武人の時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 10:17 UTC 版)
会津藩士で砲術指南役の山本権八(禄高は22石4人扶持)の長男として、鶴ヶ城近くの武家屋敷に生まれる。山本家の遠祖は甲州流軍学の祖とされる山本勘助で、代々兵学をもって藩に仕えた。母は佐久。幼名を義衛と称し、諱を良晴といった。 4歳で唐詩選の五言絶句を暗唱、藩校・日新館に学んで頭角を現す。22歳で江戸に出て武田斐三郎、勝海舟らと佐久間象山の塾に入る。弓馬槍刀の師伝を得、23歳頃には藩主・松平容敬より賞を受けた。25歳で再び江戸に出て、大木衷城に蘭書を学んだほか、江川太郎左衛門に師事して洋式砲術の研究を深めた。28歳でいったん会津に戻り日新館教授となり、蘭学所を開設して教授になるが、守旧派批判により1年間の禁足処分になる。しかし初志を貫き、軍制改革を訴えて、軍事取調役兼大砲頭取に抜擢される。文久2年(1862年)、京都守護職に就任した藩主・松平容保に従い京に上り、黒谷本陣で西洋式軍隊の調練に当たるとともに、洋学所を主宰し、在京の諸藩士に洋学の講義を行った。 元治元年(1864年)、砲兵隊を率いて参戦した禁門の変において勲功を挙げ、公用人に任ぜられる。これにより覚馬は、幕府や諸藩の名士等と交わる機会が増え、活動範囲を広げるが、不幸にも眼病を患い、ほとんど失明同然の状態になる。失明については、禁門の変での負傷、また持病の白内障の悪化等が原因とされている。失明という障害を負いながらも、暗殺された象山の遺児の三浦啓之助の世話を勝から頼まれて引き受け、新選組に入れたほか、西周を紹介され、西洋事情の見聞を広めたのもこの頃である。のちに覚馬は西の主著『百一新論』を出版した。 慶応2年(1866年)12月頃、会津藩士の中沢帯刀とともに長崎へ行き、ドイツの商人カール・レーマンと鉄砲の購入交渉を行う。そして翌慶応3年(1867年)3月には、紀州藩のためにシュンドナールドゲベール銃を3,000挺、4月には会津藩・桑名藩のためにシュンドナールドゲベール銃1,300挺を購入するという約定を取り交わした。さらに同じ頃、兵庫でレーマンと会津藩家老・田中土佐との会見を斡旋した。この際レーマンの援助で、兵庫に造船所と武器工場を建設する計画も持ち上がったという。また、長崎滞在中、覚馬は西洋式の近代病院「精得館」で、オランダ人医師アントニウス・ボードウィンから眼の診察を受けている。一方で、赤松小三郎を介して、小松清廉、西郷隆盛ら薩摩藩と幕府の協調も模索していたが、赤松は暗殺されてしまった。 慶応4年(1868年)の鳥羽・伏見の戦い(この戦いで弟の三郎が戦死)に際しては京に残り、薩摩藩に捕われて同藩邸に収容されたが、同藩首脳部はその人物の優秀さを知っており、決して粗末に扱わなかった。この幽閉中に建白書『管見』を口述筆記し薩摩藩主・島津忠義に上程、これを読んだ小松、西郷らはますます敬服、一層待遇を良くしたという。明治元年(1868年)、仙台藩邸の病院に移され、ここで岩倉具視の訪問を受け、翌年釈放された。
※この「武人の時代」の解説は、「山本覚馬」の解説の一部です。
「武人の時代」を含む「山本覚馬」の記事については、「山本覚馬」の概要を参照ください。
- 武人の時代のページへのリンク