サロ165形ユニット窓改造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サロ165形ユニット窓改造の意味・解説 

サロ165形ユニット窓改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 07:25 UTC 版)

国鉄165系電車」の記事における「サロ165形ユニット窓改造」の解説

サロ165形客室側窓は下降式のため雨水などが侵入しやすく、車体外板腐食著しくなった。このため外板張り替え工事1970年代前半より開始されたが、1977年田町電車区所属サロ165-114へ外板張り替え同時に客室側窓を下窓上昇・上窓下ユニット化する改造試験的に施工以降は本形式ならびに同様の下降式窓を採用したキロ28形の一部車両施工された。 本改造客室側窓は、高さ760 mm × 幅1,910 mm2枚1組バランサー付き下降窓から高さ760 mm × 幅1,912 mm2枚1組ユニット窓への変更されたが、改造時期施工工場により窓の天地方向などに若干差異があり、一例としてサロ165-2では公称値より小型タイプ交換された例も存在する

※この「サロ165形ユニット窓改造」の解説は、「国鉄165系電車」の解説の一部です。
「サロ165形ユニット窓改造」を含む「国鉄165系電車」の記事については、「国鉄165系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サロ165形ユニット窓改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サロ165形ユニット窓改造」の関連用語

サロ165形ユニット窓改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サロ165形ユニット窓改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄165系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS