スエ71形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/07 21:18 UTC 版)
1960年(昭和35年)から1967年(昭和42年)にかけて幡生、多度津、大船、盛岡、小倉、大宮、名古屋、松任、土崎、旭川、高砂、五稜郭、新津、後藤の各国鉄工場でマニ71形、マニ72形、マニ74形、オハユニ71形、スユ72形、オユニ71形、マニ76形、スユニ72形、オル71形を種車とした救援車で、全部で103両が改造された。68は67(初代)が1977年(昭和52年)に廃車されたため、67(2代目)となった。85や102等には横軽対策がなされていた。1987年までに廃車となった。 > 番号新旧対照
※この「スエ71形」の解説は、「国鉄70系客車」の解説の一部です。
「スエ71形」を含む「国鉄70系客車」の記事については、「国鉄70系客車」の概要を参照ください。
- スエ71形のページへのリンク