最高裁事務総長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 最高裁事務総長の意味・解説 

最高裁判所事務総長

(最高裁事務総長 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/11 21:11 UTC 版)

最高裁判所事務総長(さいこうさいばんしょじむそうちょう)は、裁判所法第53条に基づいて最高裁判所に置かれる裁判所職員で、最高裁判所の事務方の長。定員は1名。最高裁判所長官の監督の下で、最高裁判所事務総局の事務を掌理する。

概要

最高裁判所事務総長は、裁判所に勤務する特別職国家公務員である裁判所職員のうちの、裁判官以外の職員の一種である[注 1]1947年(昭和22年)施行の裁判所法に基づき、裁判所の司法行政権司法省から分離されて最高裁判所に移された際、その庶務を行わせるために事務局(翌1948年に事務総局と改称)が設置されたのに伴い、事務局の事務を掌理する職として置かれた。

任命は、最高裁判所によって行われる。事務総長は裁判官以外の裁判所職員であり、裁判官以外の裁判所職員の中で最高位である。ただし、裁判所事務官出身者からこの職に達した例はなく、職業裁判官(キャリア裁判官)が任命されている。事務総長に任命される裁判官は、おおむねが判事補として任官した後、裁判の実務だけでなく最高裁判所事務総局の局付、課長局長などの司法行政上の役職を豊富に経験してきた判事(こうした裁判官はしばしば「司法官僚」と呼ばれる)である。ただし事務総長は、裁判官以外の裁判所職員の官職であるので、最高裁判所事務総長に就任した判事は、この職にある間、裁判官の身分を一時的に離れることになる。

裁判所法第53条第2項は、「最高裁判所事務総長は、最高裁判所長官の監督を受けて、最高裁判所の事務総局の事務を掌理し、事務総局の職員を指揮監督する」としている。最高裁判所事務総局は、最高裁判所の裁判官会議によって行使される司法行政権を補佐する機関とされており、事務総長はこれを統括する。事務総長は最高裁の司法行政意思決定機関である最高裁裁判官会議に陪席する[1]。通例の最高裁裁判官会議の前日には最高裁事務総局の各局長や秘書課長が出席する最高裁事務総局会議について事務総長が主宰し、司法行政上の案件をまとめている[2]新藤宗幸は最高裁判所事務総長について「影の最高裁長官」「司法行政上の最高実力者」と表現している[1]法務省審議会である検察官・公証人特別任用等審査会のメンバーである。

事務総長は職業裁判官の出世コースにおける通過ポストであり、事務総長を一定の期間勤め上げた者は、ほとんどの場合高等裁判所長官副大臣級待遇[注 2])に任命され、過去に事務総長を務めた者は、4人(愛知大学教授から事務総長に指名された初代の本間喜一と裁判官から指名された安村和雄勝見嘉美川崎義徳)を除き最高裁判所裁判官(長官以外の最高裁判事の場合は国務大臣級待遇)に達している。事務総長経験者の最高裁判事は、事務総長と連携を取りながら最高裁裁判官会議に提出される重要案件について職業裁判官出身ではない判事に事情の説明を行っているといわれる[3]

また、さらに最高裁判所長官(内閣総理大臣級待遇)に達する者も何人か出ている。最高裁判所が発足した1947年から現在までに在職した21人の最高裁長官のうち、9人が最高裁判所事務総長経験者である。

なお、最高裁判所事務総長の待遇は、下記の職と同等である(指定職8号俸)[4]

歴代事務総長

氏名 在任期間 前職 後職 修習期
本間喜一 1947年(昭和22年)8月12日
- 1950年(昭和25年)6月23日
愛知大学理事教授 退官、愛知大学学長理事長
五鬼上堅磐 1950年(昭和25年)6月23日
- 1958年(昭和33年)3月25日
最高裁判所事務次長 名古屋高等裁判所長官
横田正俊 1958年(昭和33年)3月25日
- 1960年(昭和35年)5月17日
公正取引委員会委員長 東京高等裁判所長官
石田和外 1960年(昭和35年)5月17日
- 1962年(昭和37年)3月13日
東京地方裁判所 東京高等裁判所長官
下村三郎 1962年(昭和37年)3月15日
- 1963年(昭和38年)6月26日
東京高等裁判所判事部総括 仙台高等裁判所長官
(岸上康夫) 1963年(昭和38年)6月26日
- 1963年(昭和38年)7月31日
(最高裁判所事務総局事務次長による事務代理)
関根小郷 1963年(昭和38年)7月31日
- 1965年(昭和40年)6月15日
横浜地方裁判所 福岡高等裁判所長官
(岸盛一) 1965年(昭和40年)6月16日
- 1965年(昭和40年)6月18日
(最高裁判所事務総局事務次長による事務代理)
岸盛一 1965年(昭和40年)6月18日
- 1970年(昭和45年)7月18日
最高裁判所事務総局事務次長 東京高等裁判所長官
吉田豊 1970年(昭和45年)7月18日
- 1973年(昭和48年)2月24日
最高裁判所事務総局事務次長 大阪高等裁判所長官
安村和雄 1973年(昭和48年)2月24日
- 1974年(昭和49年)12月19日
東京地方裁判所長 東京高等裁判所長官
寺田治郎 1974年(昭和49年)12月19日
- 1977年(昭和52年)11月7日
東京高等裁判所判事部総括 名古屋高等裁判所長官
牧圭次 1977年(昭和52年)11月7日
- 1980年(昭和55年)3月22日
東京高等裁判所判事部総括 福岡高等裁判所長官
矢口洪一 1980年(昭和55年)3月22日
- 1982年(昭和57年)11月22日
東京家庭裁判所 東京高等裁判所長官 高輪
1期
勝見嘉美 1982年(昭和57年)11月22日
- 1986年(昭和61年)1月17日
千葉地方裁判所 名古屋高等裁判所長官 3期
草場良八 1986年(昭和61年)1月17日
- 1988年(昭和63年)2月15日
東京高等裁判所判事部総括 東京高等裁判所長官 3期
大西勝也 1988年(昭和63年)2月15日
- 1989年(平成元年)11月27日
東京高等裁判所判事部総括 東京高等裁判所長官 5期
川崎義徳 1989年(平成元年)11月27日
- 1992年(平成4年)2月13日
千葉地方裁判所長 大阪高等裁判所長官 8期
千種秀夫 1992年(平成4年)2月13日
- 1993年(平成5年)9月13日
法務省大臣官房参事官、法務大臣官房司法法制調査部長、法務省民事局長、東京高等裁判所判事部総括 最高裁判所判事 7期
金谷利廣 1993年(平成5年)9月13日
- 1996年(平成8年)11月29日
刑事上席調査官、総務局長、奈良地方裁判所長兼奈良家庭裁判所 東京高等裁判所長官 12期
泉徳治 1996年(平成8年)11月29日
- 2000年(平成12年)3月22日
最高裁調査官、秘書課長・広報課長、民事局長・行政局長、人事局長、事務次長、浦和地方裁判所長 東京高等裁判所長官 15期
堀籠幸男 2000年(平成12年)3月22日
- 2002年(平成14年)11月7日
人事局長、事務次長、総務局長、東京地裁判事 大阪高等裁判所長官 19期
竹﨑博允 2002年(平成14年)11月7日
- 2006年(平成18年)6月26日
経理局長、事務次長、東京地裁判事 名古屋高等裁判所長官 21期
大谷剛彦 2006年(平成18年)6月26日
- 2009年(平成21年)1月26日
東京高裁事務局長、最高裁経理局長、事務次長 大阪高等裁判所長官 24期
山崎敏充 2009年(平成21年)1月26日
- 2012年(平成24年)3月26日
人事局任用課長・人事局調査課長、秘書課長・広報課長、人事局長、事務次長、千葉地方裁判所長 名古屋高等裁判所長官 27期
大谷直人 2012年(平成24年)3月27日
- 2014年(平成26年)7月17日
秘書課長・広報課長、刑事局長・図書館長、人事局長、静岡地方裁判所 大阪高等裁判所長官 29期
戸倉三郎 2014年(平成26年)7月18日
- 2016年(平成28年)4月6日
総務局長、さいたま地方裁判所 東京高等裁判所長官 34期
今崎幸彦 2016年(平成28年)4月7日
- 2019年(令和元年)9月1日
秘書課長・広報課長、刑事局長、図書館長、水戸地方裁判所 東京高等裁判所長官 35期
中村慎 2019年(令和元年)9月2日
- 2022年(令和4年)6月23日
秘書課長・広報課長、総務局長、水戸地方裁判所長 東京高等裁判所長官 40期
堀田眞哉 2022年(令和4年)6月24日
- 2024年(令和6年)9月10日
秘書課長・広報課長、人事局長、千葉地方裁判所長 東京高等裁判所長官 41期
氏本厚司 2024年(令和6年)9月11日 - 現職 秘書課長・広報課長、経理局長、甲府地方裁判所長 45期

脚注

注釈

  1. ^ これにより、裁判所職員臨時措置法の適用を受ける。
  2. ^ 東京高等裁判所長官は副大臣級待遇であるが、その他の高等裁判所長官は副大臣よりも低く大臣政務官よりも高い待遇である。

出典

  1. ^ a b 新藤宗幸 2009, p. 78.
  2. ^ 野村二郎 1994, p. 147.
  3. ^ 新藤宗幸 2009, p. 82.
  4. ^ 最高裁判所人事局長. “指定職俸給表の準用を受ける職員の号俸について” (PDF). 弁護士 山中理司(大阪弁護士会所属). 2020年12月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月6日閲覧。
  5. ^ a b c d 指定職俸給表の適用を受ける職員の号俸の定め並びに職務の級の定数の設定及び改定に関する意見の申出 (PDF) (2019年3月28日)
  6. ^ 指定職俸給表の適用を受ける職員の号俸(会計検査院及び人事院) (PDF)
  7. ^ 防衛省の職員の給与等に関する法律施行令 6条の20”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2020年1月6日閲覧。

参考文献

関連項目


最高裁事務総長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 07:51 UTC 版)

本間喜一」の記事における「最高裁事務総長」の解説

最高裁判所事務総長在任中、本間最高裁一般規則制定諮問委員会委員1948年8月)、少年審判規則制定諮問委員会委員(同10月)、裁判所書記制度調査委員会委員1949年1月)、外国弁護士資格者選考委員会委員(同9月)、書記官試験委員会委員長(同12月)、少年保護司試験委員会委員長(1950年1月)、最高裁統計委員会委員(同)などを兼任した1950年3月に三淵が定年退官した後もしばらくは事務総長留任し後任長官となった田中補佐していたが、同じ年の6月愛知大学林学長が病気理由辞意表明する事務総長辞任して愛大第2代学長理事長就任した同年12月学長死去)。

※この「最高裁事務総長」の解説は、「本間喜一」の解説の一部です。
「最高裁事務総長」を含む「本間喜一」の記事については、「本間喜一」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最高裁事務総長」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最高裁事務総長」の関連用語

最高裁事務総長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最高裁事務総長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの最高裁判所事務総長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本間喜一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS