方向指示スイッチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 方向指示スイッチの意味・解説 

方向指示スイッチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 09:33 UTC 版)

方向指示器」の記事における「方向指示スイッチ」の解説

矢羽根式の自動車ではダッシュボード上に装備されレバーによるワイヤー操作するものもあった。電動矢羽根式や点滅式ではトグルスイッチなどの電気スイッチダッシュボード上に装備されるようになった電気スイッチは、左右(あるいは上下)2方向接点有するスイッチ使われ合図開始と終了のいずれにもドライバーによる操作が必要であった1950年代頃から[要出典]、ステアリングコラム側面装備されステアリング・ホイールから手を離さず操作できるレバー主流となったステアリングホイール内側円環型の警笛スイッチを持つ車種では、警笛スイッチ円周方向回転時計回り・反時計回り回転)できるようにし、方向指示スイッチとしたものもあった(日本では1960年代トヨタ車が採用)。同時にステアリングシャフト回転利用した機構ステアリング中立に戻す際に、自動的にレバー中立位置まで戻り合図オフとなるオートキャンセラーの装備進んだ。オートキャンセラーはアメリカ車などではステアリングポストに装備され初期から普及した一方欧州車などでは近年[いつ?]までオートキャンセラーを装備しない車種見られた。 標準的なオートキャンセラー付きスイッチ場合レバー操作して一定の位置越えるとクリック感があり、スイッチオン位置固定されるクリック感のある位置超える前にスイッチは入るがレバー固定されず、手を離すとばねの力で中立位置スイッチオフ)に戻る。オートキャンセラーはステアリング中立に戻す際の回転角度がある一定以上になると働くが、車線変更レーンチェンジ)などのようにステアリング操作角度小さ場合はオートキャンセラーが作動せず、手動スイッチオフにする操作必要になる場合もある。レバー固定されない位置スイッチが入る機能は、車線変更の際に手動スイッチを切る操作を省くことができる。初期のオートキャンセラーには備わっておらず、この機能普及初期には「レーンチェンジャー付き」と称したメーカー[要出典]もあった。現在は、レバー軽く一度だけ操作すれば、あらかじめ任意に設定され回数点滅自動で行う車種もある(主要なドイツ車など)。現在のBMW車(MINIを含む)および一部レクサス車では、レバー操作してオン位置固定されず常にセンター位置に戻る方式採用している。 日本車場合は方向指示スイッチと、前照灯などの灯火操作するスイッチが1本のレバー組み込まれコンビネーションスイッチ主流である。欧米車種場合前照灯などのスイッチ独立してダッシュボード配置装備されている場合もあり、ターンシグナルスイッチ単独レバー見られる(ただしパッシング・ロー/ハイビーム切り替え機能残っている)。まれにダッシュボードからパドル状の操作スイッチステアリングホイール付近に延ばす方式三菱・ギャラン)や、メーターナセルのふちにロッカースイッチを装備する方式シトロエン・BX)なども見られるメルセデス・ベンツ車種のうち、モデルW201、W124、W126の時代までは、右ハンドル仕様ステアリングコラム右側に、左ハンドル仕様左側配置されていたが、それ以降車種ではISO規格合わせ左側統一されるようになった。なお、メルセデス・ベンツ主要モデルでは、ターンシグナルワイパースイッチ一本レバー一体化したマルチファンクションレバーを永らく採用している。 ターンシグナルスイッチ配置は、日本車韓国車オーストラリア車等のうち日本国内向けオセアニア東南アジア左側通行採用国向けた仕様ではステアリングコラム右側レバー装備されるのが通常だが、他の国メーカーによる車種日本メーカーそのほかの仕様では、ハンドル位置左右にかかわらず左側装備されることが多い。これは、ISO規格強く推奨されているためである。したがって右ハンドル日本車でも、日本国内販売される仕様と、欧州左側通行の国(イギリス・アイルランド・マルタ・キプロス)で販売される仕様とでは、方向指示スイッチの配置異なる。北米生産GM車(キャデラックサターン)、ヒュンダイ車など、日本向け輸入車一部には右ハンドル右側方向指示器採用している車種がある。 オートバイの方向指示スイッチは、左側ハンドルグリップ付近にスライド式スイッチ装備されていることが多い。進行方向に対して左右あるいは上下操作することでスイッチ入りスイッチを切る操作中立に戻す方式や、スライドスイッチの中央にキャンセルボタンを備えたプッシュキャンセル式がある。プッシュキャンセル式のスライドレバーは指を離す中立位置戻り中立位置でキャンセルボタンを押すとスイッチが切れる。プッシュキャンセル式は、はじめ中型上の排気量区分(400cc超)を中心に[要出典]普及したが、やがてほかの排気量区分へも普及していった。ハーレーダビッドソンBMWなどの一部車種では、左右独立したプッシュボタン式のスイッチ左右それぞれのグリップ付近に装備され1度押すとスイッチ入り、再び押すとスイッチが切れる。旧型ホンダ・スーパーカブは「そば屋の出前持ち片手運転できるように」との配慮から、スロットル操作を担う右グリップ側に装備されている。 オートバイ自動車比較するステアリング操作角度小さいことから、自動車のような機械的なキャンセラー機構普及していない。カワサキ・Z1-R/Z1R-IIなどでは、ターンシグナル作動してから一定時間経過後に走行距離オフとなる時限・距離式のオートキャンセラーが採用された。1982年昭和57年)のホンダ・CBX400Fインテグラには角度検知センサなどを使用したオートキャンセラーが採用されたが、当時動作安定せず[独自研究?]姿を消している。ホンダ・フュージョンでも、右左折終了時自動ターンシグナル作動終了するオートキャンセル機能搭載していた。フュージョンのオートキャンセル機能比較高精度だったが、ターンシグナル自動終了するだけという機能単純さに対して掛かるコスト見合わないと[独自研究?]、他の車種にまで大きく普及することはなかった。

※この「方向指示スイッチ」の解説は、「方向指示器」の解説の一部です。
「方向指示スイッチ」を含む「方向指示器」の記事については、「方向指示器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「方向指示スイッチ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「方向指示スイッチ」の関連用語

方向指示スイッチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



方向指示スイッチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの方向指示器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS