有効口径と明るさ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/22 20:02 UTC 版)
有効口径とは、レンズの光軸上無限遠の位置にある点光源を想定したときに、その点光源からレンズへ入射する平行光線の光束の直径のことである。F値を f n {\displaystyle {f_{n}}} とすると下の式のようになる。 f n = f Φ {\displaystyle f_{n}={\frac {f}{\Phi }}} f {\displaystyle {f}} : 焦点距離 Φ {\displaystyle {\Phi }} : 有効口径 有効口径が大きいということは、光をより多く集められるということである。有効口径が 1 / 2 {\displaystyle 1/{\sqrt {2}}} になると光を集める面積は半分になる。したがって、F値が 2 {\displaystyle {\sqrt {2}}} 倍となるごとに明るさは半分となる。
※この「有効口径と明るさ」の解説は、「F値」の解説の一部です。
「有効口径と明るさ」を含む「F値」の記事については、「F値」の概要を参照ください。
- 有効口径と明るさのページへのリンク