横軽対策とは? わかりやすく解説

横軽対策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 10:57 UTC 版)

国鉄キハ80系気動車」の記事における「横軽対策」の解説

最大勾配 66.7 ‰に達す信越本線横川 - 軽井沢間(碓氷峠)は1963年アプト式から通常の粘着運転へ切換られたが、同区間通過する列車は峠麓側(横川側)に補助機関車EF63形重連連結し気動車場合無動力での推進牽引運転で最大連結両数を7両までの編成組成制約課した上で連結器破損や座屈による浮き上がり脱線予防ならびに車両逸走防止する点から通過対象車両施工された以下の対策通称:横軽対策)である。 台枠連結器強化 緩衝器容量増大 非常ブレーキ吐出弁絞り追加 横揺れ防止装置追加 坂上力行した際に心皿脱出ならびに破損防止のため空気ばね台車パンク装置追加 識別のため車両番号の頭に直径40mmの「●(Gマーク)」を付加 また気動車EF63形連結は、連結器以外はブレーキ管(BP管)の接続のみでも可能であるが、軽井沢向う下り列車では押し上げ対象列車運転士信号機と安全の確認行ない連絡担当することから連絡回線確保のためEF63形のうち1969年までに製造され1 - 21には軽井沢側に本系列用KE62形2基を装備する本系列では同区間運用される向日町運転所所属「白鳥」上野編充当車に施工1965年10月1日ダイヤ改正系統分割され「はくたか」充当用金運転所転出車は向日町本工事施工され車両限定されたが、本系列の横軽区間での運用「はくたか」485系電車ならびに上越線経由変更され1969年10月1日ダイヤ改正終了した

※この「横軽対策」の解説は、「国鉄キハ80系気動車」の解説の一部です。
「横軽対策」を含む「国鉄キハ80系気動車」の記事については、「国鉄キハ80系気動車」の概要を参照ください。


横軽対策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 07:25 UTC 版)

国鉄165系電車」の記事における「横軽対策」の解説

信越本線横川 - 軽井沢間は最大勾配66.7 ‰区間通過する車両は、必ずEF63形2両を横川方に連結し165系推進牽引運転、169系協調運転を行うことから、同区間での運用存在した新前橋電車区配置165系169系900番台ならびに1986年11月転入サハ165形5両を除く長野運転所配置車は以下に示す通称横軽対策が施工された 。 台枠連結器強化 緩衝器容量増大 車掌弁へ絞り追加 台車横揺れ制限装置追加 空気ばね台車装着車対すパンク機能付加 電車側の車掌操作時に非常ブレーキ作動させずブザー回路通じて機関車乗務員側に知らせブレーキ制御装置搭載 制御回路切替用横軽スイッチ搭載 169系には協調運転に関する機器搭載ならびに一部機器変更詳細は#169系参照対策施工車には識別のため車両番号先頭直径40ミリメートルの●(Gマーク)を付記したまた、座屈による浮き上がり脱線予防策から本来は軽井沢方に組成され車両重量大き電動車ユニットを麓側となる横川方に組成する必要が生じ、他区所と編成逆向きとなった

※この「横軽対策」の解説は、「国鉄165系電車」の解説の一部です。
「横軽対策」を含む「国鉄165系電車」の記事については、「国鉄165系電車」の概要を参照ください。


横軽対策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 23:36 UTC 版)

碓氷峠」の記事における「横軽対策」の解説

最大66.7 ‰の急勾配という条件で峠の下側から本形式による推進牽引運転を実施するため、非常ブレーキ動作時などに過大な自動連結器作用力自連力)が発生し連結器破損列車座屈による車両車体台車分離浮き上がり脱線予防車両逸走といった事故発生するのを防止する目的で、当区間通過する車両には以下の対策通称:「横軽対策」)が必須とされた。また、指定され形式以外の車両大物車、鋼木合造客車通過禁止されている。 台枠連結器強化 緩衝器容量増大 車掌弁(車掌非常ブレーキ装置)への絞り追加 台車横揺れ制限装置追加 空気ばね台車装着車対すパンク機能付加 対策施工車両には識別のため車両番号先頭直径40ミリメートルの「●(Gマーク)」を付した。 これらの制約は、当区間粘着運転への切り替え直前実施され165系電車9両編成EF63形による下り勾配での試験運転で、非常ブレーキ作動させたところ機関車次位クハ165形の軽井沢方にあたる車体後部が垂直座屈浮上し車体台車分離するという現象上り勾配での客車牽引で縦勾配変曲点軽井沢方の台車脱線する現象発生したことに由来する。 この結果機関車と他の車両との間で発生する自連力の過大もたらす悪影響認識され区間での被牽引対象列車対す最大8両(系列によっては7両)までの連結両数制限車種問わず心皿脱出防止のため空気ばね台車装着車対すパンク義務化決定された。前述専用車両によるEF63形との協調運転システム開発は、前者制限解消し輸送力不足を補う手段として開発されたものである後者対策空気ばね台車限界自連力が金属ばね台車比べて著しく小さいため垂直座屈に弱い一方で空気ばねパンクさせてストッパゴムだけで車体支持する状態にすると空気ばね有効時と比較して約6倍の限界自連力を得られることから実施されたもので、同様に貨物列車車掌車についても推進運転時の坐屈問題から 1 段リンク式足回りをもつヨ3500形限定使用された。 電車では協調・非協調問わず座屈による浮き上がり脱線予防策として車両重量のある電動車ユニットを峠の下側組成することになり、新前橋電車区現・高車両センター)・長野運転所(後の北長野運転所長野総合車両所→現・長野総合車両センター配置165169系が他車両基地配置車と逆向き編成組成されていたほか、後に松本運転所(現・松本車両センター配置115系1000番台(後に長野移管)・新前橋電車区配置185系200番台電動車ユニット向きが本来と逆向きにされた。

※この「横軽対策」の解説は、「碓氷峠」の解説の一部です。
「横軽対策」を含む「碓氷峠」の記事については、「碓氷峠」の概要を参照ください。


横軽対策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 11:07 UTC 版)

国鉄185系電車」の記事における「横軽対策」の解説

200番台施工された横軽対策で、前述の点も含めて以下に列記する空気ばねパンク装置 横川軽井沢間でEF63形電気機関車連結時に空気ばね脱気する装置搭載した車掌弁増設 軽井沢側の先頭車クハ185形200番台)に増設した。 台枠と連結器周りの強化 EF63形電気機関車との連結考慮した

※この「横軽対策」の解説は、「国鉄185系電車」の解説の一部です。
「横軽対策」を含む「国鉄185系電車」の記事については、「国鉄185系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「横軽対策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から横軽対策を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から横軽対策を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から横軽対策を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横軽対策」の関連用語

横軽対策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横軽対策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄キハ80系気動車 (改訂履歴)、国鉄165系電車 (改訂履歴)、碓氷峠 (改訂履歴)、国鉄185系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS