サロ169形・サハシ169形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サロ169形・サハシ169形の意味・解説 

サロ169形・サハシ169形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 07:25 UTC 版)

国鉄165系電車」の記事における「サロ169形・サハシ169形」の解説

1968年10月ダイヤ改正信越線急行運用165系8両編成から169系12編成置換える際に1等車ならびにビュフェ車は、車両需給の点からそれぞれサロ165形・サハシ153形協調制御用KE70形ジャンパ連結器追設・横軽協調機器搭載三相交流電源引通追設ならびに総括制御回線渡り化・改番施工する編入改造による対応となり、サロ169形・サハシ169形が1968年落成したサロ169形 1等付随車 (Ts) で定員48名。 種車長野工場での改造工程低減目的169系投入前から長野運転所所属信越急行充当されていた横軽対策施工19両である。 全車サロ165形新製冷房車として落成しておりAU12S形6基を搭載する特急格上げグリーン車利用率低下により1982年より廃車始まり1985年3月14日ダイヤ改正運用終了同年中に全車廃車となり形式消滅したサロ169形 旧車番・改造履歴車番種車製造会社改造施工廃車備考1 サロ165-43 汽車製造 1968.08.08 長野工場 1985.08.23 1966年新前橋電車区から転入 2 サロ165-44 1968.10.07 1982.10.25 3 サロ165-45 1968.08.30 1985.08.23 1967年新前橋電車区から転入 4 サロ165-46 1985.08.07 5 サロ165-47 1968.07.15 1983.07.30 6 サロ165-48 1968.09.14 1982.12.25 7 サロ165- 64 1968.08.08 1983.02.19 8 サロ165-65 1968.07.23 1982.12.25 9 サロ165-72 東急車輛 1968.07.31 1982.12.10 10 サロ165-73 1968.07.15 1983.11.24 11 サロ165-74 1968.07.08 1983.06.17 12 サロ165-75 1983.12.01 1978.10.12松本運転所転出 13 サロ165-76 1968.07.23 1982.12.25 14 サロ165-77 1968.07.31 1983.03.19 15 サロ165-78 1968.07.31 1982.12.01 16 サロ165-86 近畿車輌 1968.09.14 1985.08.07 17 サロ165-87 1968.10.09 18 サロ165-88 1968.08.21 19 サロ165-89 1968.08.15 1982.12.25 サハシ169形 2等ビュフェ合造付随車 (Tb) で客室定員36名。 種車宮原電車区所属余剰となっていたサハシ153形10両であり基本構造サハシ165形50番台準ずるが、日程都合からサハシ165-53 - 55と同様2回にわけて編入改造施工した。1968年夏の第1次改造ではサロ169形同様の内容総括制御回線ジャンパ連結器をKE57A形からKE64形への交換追加して郡山工場(現・郡山総合車両センター)・松任工場現・金総合車両所)で施工ビュフェ部分寿司コーナーのまま転用されたほか、CP碓氷峠通過時にパンクさせた空気ばねへの圧縮空気供給迅速に行うため残された。 1968年末から1969年4月にかけての第2次改造では寿司から蕎麦コーナー変更ならびに業務用控室設置と窓配置変更長野工場施工した。 1976年信越急行ビュフェ営業休止後も編成組成されたままであったが、1978年10月2日ダイヤ改正直前同年8月から9月編成除外され運用離脱。5を除き同年中に廃車。5は1979年2月松本運転所転出したが、同年中に廃車となり形式消滅したサハシ169形 旧車番・改造履歴車番種車製造会社改造1次施工2次施工廃車備考1 サハシ153-1 近畿車輌 1968.09.20 郡山工場 長工場 1978.09.16 2 サハシ153-3 1968.09.30 3 サハシ153-7 1968.09.24 1978.11.22 4 サハシ153-10 1968.09.20 1978.09.16 5 サハシ153-24 1968.07.15 1979.05.19 1979.02.01松本運転所転出 6 サハシ153-5 1968.08.21 松任工場 1978.09.16 7 サハシ153-9 1968.07.29 8 サハシ153-13 1968.09.03 9 サハシ153-25 1968.08.21 1978.11.22 10 サハシ153-27 1968.07.29 1978.09.16

※この「サロ169形・サハシ169形」の解説は、「国鉄165系電車」の解説の一部です。
「サロ169形・サハシ169形」を含む「国鉄165系電車」の記事については、「国鉄165系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サロ169形・サハシ169形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サロ169形・サハシ169形」の関連用語

サロ169形・サハシ169形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サロ169形・サハシ169形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄165系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS