標題についてとは? わかりやすく解説

標題について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 23:17 UTC 版)

交響曲第2番 (マーラー)」の記事における「標題について」の解説

交響曲第2番作曲期間は、前作交響曲第1番が「交響詩」の改訂経て交響曲として発表されるまでの1888年から1896年までの期間にちょう入り込んでいる。マーラーは、最初に書いた楽章を「交響曲ハ短調」の第1楽章として構想していた。しかし、第1楽章書かれ第2楽章スケッチ取りかかったところで、作曲5年間中断された。一時第1楽章単一楽章葬礼」として発表することを考えたがうまく行かずその後再び交響曲として当初の構想に立ち戻ったということになる。この背景には、「交響詩」の初演失敗さらにはそれにつづく改訂上演失敗があると考えられる最終楽章歌詞として使用されフリードリヒ・ゴットリープ・クロプシュトックの「復活賛歌は、キリスト教における復活 Auferstehung歌ったのである。しかし、マーラーがこの歌詞採用することを思いついたのは、作曲の経緯なかでも最終段階であり、「復活」を標題としたことはない。

※この「標題について」の解説は、「交響曲第2番 (マーラー)」の解説の一部です。
「標題について」を含む「交響曲第2番 (マーラー)」の記事については、「交響曲第2番 (マーラー)」の概要を参照ください。


標題について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 09:22 UTC 版)

交響曲第6番 (ベートーヴェン)」の記事における「標題について」の解説

第6交響曲は、ベートーヴェンの交響曲の中で標題記され唯一の作品である。ベートーヴェン自作標題付した例は、他に「告別ピアノソナタ作品81a)などがあるが、きわめて珍しい。とくにこの第6交響曲は、ベルリオーズリスト標題音楽先駆をなすものと見られている。 標題は、初演時に使用されヴァイオリンパート譜ベートーヴェン自身の手によって「シンフォニア・パストレッラ (Sinfonia pastorella) あるいは田舎での生活の思い出絵画描写というよりも感情表出」と記されている。 また、各楽章について次のような標題付されている。 「田舎到着したときの愉快な感情目覚め」 「小川のほとりの情景」 「田舎人々の楽しい集い」 「雷雨、嵐」 「牧歌 嵐の後の喜ばしい感謝の気持ち」 これらの標題楽譜以外にも認められ1808年12月17日付『ウィーン新聞』に掲載され初演演奏会予告には「田舎の生活の思い出」という副題見られるベートーヴェン使用していたスケッチ帳にも同様の記述があり、「性格交響曲(Sinfonia caracteristica) あるいは田舎の生活の思い出」とされ、「シンフォニア・パストレッラ」は音による絵画的描写ではなく感情表現であることが強調されている。 ベートーヴェンが「絵画的描写ではなく感情表出」と強調したことについては、以下の理由挙げられている。ひとつには、ベートーヴェン自身理想主義的な作曲理念からのものであり、模倣のための模倣である描写語法安易なものとして退け音楽的脈絡全体的構成の中で不可欠かつ必然性持たせること、言い換えれば描写語法のより高い次元での用法めざしたのであるスケッチ帳に書かれた「性格交響曲」についても同様であり、この言葉創作者世界観を表す純音楽という意味で用いられている。ベートーヴェンは、「誰でも田園生活考えさえあれば、多く説明がなくとも、作者意とするところを自ら考えることができる」といって標題詳しくすることを避けたもうひとつは、ベートーヴェン作曲当時までによく書かれていた自然描写音楽へのアンチテーゼである。その典型的なものとして、ベートーヴェンより少し早い世代作曲家ユスティン・ハインリヒ・クネヒト1752年 - 1817年)に15楽器のための『自然の音楽的描写』(1784年)という標題音楽があり、この作品5つ楽章本作とほとんど同じ標題を持つ。また、クネヒトには『雷雨によって妨げられ牧人喜びのとき』(1794年)というオルガン作品もあった。ベートーヴェンがこれらの作品知ってたかどうかについては現在まで確認されていないものの、田園交響曲との標題内容との一致から、ベートーヴェンがこれらの先行作品意識していたことはほぼ確実と考えられている。 ベートーヴェン田園好みウィーンでは近郊歩き回り、夏には田舎生活して大自然親しんだ彼のスケッチ帳には「森の中で自分幸福だ樹々は語る―汝を通しておお神よ―なんと素晴らしい……」、「どのもみな自分に語るではないか聖なるかな聖なるかなの中は恍惚たり」などと書き付けてある。日本の音楽評論家門馬直衛は、こうした心情音楽語ったのがこの第6交響曲であるとする。

※この「標題について」の解説は、「交響曲第6番 (ベートーヴェン)」の解説の一部です。
「標題について」を含む「交響曲第6番 (ベートーヴェン)」の記事については、「交響曲第6番 (ベートーヴェン)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「標題について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「標題について」の関連用語

標題についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



標題についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの交響曲第2番 (マーラー) (改訂履歴)、交響曲第6番 (ベートーヴェン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS