然とした、ほとんどしつこいまでの傾向極めて賢明な最良計算高さ、鋭い知的さ、そして素さを完全に欠いていることである。しかし、素さのない芸術天才独自性など存在するだろうかメンデルスゾーンこのように批判されることもあり、ワーグナーがさらに強く批判したメンデルスゾーン成功人気ユダヤ出自ワーグナー苛立っており、彼の死から3年後反ユダヤ論文音楽におけるユダヤ性」で彼を褒めちぎることで攻撃した。 「(メンデルスゾーンは)ユダヤ人でも特定の才能膨大な蓄積、独自の最良かつ多様な文化これ以上なく高く柔軟な栄誉感覚持ち得ることを示してくれている。しかし、このように傑出したものの助けが仮に一切なかったとしても、彼は我々が芸術期待するような深く自省的な効果生み出すのである。(中略現在の我々の淡白浮ついた音楽様式は(中略メンデルスゾーン曖昧で、ほとんど取るに足らない内容最大限面白く活気持って語ろう努力するこの上ない意気込みの方へと押しやられている」 これを発端として、その後1世紀にわたり、また現在もくすぶっているメンデルスゾーン凡庸とみなし、作曲家としての地位貶める動き始まったニーチェまた、メンデルスゾーンドイツ音楽における「愛すべき間奏」、つまりベートーヴェンワーグナー幕間であるというコメント残している。20世紀に入ると、ナチス体制その音楽機関である帝国音楽院が、メンデルスゾーンユダヤ出身であることを理由その音楽演奏禁じ作曲家たちには付随音楽夏の夜の夢」を書き直すことを推奨した(これを強いたのはカール・オルフであった)。ナチス統治下では「メンデルスゾーン音楽の歴史における危険な事故』として出現したもので、彼が決定的に19世紀ドイツ音楽を『退廃的』にした張本人である」とされた。ライプツィヒ音楽院支給されていたドイツ版メンデルスゾーン奨学金は、1934年中断されている(後の1963年再開された)。1892年ライプツィヒメンデルスゾーン捧げる記念碑建てられたが、ナチスによって1936年撤去された。代わりの像が2008年建てられている。 メンデルスゾーンイングランドでの評価は、19世紀通じて高いものだったアルバート公は、1847年オラトリオエリヤ」のリブレットドイツ語でこう記したバアル信仰者間違った芸術囲まれていても、第2のエリヤのようにその才能努力をもって真の芸術真の僕であり続けることが出来た高貴な芸術家のために。 1851年に、10代サラ・シェパードSarah Shepperd)の記した「チャールズ・オーチェスター Charles Auchester」なる賛美小説出版された。この本ではシェヴァリエール・セラファエル(Chevalier Seraphael)としてメンデルスゾーン描いており、80年近く増刷重ねていた。1854年水晶宮再建された際には、ヴィクトリア女王メンデルスゾーン彫像添えるように命じている。1858年ヴィクトリア女王の娘、ヴィクトリア妃とドイツ皇帝フリードリヒ3世結婚式典では、メンデルスゾーンの「夏の夜の夢」から「結婚行進曲」が演奏され、これが今日でも結婚式人気楽曲となっている。イングランド国教会では、メンデルスゾーンの遺した宗教的合唱曲、特に小規模作品合唱伝統の中で人気保っている。しかし、バーナード・ショーはじめとする多く批評家が、メンデルスゾーン音楽ヴィクトリア朝文化的孤立と結びつけて批判したショーが特に槍玉にあげたのは、メンデルスゾーンの「入念にお上品ぶった感じ因習的な感傷性、そして見下げオラトリオ屋であること」だった。1950年代には、音楽学者のウィルフリッド・メラーズ(英語版)がメンデルスゾーンの「我々の道徳観にある、気付かぬ偽善的要素反映した偽者宗教観」を非難したピアニスト作曲家フェルッチョ・ブゾーニ正反対立場から意見述べている。彼はメンデルスゾーンを「異論待たぬ偉大さ備えた巨匠」、そして「モーツァルト後継者」とみていた。ブゾーニをはじめ、アントン・ルビンシテインシャルル=ヴァランタン・アルカンなどのピアニストは皆、普段からメンデルスゾーン楽曲を自らのリサイタル取り上げていた。

※この「死後一世紀まで」の解説は、「フェリックス・メンデルスゾーン」の解説の一部です。
「死後一世紀まで」を含む「フェリックス・メンデルスゾーン」の記事については、「フェリックス・メンデルスゾーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「死後一世紀まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「死後一世紀まで」の関連用語

死後一世紀までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



死後一世紀までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフェリックス・メンデルスゾーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS