極東における記録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 極東における記録の意味・解説 

極東における記録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/02 08:50 UTC 版)

産業化以前の装甲艦」の記事における「極東における記録」の解説

アジアにおける初期の船の装甲はおそらく船の下部保護目的張られた薄い金属膜に起源を持つだろう。208年赤壁の戦い において、軍船は炎から保護するために濡れた獣皮覆われていた。 1130年になると、黄天蕩の戦いにおいて 金の船乗りは、オールの穴があいた素材不明舷墻甲板の両舷側設けた柵)を船に設置していた 。また宋 の将軍 Qin Shifuが導入した二隻の外輪船は、側面鉄板保護されていると記されている。 1578年に、日本大名 織田信長 は「鉄甲船」と呼ばれる六隻の張り大安宅船建造し第二次木津川口の戦いにてこれらを用い毛利氏破った推測される。しかし鉄板による装甲直接的に示している同時代の史料は『多聞院日記』しかなく、その『多聞院日記』も「の船なり。鉄砲通らぬ用意事々敷儀なり」という伝聞記述である。このため信長鉄甲船張り装甲持っていたのか、という点が疑問となっている。 信長鉄甲船はいまだ謎に包まれているが、秀吉装甲持った大型船建造したことは『フロイス日本史』に明確に記述されている。 「名護屋からジョアン・ロドゥリーゲスは一書簡を送付してきたが、彼はその中で次のように述べている。「関白このたび朝鮮征服のために幾隻か非常に大き船舶建造させました。それらの舟は、すべて水面から上は覆われ中央船楼有します相互に通じ船橋は、いずれも被せられ、木(造部)は露出していません。そして全て甚だしく美しく塗金されています」 豊臣秀吉朝鮮出兵において李氏朝鮮軍が用いた記録される亀甲船はしばし張り装甲持っていたとされるが、朝鮮側資料には張りだったという記述はない 。亀甲船考案者とされる 李舜臣日記では、「乗船移乗攻撃)しようとしてきた敵を串刺しにするトゲ背面設置されていた」とは書かれているものの、張り装甲については記述がない。 彼の甥もまた、デッキ上に“トゲ”があったとのみ記述している。 朝鮮宰相である柳成龍明確に亀甲船は「木の板で上部覆われている」と記述している。 防火防蝕目的とするものであるものの、徳川秀忠幕府御船手向井忠勝建造させた史上最大級の安宅船安宅丸」は、総及び船体総て銅板貼りが施されていた事が幕府の公式な記録から確認されている。鉄板貼るよりは費用高くつくものの、理論上塩分対す耐久性高くなる。この船は50年近く運用された。

※この「極東における記録」の解説は、「産業化以前の装甲艦」の解説の一部です。
「極東における記録」を含む「産業化以前の装甲艦」の記事については、「産業化以前の装甲艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「極東における記録」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「極東における記録」の関連用語

極東における記録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



極東における記録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの産業化以前の装甲艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS