日本における変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本における変遷の意味・解説 

日本における変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 21:45 UTC 版)

時刻表」の記事における「日本における変遷」の解説

駅における列車出発時刻時系列的にまとめた形式時刻表は、1872年明治5年10月旧暦9月)、東京新橋(後の汐留駅)と横浜(後の桜木町駅)間における日本の鉄道開業時から存在しており、当時の錦絵片隅描かれている。その当時時刻を表すのに「時」ではなく「字」を使用していた。明治5年11月9日太政官布告337号により明治改暦時法改定発布され、翌明治6年1月1日から時法定時法となり、「字」は「時」改めることとなった運行系統全体における発着時刻図表網羅的にまとめた形式時刻表は、1872年6月旧暦5月)、品川横浜間の仮開業のときから存在していたが、1874年明治7年5月鉄道寮が配布したものでは、「時」表記用いられている。 日本最初月刊時刻表は、1894年明治27年10月5日庚寅新誌社こういんしんししゃ創業した1890年干支庚寅であった事にちなむ)が刊行した汽車汽船旅行案内』である。この時刻表福澤諭吉イギリス時刻表元にして編纂させ、手塚猛昌発行したのであるその後、この10月5日は「時刻表記念日となっている。 なお『汽車汽船旅行案内』などといった時刻表右開き漢数字による縦書き表示であったが、1925年大正14年4月創刊された『汽車時間表』(現在のJTB時刻表』)は欧米倣って現在とほぼ同じ左開きアラビア数字記号使用表記採用したその他の時刻表在来表記法その後使用し続けたが、太平洋戦争後は全てこの表記法となった1987年昭和62年3月号まではJTB(現・JTBパブリッシング)の『時刻表』が国鉄監修として発行されていたが、5月号より弘済出版社(現・交通新聞社)の『時刻表』がJR各社編集するJR時刻表』として発行されている。なお、4月号について旧国鉄編集して弘済出版社発行委ねたとなっている(『JNR編集時刻表』)。

※この「日本における変遷」の解説は、「時刻表」の解説の一部です。
「日本における変遷」を含む「時刻表」の記事については、「時刻表」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本における変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本における変遷」の関連用語

日本における変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本における変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの時刻表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS