後藤新平と原敬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 後藤新平と原敬の意味・解説 

後藤新平と原敬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 04:43 UTC 版)

日本の改軌論争」の記事における「後藤新平と原敬」の解説

日露戦争後日本朝鮮領土含め韓国併合)、満州南満州鉄道権益有するようになったそれまで朝鮮主たる鉄道路線標準軌であり、満州鉄道は元々ロシア帝国敷設した1524mmの広軌であったが、後者については戦争中日本軍日本製車両による軍事輸送のため旅客輸送休止し狭軌改軌していた。満鉄成立後朝鮮中国との一体輸送を行う必要から(大連 - 長春)は標準軌改軌旅客輸送再開した1906年成立した南満州鉄道初代総裁には後藤新平就任したが、続いて鉄道国有法によって一本化された国有鉄道経営するため、1908年設立され鉄道院初代総裁就任した後藤は、満州同様に日本本土鉄道標準軌改軌する提案打ち出し翌年同じだけの輸送力がある広軌狭軌建設予算営業費調査行いそれぞれ現状だけではなく発展性見込んで以下の条件付けて比較することにした。広軌(1435mm) 中央停車場下関停車場別途複線を敷くが、現状線路位置とは限らないゲージは1435mm、軌条は1ヤード914mm)あたり90ポンド(40.5)、機関車は1軸重量20.09t、重量130tの4軸聯結テンダー」とする。 東海道線にある箱根越え関ヶ原馬場京都間にある25‰、山陽線の22.5‰は10‰に置き換える。 (原文ママ、以下省略。)狭軌1067mm狭軌鉄道における理想的な機関車現在のヨーロッパ機関車よりもさらに強大で、南アフリカの3ft6inの最大機関車比べ3割方強大なのである。ただしこの機関車使用するには線路相応強度にする大改築が必要。 ドイツ鉄道で現在使用されている有蓋貨車狭軌でこれは採用できる、したがって貨車においては広狭関係ないアメリカ貨車は最も大きいが、南アボギー貨車はこれに劣らないので貨車についてはボギーとすれば広狭同等考える。 元九州鉄道貴賓車はイギリスよりも大きくプロシャドイツ)とほぼ同じである、したがって狭軌でも建築限界広げれば萬国寝台会社サイズ客車運転できる。 1の機関車に2の貨車連結すれば現在の約2倍の輸送力になる。25勾配10にすれば5倍となり、旅客は2倍以上を運搬できる。 (以下省略)なお、広軌2項にある「軸重20tの機関車当時ヨーロッパにはないのでアメリカコンソリデーション2-8-0)を意識しているようで、当時アメリカで一番大きコンソリデーションテンダー除いて重量130付近になるが、この時後藤たちが考えた機関車軸重20tで4軸動輪ということから考えると「テンダー入れて130t」の予定だったのようである。一方狭軌1項の「南アフリカ機関車」は南アフリカ鉄道1形South African Class 1 4-8-0クラス1)のことを指しているらしく、総重量107t(テンダー含む、機関車のみは約71t)の同機関車を3割増しSAR 1形軸重14.9t)を狭軌限界考えたようである。 1910年鉄道会議東海道本線・山陽本線などの主要14路線1911年度からの13ヵ年で標準軌当時はこれを「広軌」と呼んだ)に改築する案が可決された。これにより、東京市街線や東海道・山陽本線新たに建造される建造物は、標準軌規格設計する通達出された。この頃建設されていた磐越西線では、実際に平瀬トンネル一部標準軌規格建設されている。 これに対し原敬率い立憲政友会横槍を入れた政友会基本方針は、低規格でもいいから全国路線張り巡らせようとする「建主改従」となっており、後藤提案した「改主建従」と真っ向から対立していたわけだが、帝国議会両者ぶつかり合った結果改軌対す予算出さないことになってしまった。 1911年4月にはより低予算での改軌と、改軌線区拡大目指すため「広軌鉄道改築準備委員会」が政府内に発足し審議が行われる。しかし同年8月原敬内閣鉄道院総裁内務大臣兼務)に就任したため、広軌計画中止になった一方で軽便鉄道法基づいた簡易規格私鉄軽便鉄道設立奨励し国鉄でも軽便規格路線建設されるなど、政友会主導による「建主改従」の鉄道整備は、いっそう推し進められていった。だが「我田引鉄」という言葉象徴するように、山田線大船渡線など、政治家介入新線建設振り回される事例多々発生した鉄道と政治参照のこと)。

※この「後藤新平と原敬」の解説は、「日本の改軌論争」の解説の一部です。
「後藤新平と原敬」を含む「日本の改軌論争」の記事については、「日本の改軌論争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後藤新平と原敬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後藤新平と原敬」の関連用語

後藤新平と原敬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後藤新平と原敬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の改軌論争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS