武以外の関係者による評価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 武以外の関係者による評価の意味・解説 

武以外の関係者による評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 00:07 UTC 版)

サイレンススズカ」の記事における「武以外の関係者による評価」の解説

サイレンススズカは武以外の競馬関係者からも高い評価得ている。調教師橋田は武と同様に前述アンケートいずれもサイレンススズカ挙げ、「斤量や、相手、展開などの条件かかわらず負けないところが強かった」、「今まで競馬常識超える馬だった」 と評価している。宝塚記念騎乗した南井克己は、サイレンススズカ初めて跨った宝塚記念前の最終追い切り後に、「この馬の能力は、(自身主戦騎手務めたナリタブライアン匹敵する」とコメントしたサイレンススズカ生産した稲原牧場牧場長稲原美彦はとあるインタビューで「またこの牧場からサイレンススズカのような馬を?」と聞かれた際に「あれほどスピード持った馬をもう一度生産するのは難しい」と答えている。前述の『ホースメンが選ぶ20世紀最強馬』では5票が集まり橋田・武以外には吉田照哉岡田繁幸武幸四郎投票した杉本清によると、1998年ジャパンカップ翌日蛯名正義京都駅で偶然会った際に「昨日おめでとう」と声をかけて少し話をしたが、その際蛯名は「ウチの馬も強かったんですけどすいません、もっと強い馬いますよ」と言われ、「どういうこと?」と聞く蛯名は「サイレンススズカという馬は、本当に強い馬ですから」と言ったという。杉本はこの時について「毎日王冠エルコンドルパサーは影さえ踏めなかったですから、ジャパンカップ終わった後なのに、まだ毎日王冠のことを言っていたので驚きでした」と回想しており、この時の蛯名様子については「あの馬が生きていれば、今後もどれだけ強くなったかわからないのに、本当に惜しいことをした」とサイレンススズカの死を心から悼んでいる様子だったと振り返っている。翌1999年エルコンドルパサーフランス遠征行いサンクルー大賞優勝凱旋門賞2着と顕著な成績を残すが、杉本はその遠征後にも「ああいう形で、海外レースを走るサイレンススズカ見てたかったなあと、つくづく思いました」と述べている。 他にも、柴田政人は「ファン魅了する馬だった」、鈴木淑子は「強い逃げ馬がいたらこんなに競馬面白い、ということ久々に見せてくれた馬だった」と評し野平祐二華奢な体型ながらも奇麗な線を持った馬で、「あれだけ軽快に、また非常にスマート、かつ鮮やかに走る馬は他にいないでしょう鞍上ともマッチして、実に美し走りをする馬です」、「あんなに美し格好突っ走っていって我慢しちゃう馬なんか、過去でもないですよ」と評し、またその存在価値についても、「『片足でも生かせものなら生かしておきたい』と思う馬だった」と述べている。競馬評論家井崎脩五郎は「この世で最も強い馬は、ハイペース逃げ切ってしまう馬である」と述べ日本ダービー逃げ切った馬の中で最も前半1200mの通過タイム速かったのはカブラヤオーの1分11秒8だったことを引き合い出し、そのカブラヤオーサラ平地最多連勝記録「9」を記録していたことでサイレンススズカカブラヤオー連勝記録20年ぶりに打ち破る可能性があった「久々に表れたケタ違いに強い馬だった」と述べ第118回天皇賞での死を「競馬界の宝の損失」として惜しんだ同じく競馬評論家大川慶次郎は「私は相当競馬見てきているが、こういうタイプ逃げ馬は全く見たとがない」とした上で「こんな馬はこれから出るんだろうか、と思うくらい」と述べている

※この「武以外の関係者による評価」の解説は、「サイレンススズカ」の解説の一部です。
「武以外の関係者による評価」を含む「サイレンススズカ」の記事については、「サイレンススズカ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武以外の関係者による評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武以外の関係者による評価」の関連用語

武以外の関係者による評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武以外の関係者による評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサイレンススズカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS