戦前から戦中とは? わかりやすく解説

戦前から戦中

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 18:33 UTC 版)

茅盾」の記事における「戦前から戦中」の解説

茅盾1921年近代文学運動の組織文学研究会」設立参加し22年まで機関誌小説月報』の編集務め外国文学紹介自然主義写実主義に関する評論執筆儒教道徳含まない文章文学ではないと規定する以来文学観や、文学遊戯視する名士派を批判し、「真の文学時代反映した文学である」(「社会背景創作1921年)と主張した。また平民女子学校教鞭をとり、上海大学中国文学教授となる。1924年頃から革命運動加わって宣伝担当この頃神話の研究小説試作始める。1926年には商務印書館退社27年からは武漢国民政府新聞国民日報』の学芸編集携わったが、これが分裂する廬山の牯嶺に滞在した後に上海戻って文学専念草稿元に中編小説幻滅」を書き上げて、『小説月報』に茅盾の名で掲載続いて1928年にかけて革命運動描いた動揺」「追求」を書き職業作家となる。この三作は「蝕」三部作呼ばれる第一次国共合作崩壊後混乱の中で共産党組織との連絡が切れ、以後左派無党派作家として活動する茅盾1928年7月上海から船に乗り日本の神戸へ渡り東京に5か月滞在その後京都へ。日本にいる間に評論エッセイ長編小説『虹』、短編小説集野薔薇』などを書き、また中国神話研究中国神話研究ABC」をまとめ、1930年4月上海へ戻った1931年中国左翼作家連盟参加行政書記仕事に就くが数ヶ月後に神経衰弱胃病眼病併発し辞職1932年に、世界大恐慌下中国の民族資本階級没落描いた長編子夜』を執筆当初は『小説月報』に掲載される予定だったが、第一次上海事変出版元商務印書館丸焼けになったため、1933年開明書店から単行本として出版した1936年救国運動団体文芸協会」に参加、また魯迅らによるプロレタリア文学団体文芸工作者」に参加し魯迅郭沫若とともに団結禦侮と言論自由宣言」を発表1937年始まった日中戦争上海陥落すると、武漢経て香港移り新聞『立報』の学芸『言』と『文芸陣地』誌の編集しながら新聞連載小説君はどこへ行くか』を執筆抗戦の上海の事情描いた茅盾38年から1年間新疆省ウルムチ新疆学院招聘され教師務めた1940年ウルムチから延安向かい、ここの魯迅芸術学院教鞭をとり、続いて同年10月から重慶滞在41年春に香港戻り旅程記したエッセイ見聞雑記」、長編腐蝕』を執筆1941年日本軍香港に入ると、1942年茅盾は妻と3人の作家とともに桂林脱出し、そこで多く作品書いた日本軍迫って来ると重慶移り政治訓練部文化活動促進委員となり、短編数編や最初の戯曲清明前後」を書き1944年には『新緑叢刊』を刊行し新人作家育成努めた

※この「戦前から戦中」の解説は、「茅盾」の解説の一部です。
「戦前から戦中」を含む「茅盾」の記事については、「茅盾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦前から戦中」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から戦前から戦中を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から戦前から戦中を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から戦前から戦中 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦前から戦中」の関連用語

戦前から戦中のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦前から戦中のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの茅盾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS