極東映画
(極東キネマ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 07:08 UTC 版)
極東映画株式会社(きょくとうえいが-、1935年2月 設立 - 1941年 合併)は、かつて西宮、のちに大阪に存在した映画会社である。設立2年後に改組・改称し、極東キネマ株式会社となった。若年層向けの剣戟映画を量産したことで知られる。
略歴・概要
1935年(昭和10年)2月に設立された。「エトナ映画社」が稼動していた京都の「御室撮影所」を仮撮影所として製作を開始した。設立第1作は、同社の監督部長に就任した仁科熊彦が監督、直木三十五の原作を西条栄こと西條照太郎が脚色、撮影部長に就任した小柳京之介がカメラを回した羅門光三郎の主演作『益満休之助 比叡の巻』[1]で、同年3月20日に公開された。
同年4月29日[1]、仮撮影所を離れて兵庫県西宮市甲陽園にある「甲陽撮影所」に移る。翌1936年(昭和11年)、撮影所を甲陽園から、大阪府南河内郡古市町白鳥園(現在の羽曳野市翠鳥園)へと移転、新設の撮影所を「極東キネマ古市白鳥園撮影所」とした[1]。このとき、スター俳優羅門光三郎、市川寿三郎、綾小路絃三郎ら、監督の下村健二、園池成男こと古海卓二、児井秀男(のちの児井英生)が甲陽園に残留、「甲陽映画」を設立した(1937年解散)。
1937年(昭和12年)、改組して極東キネマ株式会社となった[1]。
1940年(昭和15年)、同社は大阪の「梅田劇場」(現在のHEP、TOHOシネマズ梅田)に合併され、大宝映画株式会社となるが、大宝映画は1作も製作せず、翌1941年(昭和16年)2月13日に公開された『燃ゆる魂』が最終作品となった[1]。
1935年に28本、1936年に35本、1937年に43本、1938年に26本、1939年に36本、1940年に36本、1941年に4本の作品を残した。大手のほとんどがトーキーに完全に移行した時代にあって、サイレント映画を製作し続けたが、1940年には多くの極東作品もトーキーに移行した[2]。「古市撮影所」の跡地には現在、イズミヤ古市店が建っている。
おもなフィルモグラフィ
- 御室仮撮影所
- 『益満休之助 比叡の巻』 : 監督仁科熊彦、原作直木三十五、脚本西条栄、撮影小柳京之介、主演羅門光三郎、1935年3月20日公開 - 設立第1作
- 『益満休之助 江戸の巻』 : 監督下村健二、原作直木三十五、脚本西条栄、撮影松本嘉太郎、主演羅門光三郎、1935年4月10日公開
- 甲陽撮影所
- 『益満休之助 完結篇』 : 監督下村健二、原作直木三十五、撮影松本嘉太郎、主演羅門光三郎、1935年5月8日公開
- 『荒木又右衛門』 : 監督仁科熊彦、原作・脚本板間清彦、撮影大村貞夫、主演羅門光三郎、1935年5月30日公開
- 『権三助十 捕物大騒動』 : 監督山口哲平、原作・脚本板間清彦、撮影松本喜太郎、主演若月輝夫、1936年製作・公開
- 極東キネマ古市白鳥園撮影所
- 『怪談累ヶ渕』 : 監督小倉八郎、主演沢田敬之助、1937年7月1日公開
- 『変幻羅生門』 : 監督大江秀夫、主演静田二三夫・月澄江、1937年9月30日公開
- 『ジゴ魔』 : 監督山口哲平、原作・脚本板間清彦、撮影用貯嘉彦、主演雲井龍之介、1937年10月14日公開
- 『妖霊お万狐』 : 監督大江秀夫、主演綾小路絃三郎、1937年11月20日公開
- 『黎明稲妻峠』 : 監督大江秀夫、主演綾小路絃三郎・月澄江、1938年1月5日公開
- 『幻城の化け猫』 : 監督末崎精二、原作・脚本扇町舟三、撮影上村貞夫、主演雲井竜之介・小浜美代子、1939年5月4日公開 - 解説版
- 『河童大合戦 前・後篇』 : 監督米沢正夫、原作・脚本扇町舟三、撮影上村貞夫、主演雲井竜之介・綾小路絃三郎、1939年7月13日公開 - 解説版
- 『怪奇笑ふ猫』 : 監督・原作・脚本高田博文、撮影角野嘉彦、主演市川寿三郎、1940年1月23日公開 - 解説版
- 『黎明の蝦夷地』 : 監督米沢正夫、脚本田坂実、撮影角野嘉彦、主演雲井竜之介、1940年12月5日公開 - トーキー
- 『燃ゆる魂』 : 監督高田博文、脚本増田清人、撮影上村貞夫、主演雲井竜之介・小浜美代子、1941年2月13日公開 - トーキー、最終作
脚注
参考文献
- 赤井祐男・円尾敏郎編『チャンバラ王国極東』、ワイズ出版、1998年 ISBN 4948735914
- 石割平・円尾敏郎編『日本映画スチール集 極東チャンバラ黄金時代 - 雲井龍之介・長橋美代所蔵版』、ワイズ出版、2001年 ISBN 4898300774
関連事項
外部リンク
極東キネマ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/01 01:26 UTC 版)
