新関脇場所以降とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新関脇場所以降の意味・解説 

新関脇場所以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 12:40 UTC 版)

玉鷲一朗」の記事における「新関脇場所以降」の解説

2017年1月場所は新関脇東関脇)に昇進初土俵から所要77場所、新入幕から所要49場所はいずれ史上5位タイスロー昇進で、モンゴル出身では照ノ富士以来9人目新関脇である。新番発表日2016年12月26日片男波部屋昇進記者会見臨んだ玉鷲は「めったに上がれない地位。夢がかない興奮してくる」と腕まくりし、次の1月場所向けて「こんな力士がいるということをもっと見せたい」と意気込んだ会見同席した師匠は「今まで上半身の力は強かったが、下半身使えておらず、もったいなかった。それが名古屋場所途中で左ひざを痛めて腰が高いままでは相撲取れなくなり下半身をしっかり使うようになったのだと思います」と躍進理由話し玉鷲には「(地位を)意識しなければ勝ち越せる」と期待寄せていた。挑んだ2017年1月場所では10日目横綱鶴竜突き出し勝利するなど好調12日目には角番大関琴奨菊押し出して勝利し関脇陥落決定させる8敗目となる取組となり玉鷲大関からの引導を渡すになった。この取組について玉鷲は「涙が出そうだった」と声を詰まらせ、二所ノ関一門である大関とは「十数一緒に戦ってきた」という間柄だが「勝負世界」と情け無用で一番に臨んだとのこと玉鷲は「悲しいより、いい方に考える」と前向きに捉え琴奨菊については「次の場所頑張って絶対また上がってくる」と話した。翌13日目は勢を得意の喉輪押し出して8勝目挙げ新関脇の場所を勝ち越したと同時に自身初となる幕内4場所連続での勝ち越しとなった。 翌2017年3月場所は、6日目大関豪栄道休場による不戦勝得た幸運手伝って7日目まで5勝2敗と好調であったが、翌8日目から4連敗。しかし12日目に横綱鶴竜押し出し勝利してから調子を取り戻し14日目には横綱日馬富士押し倒して3連勝とし、再三以降では3場所連続となる勝ち越し決めたまた、幕内では初の5場所連続勝ち越し千秋楽は翌5月場所大関獲りを目指す同じ関脇髙安敗れて8勝7敗。次の5月場所は、2日目報道陣から「どちらが大関分からないと言われる程の好内容大関照ノ富士快勝6日目も5勝無敗大関獲りに突き進む高安に土を付けるなど存在感健在であった。この場所は11日目勝ち越し決めたが、その1番は横綱稀勢の里休場したことによる不戦勝であり、本人は「よく分からない感じ自分相撲までは休場しないでくれと思っていた」と複雑そうな気持ちであった。この場所は10勝5敗と自身初となる関脇地位での2ケタ白星収め、「一気行けず安全に取ってしまって負けたもったいない相撲も何番かあったけど、よかったよかった」とコメント7月場所一進一退星取り終始し千秋楽はこの場所好調栃煌山対決する敗れて7勝8敗。連続勝ち越しは6場所でストップ。この場所の12日目に行われた白鵬戦ではこの時点通算白星1位タイの1047勝目白鵬献上した。この取組強烈な張り手で唇は切れ「勝ちたかった。もう1日延ばしたかった」と悔しがった。今後、この敗戦映像繰り返し流されることについては「いっぱい出てくるのは楽しみ。何回見れて、いい勉強になる2030見れば『なるほど』となる」とコメント2016年9月場所に豪栄道優勝決められ自身取組を、何度も目にして翌11月場所の勝ちにつなげただけに「次に当たるときはだいぶ良くなる」と豪語した9月場所2日目高安戦で右足首をひねり、花道引き揚げる際には右足を引きずっていた。2日目支度部屋玉鷲は「足の状態は秘密プロなのでそれなりに戦っていく」と話した。この場所は7勝8敗の負け越し10月6日秋巡業横浜場所では幕下ぶつかり稽古で胸を出し13番押させるだけ押させるようなけいこをこなしていた。 2017年11月場所は、初日稀勢の里から金星上げスタートを切る3日目日馬富士戦は不戦勝5日目自身誕生日であり、この日は場所を角番迎えた髙安から白星挙げた14日目と千秋楽優勝争いしていた隠岐の海北勝富士連勝し幕内過去7度あった10勝を上回る11勝4敗の好成績で場所を終えた2018年1月場所は西関脇地位与えられたが、この時33歳1ヶ月であり、この時点外国出身力士高齢三役昇進記録第4位の記録達成高齢関脇昇進記録として第2位。場所では11日目ここまで全勝維持していた横綱鶴竜を破る殊勲の星があったが、全体として振るわず6勝9敗の成績だった。西前筆頭迎えた3月場所は、初日大関豪栄道2日目には先場所優勝した関脇栃ノ心を破るなどで9勝6敗の成績挙げた。しかし三役から落ち力士1人しかおらず、東前筆頭遠藤も9勝を挙げていたことで翌5月場所東前筆頭迎えた序盤の上位戦では4日目大関豪栄道を2場所連続破った以外は目立った活躍残せなかったが、後が無くなった11日目から5連勝として8勝7敗の成績だった。7月場所は東小結復帰6日目新大関となった栃ノ心を破るなど存在感見せた。なおこの栃ノ心戦と、10日目琴奨菊戦、12日目の千代の国戦の取組いずれも相手力士負傷し翌日から休場追い込まれたことで1場所で3人の力士休場させるという珍しい記録作った。この場所は8勝7敗と勝ち越し決めた8月18日引退後年寄名跡襲名するために日本国籍取得の手続き進めていることを公表した東京・両国国技館健康診断受診後に「恩返しをしたい気持ちがある。でも、まだまだ先の話。今はできることをしっかりやって相撲磨いていく」と話した7月場所両関脇も勝ち越したことで9月場所も東小結迎えたが、序盤からの上位戦で7連敗喫した。しかし8日目横綱稀勢の里押し出し破り中日負け越し回避した。しかし以降調子上がらず4勝11敗の大敗終わった玉鷲二桁負け喫するのは関脇昇進後で初めてとなる。11月場所は西2枚目に下がったが9勝をあげた。

※この「新関脇場所以降」の解説は、「玉鷲一朗」の解説の一部です。
「新関脇場所以降」を含む「玉鷲一朗」の記事については、「玉鷲一朗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新関脇場所以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新関脇場所以降」の関連用語

新関脇場所以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新関脇場所以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの玉鷲一朗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS