役員・参加競技・団体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/08 03:00 UTC 版)
「日本格闘競技連盟」の記事における「役員・参加競技・団体」の解説
当連盟加盟競技・役員大別競技名解説当連盟への所属団体団体webサイト当該団体会長名会長の他役職現役時戦績当連盟での役職当該団体のその他の役員で、当連盟で役職に就く者レスリング派生競技レスリング 財団法人日本レスリング協会 (JWF) 福田富昭 国際レスリング連盟(FILA)副会長、財団法人日本オリンピック委員会副会長、北京オリンピック日本選手団長、アテネオリンピック日本選手団総監督。実業家(ユー・エイチ・アイ システムズ社長、ドン・キホーテ監査役など) フリースタイルのレスリング選手として、レスリング世界選手権・全日本レスリング選手権大会で優勝(共に1965年) 会長 高田裕司が専務理事 富山英明・土方政和・増島篤・菅芳松が理事 安達哲夫・高橋恒雄が監事 グラップリング 超過激な行為もルールで許される組み技競技 日本グラップリング委員会 上部団体「世界パンクラチオン&グラップリング委員会」の会長が福田富昭。鎌賀秀夫も役員 kurash ユーラシア内陸部トルキスタンで伝承される組み技格闘技。ウズベキスタンでは国技に相当。似た名のキックボクシング興行とは無関係 日本クラッシュ協会 今泉雄策 全国少年少女レスリング連盟(日本レスリング協会傘下団体)会長。日本レスリング協会副会長。財団法人スポーツ会館会長。修斗今泉堅太郎の父、サンボ今泉斉介の叔父 (フリースタイルのレスリング選手として、レスリング世界選手権優勝(1963年)、全日本レスリング選手権大会優勝3回(1960, 1961, 1963)) 常務理事 鎌賀秀夫専務理事が理事兼事務局長 コンバットレスリング レスリングに関節技と絞め技を加えた競技。総合格闘技から打撃を除いた競技。 日本コンバットレスリング連盟 木口宣昭 全国少年少女レスリング連盟(日本レスリング協会傘下団体)副会長。日本修斗協会副会長。日本レスリング協会総合格闘技委員会代表。 (グレコローマンのレスリング選手として、レスリング全米選手権、全日本学生レスリング選手権優勝) 理事 ルールディレクター塚本裕昭が理事 パンクラチオン 総合格闘技の一つ。古代ギリシアの同名競技にあやかって命名された 日本パンクラチオン協会 北出雅人 頂上会テアゲネス館長、日本O-SPORT連盟会長、FAOS東アジア連盟 副会長、日本ムエタイ協会選手強化委員長 (K-1モンスターチャレンジ'99準優勝、プロボクシング全勝、国体デモンストレーション行事 武術優勝、他、極真など多数) 理事 ベルトレスリング ロシア・カザンで発達した投げ技主体の数百年の歴史を持つ民族格闘技を競技化したもの。数多くある良く似た民族格闘技をしている選手も出場し、近年、急速に発展してきている。 日本ベルトレスリング連盟 (不明) 事務局長田中弘済が当連盟理事 SRC PRIDEの後継興行の一つ。2008年旗揚げ 日本総合格闘技協会 福田富昭 (前掲) ワールドビクトリーロード 向井徹(社長) (選手ではない) 理事 柔術・修斗修斗 打撃・組み技を組み合わせた総合格闘技。プロもアマチュアも盛ん インターナショナル修斗コミッション 浦田昇(コミッショナー) (フリースタイルのレスリング選手。全日本学生レスリング選手権大会優勝2回(1961, 1962年)) (当連盟の役員ではない) 日本修斗協会 中井祐樹 パラエストラ代表 柔術黒帯(日本人として初)、修斗ウェルター級第3代王者。七帝柔道(北海道大学) (当連盟の役員ではない) 協会常任理事(元会長)坂本一弘が常務理事 事務局長若林太郎が理事 ブラジリアン柔術 特殊なポジショニング技術が発達し、祖である柔道とは別競技となっている。プロもアマチュアも盛ん。 一般社団法人日本ブラジリアン柔術連盟 中井祐樹 (前述) 理事兼事務局長浜島邦明が理事 元事務局長若林太郎(前掲)が理事 柔術 ワールドゲームズの正式競技 全日本柔術競技連盟 原田貞朋 国際糸東流空手道聖心会宗家、財団法人全日本空手道連盟学生連盟役員 (大学時代より体育会で空手を実践) 理事 立ち技フルコンタクト空手 心身を錬磨し確固不抜の心技を極める。武の神髄を極め機に発し感に敏なる。質実剛健を似て克己の精神を涵養する。 特定非営利活動法人全世界空手道連盟 新極真会 緑健児(代表理事) (株)緑インターナショナルコーポレーション 社長。(有)緑原砕石 社長 第5回全世界大会優勝。生前の総裁が最後に授与した世界王座 (当連盟の役員ではない) 全日本空手審判機構(JKJO) (後述) ムエタイ タイの伝統武術 一般社団法人日本ムエタイ協会(WMF-J) 鴇稔之 世界ムエタイ連盟日本代表、新日本キックボクシング協会理事 (キックボクシング(MA日本連盟)・日本バンタム級王者) 常務理事 協会副会長猪股敢兒が理事 キックボクシング 鴇稔之 (同上) 山口元気 クロスポイント吉祥寺会長、KGS(R.I.S.E.)代表取締役 マーシャルアーツ日本キックボクシング連盟 日本王座二階級制覇 理事 シラット インドネシアの伝統武術 日本プンチャック・シラット協会 早田恭子 宗教法人日本ムスリム協会理事 理事 その他総合格闘技団体パンクラス プロ・アマチュアそれぞれに門戸を開く総合格闘技団体 株式会社パンクラス 川村亮(社長) ネオブラッドトーナメント優勝 (当連盟の役員ではない) 運営本部長坂本靖が理事 ZST リングスの後継興行 ZST 上原譲(代表) (選手ではない) 理事 スポンサー安田隆夫 ドン・キホーテ会長・CEO。SRC・修斗などのプロ大会や日本レスリング協会、プロボクシング(内藤大助)の大口スポンサー (選手ではない) 副会長 太刀川恒夫 東京スポーツ新聞社会長。日本レスリング協会副会長。アマチュアレスリングの支援者。各種のプロレス興行を多く主催。児玉誉士夫秘書 (選手ではない) 副会長 石﨑由則 産業廃棄物処理会社アイザック経営。アマチュアレスリングの支援者。 副会長 浅井和子 弁護士。日本総合格闘技コミッション(SRC)委員。『民間大使ガーナへ行く』 ISBN 978-4286023540 (選手ではない) 監事 なお、前掲の第1回アジアマーシャルアーツゲームズ(2009年8月)の開催競技は次の通りであった。 柔道(当連盟とは無関係) テコンドー(当連盟とは無関係) 空手道 ムエタイ キックボクシング(日本代表参加せず) Kurash(日本代表参加せず) 柔術(日本代表参加せず) 中国武術・功夫(日本代表参加せず) シラット(日本代表参加せず)
※この「役員・参加競技・団体」の解説は、「日本格闘競技連盟」の解説の一部です。
「役員・参加競技・団体」を含む「日本格闘競技連盟」の記事については、「日本格闘競技連盟」の概要を参照ください。
- 役員・参加競技・団体のページへのリンク