後藤房之助伍長の像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 後藤房之助伍長の像の意味・解説 

後藤房之助伍長の像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 00:13 UTC 版)

後藤房之助」の記事における「後藤房之助伍長の像」の解説

八甲田山中の馬立場にある遭難事件記念像(高さ7m)は、発見時の後藤房之助モデルしたもので、「後藤房之助伍長の像」「雪中行軍遭難記念像」とも呼ばれる。この銅像が建つ場所は行軍2日目3日目露営地の間にあたり後藤発見地ではない(本人発見され位置には標識立てられている)。 この銅像当時陸軍大臣寺内正毅呼びかけによって集まった全国将校からの寄付をもとに、大熊氏廣によって制作されたもので、上述通り除幕式には本人出席した太平洋戦争の際には金属回収によって多く銅像撤去されたが、この銅像供出されずに現在に至っている。1999年平成11年2月22日に、青森市有形文化財指定された。文化財として登録名称は「歩兵第五連隊第二大隊遭難記念碑八甲田山雪中行軍遭難後伍長銅像)」。

※この「後藤房之助伍長の像」の解説は、「後藤房之助」の解説の一部です。
「後藤房之助伍長の像」を含む「後藤房之助」の記事については、「後藤房之助」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後藤房之助伍長の像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後藤房之助伍長の像」の関連用語

後藤房之助伍長の像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後藤房之助伍長の像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの後藤房之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS