有効性が有るとするいくつかの研究とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 有効性が有るとするいくつかの研究の意味・解説 

有効性が有るとするいくつかの研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/06 08:45 UTC 版)

エノキタケリノール酸」の記事における「有効性が有るとするいくつかの研究」の解説

内臓脂肪を低下させる機序の研究 以下の各研究により、エノキタケリノール酸は、βアドレナリン受容体と強い結合活性をもち、これが内臓脂肪減少効果機序一つとなっていることが示された。エノキタケリノール酸はその各脂肪酸構成比率が重要であり、それは、リノール酸、α-リノレン酸ペンタデカン酸、パルチミン酸の比率95:2:2:1となる。さらに、服用後のエノキタケリノール酸は、脂肪組織への分布良好であり、血液中で安定しており、内臓脂肪減少効果長時間にわたり発現することが期待できるまた、βアドレナリン受容体活性化させる機序も、コンピュータシミュレーションにより明らかになった。 エノキタケリノール酸がβ3アドレナリン受容体と強い結合活性を持つこと、またエノキタケリノール酸を構成する各脂肪酸の比率が重要であることを示した実験 ヒト由来β3アドレナリン受容体発現している細胞用いた実験において、エノキタケ抽出物からエタノール抽出されエノキタケリノール酸は、β3受容体と強い結合活性有していることが分かった。さらに、リノール酸、α-リノレン酸ペンタデカン酸パルミチン酸比率95:2:2:1の割合構成される脂肪酸複合体であるエノキタケリノール酸β3受容体結合活性率が平均75%(7477%)であった一方4種類脂肪酸のうち1種類でも欠けたもの、または単体脂肪酸での結合活性率は比較して著しく低下した平均8〜40%)。特にパルミチン酸欠けた場合結合能が失活した。(久保光志ほか、2009年既に報告されているエノキタケ抽出物のヒト介入試験と同様に、エノキタケリノール酸についても内臓脂肪を減少させる効果が有ることを示した実験 肥満II型糖尿病マウス(TSODマウス)の1か月経口投与実験において、エノキタケ抽出物および、それから抽出されエノキタケリノール酸は、内臓脂肪血中総コレステロール中性脂肪減少させることが明確になった。一方体重減少認められなかった。さらに、作用機序に関してアディポネクチンレプチン変動でも有意な増加認められた。つまり、エノキタケ抽出物、およびそれから抽出されエノキタケリノール酸がβアドレナリン受容体刺激することで、二次的反応としてアディポネクチンレプチン分泌促し脂質代謝系を活発化させることが示唆された。(久保光志ほか、2009年エノキタケリノール酸が、βアドレナリン受容体にたいして結合活性をもつことを示した実験 βアドレナリン受容体発現細胞用いた実験において、エノキタケリノール酸は、β3アドレナリン受容体だけでなく、β1およびβ2アドレナリン受容体にも結合活性示したエノキタケリノール酸内臓脂肪減少作用機序一つとして、βアドレナリン受容体刺激介した脂肪分解促進作用寄与している可能性認められた。(吉田徳ほか、2009エノキタケリノール酸の体内への吸収や分布を明らかにするための体内動態試験 エノキタケリノール酸マウス経口投与した実験では、肥満II型糖尿病マウス(TSODマウス)は正常マウス比べて膵臓脾臓腎臓へのエノキタケリノール酸移行有意早かった。さらに、投与3時間後には増量傾向認められ24時間後で有意な増量認められた。この結果は、糖・脂質代謝異常生じている状態(肥満II型糖尿病)では、糖・脂質代謝影響を及ぼす部位エノキタケリノール酸移行しやすいこと、さらに長時間わたって作用発現することを示している。(吉田徳ほか、2010エノキタケリノール酸の血中における濃度と組成変化を調べた実験 ラットヒト試験によるエノキタケリノール酸経口投与実験の結果少なくとも90分の間(ラット場合300分)、血中におけるエノキタケリノール酸濃度は、投与していない対照群比べて有意に高い値を示した。さらに、エノキタケリノール酸の各脂肪酸構成比率に有意な変化認められなかった。服用後のエノキタケリノール酸は、血液中で安定であり、内臓脂肪減少効果長時間にわたり発現することが示唆された。(齋藤博ほか、2010エノキタケリノール酸の血中における濃度と組成変化を調べたヒト介入試験 BMI21以上23未満健常男女20人(男性14人、女性:6人)を対象にしたプラセボニ重盲検法試験にて、中性脂肪値が上昇する食事をとった後にエノキタケリノール酸摂取し、その吸収血中遊離脂肪酸濃度、および含有脂肪酸構成比率を調べた一般的に血中中性脂肪上昇すると、血中遊離脂肪酸中性脂肪合成脂肪組織貯えられたり生体内利用されるので、血中における遊離脂肪酸濃度減少する。本実験において、食後血中中性脂肪上昇血中遊離脂肪酸減少)する場合においても、エノキタケリノール酸摂取した試験群は非摂取対照群比べて有意遊離脂肪酸およびリノール酸血中濃度(つまりエノキタケリノール酸濃度)が高かった。さらに、血中におけるエノキタケリノール酸のもつ特徴的な脂肪酸構成有意な変化認められず、安定して存在することが明らかになった。(齋藤博ほか、2011コンピュータシミュレーションにより、エノキタケリノール酸がどのようにβアドレナリン受容体に作用するのか明らかになった研究 エノキタケリノール酸内臓脂肪細胞細胞膜中に入り込むと、そこに存在する遊離脂肪酸サンドイッチ構造作り、これによりβ受容体同士コレステロール分子を介して安定二量体形成する単量体場合比べて、この安定二量体形成は、リガンド結合により誘起されシグナル伝達増強されることが分かった。(Nakano et al., 2012

※この「有効性が有るとするいくつかの研究」の解説は、「エノキタケリノール酸」の解説の一部です。
「有効性が有るとするいくつかの研究」を含む「エノキタケリノール酸」の記事については、「エノキタケリノール酸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「有効性が有るとするいくつかの研究」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有効性が有るとするいくつかの研究」の関連用語

有効性が有るとするいくつかの研究のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有効性が有るとするいくつかの研究のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエノキタケリノール酸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS