日本における外名の変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 07:02 UTC 版)
「ジョージアの国名」の記事における「日本における外名の変遷」の解説
「日本とジョージアの関係」も参照 開国後の日本ではロシア帝国の被支配下に置かれていた当地についてロシア語由来の「グルジヤ」、もしくは英語の"Georgia"を音韻転写した「ジョルジア」の2通りの外名が用いられていた。この「ジョルジア」は20世紀半ばまで用いられたが、1956年(昭和31年)の日ソ共同宣言以降は共産圏の報道に強みを持つラヂオプレスで「グルジア」が用いられたこともあり、次第に「グルジア」が「ジョルジア」に対して多数を占めるに至った。 1991年(平成3年)のソビエト連邦の崩壊による再度の独立回復により、旧ソ連時代に用いられたロシア語は公用語とされなくなった。そして1992年(平成4年)4月に日本との国交が樹立されて以降は、モスクワを経由せず現地の情報が直に日本へ入るようになったこともあり、特に多数民族のカルトヴェリ人の間で根強い反露感情についても周知される機会が増加している。そうした経緯から2000年代半ばより特許分野や一部のワイン輸入事業者などで自主的に「ジョージア」が使用されるようになった。2008年に南オセチアの独立主張を巡ってロシアとの間で勃発した南オセチア紛争はこの流れを決定づける契機になり、国際通貨基金(IMF)でも2012年(平成24年)版の『IMFを通じた日本の技術支援活動等に関する年次報告書』では「ジョージア」を使用している。 こうした情勢の変化も後押しする形で2014年(平成26年)には両国の首脳会談で日本政府に対して「グルジア」の使用取りやめおよび「ジョージア」への外名変更が正式に要請されるに至り、日本では2015年(平成27年)の在外公館の名称及び位置並びに在外公館に勤務する外務公務員の給与に関する法律(在外公館設置法)の別表改正を経て同年4月22日より「ジョージア」を正式な外名とした。政体の変革などを理由とする場合を別にして、日本政府が外国政府から個別関係下で行われた要請に基づき外名を変更したのは、1986年以来2例目である。マスメディアでは政府による外名変更を受けて一斉に「ジョージア」への切り替えが進められたが、一部では「ジョージア(グルジア)」と以前の外名もしくは現在の外名を括弧書きで並記する事例も見られる。 なお「ジョージア」は2000年代以前に全く使用例が無いレトロニムではなく、早い時期では大正から昭和初期(1920年代-1930年代)当時の主流「ジョルジア」の表記ゆれと言う形で、少数ながら使用例が見られる。 一方で「グルジア語」「グルジア文字」「グルジア料理」などはポリティカル・コレクトネスの観点から「ジョージア語」「ジョージア文字」「ジョージア料理」などに置き換える事例も見られる半面、国名に比べると言い換えが徹底されていない傾向が確認できる。また、英語で慣例化されている国と州の混同を避ける"Country of Georgia"および"State of Georgia"の呼び分けと同様に、米ジョージア州と区別を付ける目的もあり、1995年の憲法採択以降は正式名称に(「共和国」など)政体を含まないながらも「ジョージア国」とする用例が当事国の大使館を含めて確認される。
※この「日本における外名の変遷」の解説は、「ジョージアの国名」の解説の一部です。
「日本における外名の変遷」を含む「ジョージアの国名」の記事については、「ジョージアの国名」の概要を参照ください。
- 日本における外名の変遷のページへのリンク