推敲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 成句の検索 > 故事成語 > 自然 > 人生・生活 > 推敲の意味・解説 

推敲

読み方:すいこう

「推敲」とは、詩文字句文章吟味して練り直すとのこと意味する表現である。

「推敲」とは・「推敲」の意味

「推敲」とは文章表現吟味して自身でよりよく直すことという意味の名詞である。「すいこう」と読む。「唐詩紀事」に漢文書かれていた挿話をもとにした故事成語だ。短文説明すると、たとえば一人称代名詞を「わたくし」にした場合は「わたくしはそのとき、まだ家の事情知らなかったのです」などとなる。「あたい」を使うと「あたいはそのとき、まだ家の事情知らなかったんだ」などとなり読者異な人物像想起させることができる。前者にすればある程度経済的に余裕のある家庭育った女性象が浮かび後者場合東京下町育った女性かもしれない想像させることができる。最初は「私はそのとき、まだ家の事情知らなかったと書いたとすれば文章内容によって、どの表現がふさわしいかを考えて手を入れるような行為を「推敲」と言う

校正執筆終わった原稿確認して修正することだが、誰が行うかは問わない文章内容洗練するというよりは、文字文法など間違いをただす行為である。「推敲」の英訳不可算名詞elaborationだ。推は小学校6年生で習うが、敲は漢字検定1級レベルのため小学生読んだ書いたりするには難しい。JIS水準では第2水準である。

「推敲」の語源・由来

「推敲」の出典は、前述通り唐詩紀事」である。唐の無名詩人であった賈島自身書いた詩句「僧は推す月下の門」を推す(おす)にするか敲く(たたく)にするかで迷い当時長安大官であり著名な詩人でもあった韓愈に問うて敲く改めたというエピソード由来する無名詩人地位の高い詩人韓愈助言をもらえた理由は、賈島詩句洗練集中するあまり韓愈行列ぶつかったためである。賈島は、科挙中国官吏登用試験)のために詩を作っていたと言われている。捕らえられても仕方のないところ、韓愈親切に賈島の話を聞いて助言したために後世に残る挿話となり、「推敲」の語源となった。後に賈島も、五言律詩五言の句が8句からなる漢詩)に優れた詩人となっている。

「推敲」の熟語・言い回し

「推敲」の熟語言い回しには次のようなものがある。

推敲するとは


推敲するは「推敲」に、動詞の「する」がついている。この場合のするの意味は、ある行為動作を行うである。全体の意味は、文章吟味して練り直しを行うとなる。

原稿を推敲するとは


原稿推敲するは「推敲する」の前に名詞原稿格助詞の「を」がついた文である。原稿公表する目的文章書いたものや、そのもととなる文章を指す。講演などのための草案のことも言う。格助詞の「を」は 動作作用目標対象示し、この場合対象原稿だ。原稿推敲するの意味公表するための文章書いたもの、またはその文章吟味して練り直しを行うとなる。

「推敲」の使い方・例文

「推敲」の使い方例文には次のようなものがある。
卒業論文はとっくにでき上がっていたが、推敲に1週間かかったので提出遅れてしまった。
・推敲を突き詰めるといつまで原稿仕上がらない
出版されている本の中にも、推敲がおろそかなものがある。
作文の推敲をすることで、読みやすく伝わりやすい文章になる。
・推敲は中国唐の時代の、子弟エピソードがもとになっている言葉だ。
・推敲した文章がよくなっているか否かは、第三者読んでもらうと判断できる
子供書いた文章には、推敲を重ねる前よりも、もとのままの方が人の心を揺さぶるものがある。
野口英世の母が英世宛てた手紙教科書載るほど有名だが、推敲されていればこれほど人の心を打たなかっただろう。
・推敲に正しさはない。
・推敲の程度書き手次第だ。

推敲

読み方:すいこう

推敲とは、推敲の意味

推敲とは、詩や文章表現など見直し修正加え練り上げるという意味のこと。語源は昔の中国に唐という国があり、当時そこに暮らしていた賈島(かとう)と呼ばれる詩人生み出した。その詩人自分作成した詩句の「僧は推す月下の門」を仕上げ時に、「推(おす)」の部分を「敲(たたく)」にするかどうか検討していた。そこで韓愈という詩人相談し、「敲(たたく)」の文字書き直したという由来がある。英語表記polishrefineimprove などが挙げられる

推敲の類語

推敲の類語には、訂正ていせい)、校正(こうせい)、校閲こうえつ)などがあり、これらは主に語句字句誤字脱字などといった間違い修正するという意味で使われる。ゆえに校正校閲は、文などを書いた本人以外の立場にいる者が手を加えることとされ、編集関係の仕事良く使われる言い方である。

推敲の語の例文、使い方

推敲は、作品著者自身自分書いたポエム文章字句表現練り直すことである。推敲の「推」は「押す」、「敲」は「叩く」ということ指し自分創作した詩、文、文章など何度も読み直し手直し加え仕上げということである。例えば、「私は作文推敲する習慣付けた」「彼は自作に推敲に推敲を重ねる人だ」という例文考えられる。推敲を重ねるという表現日常生活でもよく使われ苦労して手間ひまをかけて努力した何度も見直し修正することを心掛けたというニュアンス伝え使い方である。また、推敲の習慣という表現は、きめ細か丁寧な作業をするという印象与えることができる。




推敲と同じ種類の言葉


品詞の分類

このページでは「実用日本語表現辞典」から推敲を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から推敲を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から推敲 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「推敲」の関連用語

推敲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



推敲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS