極東への旅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/21 22:08 UTC 版)
「プルート (機雷敷設艦)」の記事における「極東への旅」の解説
1880年から1881年にかけては、僚船のペテルブルク、ヴラジヴォストークとともに黒海沿岸のオデッサから極東に派遣され、緊迫する中国情勢に備えた。この際、ヴラジヴォストークには船団の到着を以って4月25日、極東海上汽船会社のもととなる義勇艦隊極東支部が設立された。この会社は、現代まで続くロシアの大規模海運会社となっている。 また、モスクワの辿ったオデッサからヴラジヴォストーク、ニコラエフスク、サハリンのドゥエ間の航路は、ヨーロッパ・ロシアと極東を結ぶ最初の航路となった。その後、モスクワはカムチャツカ半島およびオホーツク海からオデッサ・サンクトペテルブルク間の航路開拓とその安全保障任務に携わった。
※この「極東への旅」の解説は、「プルート (機雷敷設艦)」の解説の一部です。
「極東への旅」を含む「プルート (機雷敷設艦)」の記事については、「プルート (機雷敷設艦)」の概要を参照ください。
- 極東への旅のページへのリンク