特筆以外、全て製作は「極東キネマ古市白鳥園撮影所」、配給は「極東キネマ」、特筆以外は全てサイレント映画、全て「静田二三夫」名義である。 『南国太平記 益満休之助 比叡の巻』:監督仁科熊彦、製作極東映画御室仮撮影所、1935年3月20日公開 - 仙波小太郎 『南国太平記 益満休之助 江戸の巻』:監督仁科熊彦、製作極東映画御室仮撮影所、1935年4月10日公開 - 仙波小太郎 『南国太平記 益満休之助 完結篇』:監督下村健二、製作極東映画甲陽撮影所、1935年5月8日公開 - 仙波小太郎 『弥八妻恋唄』:監督山口哲平、1935年5月8日公開 『白面の兇盗』:監督下村健二、1935年5月15日公開 『聖剣 荒木又右衛門』(『荒木又右衛門』『剣聖荒木又右衛門』):監督仁科熊彦、製作極東映画甲陽撮影所、1935年5月30日公開 - 荒木数馬 『武家姿日本晴れ』:監督金田繁、製作極東映画甲陽撮影所、1935年6月28日公開 - 豪農の伜七之介(主演) 『魔刃紅蜥蜴 前後篇』:監督仁科熊彦、1935年7月4日公開 『血煙天龍川』:監督山口哲平、1935年8月9日公開 『関口武勇傳』:監督仁科熊彦、1935年8月15日公開 『神風豪鬼隊 前篇』:監督金田繁、製作極東映画甲陽撮影所、1935年9月6日公開 - 青木吉弥・木下吉弥(2役) 『伊達誠忠録』:監督仁科熊彦、1935年10月15日公開 『忍術真田十勇士』:監督仁科熊彦・山口哲平、1935年11月15日公開 『神風豪鬼隊 後篇』:監督金田繁、製作極東映画甲陽撮影所、1935年11月21日公開 - 青木吉弥・木下吉弥(2役) 『愛国少年団』:監督米沢正夫、1935年月日不明公開 - 飛行隊の兄(主演) 『うかれ三人道中記』:監督米沢正夫、1936年4月22日公開 - 主演 『銭五曼陀羅』:監督後藤岱山、1936年5月14日公開 『忍術御前大試合』:監督後藤岱山、1936年6月5日公開 『妖術白縫蜘蛛』:監督米沢正夫、1936年11月20日公開 - 大友花形丸 『忍術真田大助』:監督稲葉蛟児(鈴木迪雄)、製作極東映画甲陽撮影所、1936年月日不明公開 『忍術四天王』:監督鈴木迪雄、1937年1月31日公開 - 一文字五郎丸 『渦潮の果 前篇』:監督米沢正夫、1937年4月1日公開 『渦潮の果 後篇』:監督米沢正夫、1937年4月15日公開 『神州白馬嶽』:監督清水晴光、1937年4月20日公開 - 日夏欣吾 『怪盗天魔剣』:監督西藤八耕、1937年4月22日公開 『忍術大阪冬の陣』:監督小倉八郎、1937年4月29日公開 『八荒青竜隊』:監督国島昌平、1937年5月6日公開 『尼子十勇士』:監督山口哲平、1937年5月13日公開 『呪のまだら猫』(『呪ひのまだら猫』):監督小倉八郎、1937年6月3日公開 - 松見金弥 『斬人斬馬屋敷』:監督山口哲平、1937年6月10日公開 『檜山大騒動』(『桧山大騒動』):監督小倉八郎、1937年6月17日公開 - 檜山奉行の息子 『煩悩流転』:監督小倉八郎、1937年7月22日公開 『忍術戸隠八剣士』:監督山口哲平、1937年8月12日公開 『唐獅子城 前篇』:監督米沢正夫、1937年8月29日公開 - 遺児獅子丸(主演) 『唐獅子城 後篇』:監督米沢正夫、1937年9月5日公開 - 遺児獅子丸(主演) 『変幻羅生門』:監督大江秀夫、1937年9月30日公開 - 主演 『豪傑粂の平内』:監督米沢正夫、193年月日不明公開 『雄叫び挺身体』:監督鈴木迪雄、1937年月日不明公開 『豪傑秋月隼人』:監督西藤八耕、1937年月日不明公開 『風雲五萬石』:監督末崎精二、1937年12月4日(12月8日、1938年3月31日)公開 - 千脇志津馬(主演) 『初姿忍術道中双六』:監督山口哲平、1937年12月31日公開 『忍術破り荒川熊蔵』:監督米沢正夫、1938年1月10日公開 『神春やぐら音頭』:監督末崎精二、1938年1月20日(1月27日)公開 - 鳥越町の清吉 『剣乱三日月城』:監督末崎精二、1938年月日不明公開 『忍術虎若丸』:監督米沢正夫、1938年10月13日公開 - 戸澤虎若丸(主演) ※解説版 『透明騎手 前篇』:監督末崎精二、1938年10月27日公開 - 布施左馬太 ※トーキー 『陣太郎笠』:監督山口哲平、1938年月日不明公開 『怪侠鷲』:監督末崎精二、1938年11月3日公開 ※解説版 『透明騎手 後篇』:監督末崎精二、1938年11月10日公開 - 布施左馬太 ※トーキー 『忍術大進軍』:監督山口哲平、1938年12月31日公開 ※解説版 『怪人豹』:監督大塚隆太、1939年1月22日公開 - 三輪由紀太郎 ※解説版 『忍術薩摩飛脚』:監督山口哲平、1939年2月15日公開 - 結城小四朗 ※解説版
※この「極東キネマ」の解説は、「静田二三夫」の解説の一部です。
「極東キネマ」を含む「静田二三夫」の記事については、「静田二三夫」の概要を参照ください。
- 極東キネマのページへのリンク