手塚猛昌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 手塚猛昌の意味・解説 

手塚猛昌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 06:53 UTC 版)

手塚 猛昌(てづか たけまさ、1853年12月22日嘉永6年11月22日) - 1932年昭和7年)3月1日)は、「時刻表の父」として知られる、明治期の実業家。日本最初の月刊時刻表とされる「汽車汽船旅行案内」の発行者。

経歴

現在の山口県萩市須佐出身。元の名は岡部緒三郎。

長州藩士の家柄だが家貧で四書五経を独学で修めた。長州藩永代家老の益田家が設けた郷校・育英館で学び、33歳の時に上京し慶應義塾(現・慶應義塾大学)に進んだ。

その後、庚寅新誌社を創立し政治経済雑誌を発行する一方『庚寅新誌』を発売し、政治活動を始める。荘田平五郎らのすすめで1894年に旅行案内を刊行し旅客の便をはかる。1894年明治27年)に恩師の福沢諭吉の勧めで英国の時刻表を手本に「汽車汽船旅行案内」を発行した。全国の時刻表をまとめたもので、現在の時刻表の基礎を築いた。1914年運輸局長木下淑夫の斡旋で庚寅新誌社・交益社・博文館の3社が統合し旅行案内社となり社長就任。

続いて星亨らと東京市街鉄道をおこし、1906年(明治39年)東洋印刷[要曖昧さ回避](1934年破産)を設立し社長。1907年(明治40年)帝国劇場の創設に参加。1912-14年帝劇専務。1929年武蔵高等工科学校(現東京都市大学)創設。墓所は青山霊園(1ロ12-25)。

顕彰

山陰本線須佐駅前に「時刻表の父 手塚猛昌顕彰之碑」が建立され、功績を紹介する説明版が立てられている。碑文の揮毫は萩市長野村興兒

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手塚猛昌」の関連用語

手塚猛昌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手塚猛昌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの手塚猛昌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS