ハザードスイッチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ハザードスイッチの意味・解説 

ハザードスイッチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 09:33 UTC 版)

方向指示器」の記事における「ハザードスイッチ」の解説

ハザードランプスイッチ方向指示スイッチとは独立して備えられる乗用車小型商用車においては古くステアリングコラムの上面に小型プルスイッチやシーソースイッチとして装備されていたが、ダッシュボード中央運転席助手席の間など、どの座席からでも操作しやすい位置プッシュスイッチ装備されるようになった。かつてのものより大きめで、ハザードランプ動作連動してスイッチ点滅するものもある。大型トラック・バスにおいては以前レバー手前引いてオン、奥へ戻すとオフ(またはこの逆)もあったが、ステアリングコラム左側レバー手前に引くことでオン・オフ切換とするものが一般的である。変わったものではトヨタ・ジャパンタクシーではステアリングホイール上にハザードスイッチを有する緊急時備えてイグニッションキーオフ抜かれた状態でもハザードランプ作動するまた、一部車種急制動時や衝撃感知したときにも自動的に作動する方向指示スイッチ操作されている最中でもハザードランプスイッチを押すとハザードランプ機能優先され全ての方向指示器同時に点滅させるのが一般的だが、ドイツ車一部メルセデス・ベンツMINIを含むBMWなど)では、ハザードランプ動作中に方向指示スイッチ操作する方向指示機能優先する車種もある。 オートバイにはハザードランプ装備義務がない。川崎重工業いち早く[要出典]ハザードスイッチを装備していて、近年では全メーカー250ccクラス上の日本仕様オンロード車種多く装備されるようになったオートバイ前照灯常時点灯にされることに伴い前照灯スイッチ廃した代わりにハザードスイッチを装備させるなどして普及したアフターマーケットにはハザードランプスイッチを持たない車種用に、独立したスイッチ追加する製品がある(ただし、リレー上には実装されていてもスイッチがないことでオミットされている場合はまだしも、ハザードランプ作動のためにリレー交換する場合ではイグニッションオンでないと作動しない、あるいはオン以外でも作動できるようにすると通常の方向指示オン以外で作動するうになる)ほか、方向指示スイッチ特定操作例えば右、左、キャンセル、など)によってハザードランプ作動させるようにしたものもある。

※この「ハザードスイッチ」の解説は、「方向指示器」の解説の一部です。
「ハザードスイッチ」を含む「方向指示器」の記事については、「方向指示器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハザードスイッチ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハザードスイッチ」の関連用語

ハザードスイッチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハザードスイッチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの方向指示器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS