クロスポイント
行政入力情報
|
クロスポイント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/08/27 03:40 UTC 版)
クロスポイント(英: Cross Point)
- クロスポイント (漫画) - 藤宮幸弘の漫画作品。月刊コミックドラゴンにて1994年から1997年にかけて連載されていた。
- 鉄道模型メーカー・グリーンマックスの運営する店舗オリジナルブランド。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
クロスポイント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/02 13:00 UTC 版)
グリーンマックス・ザ・ストア店舗限定のオリジナルブランドで、グリーンマックスの未塗装板キット製品を素にした塗装済み板キット製品や完全オリジナルの一体成型車体の塗装済みキット製品まで多岐にわたる。「クロポ」「CP」と略されることがある。車種選定によってはマニアックな物も存在し、ショップ限定のためグリーンマックス製品と比較し高価格設定となっており、基本的には定価販売である。クロスポイント製品は同店舗の他、グリーンマックスによってインターネット通信販売も行われている。 クロスポイント製品はグリーンマックスブランドの未塗装キット製品と同様に台車・パンタグラフ・動力ユニットは別売であるが、近年これらも含めたトータルセットや、ボディを塗装済みとした、カラーモデルも発売されている。付属パーツなどを多く含める傾向にあるため、グリーンマックス製品よりも高価格設定である。 未塗装組み立てキット 側面・前面・妻面・屋根が一つ一つ板状のパーツになっており、それらを組み立てて製作するキット。 主に、小田急2200形など側面にバリエーションのある車種の場合に、この形態で販売されている。 未塗装一体成型キット 側面・前面・妻面が一体成型となっており、屋根と窓ガラスは、はめ込み式となっている。クロスポイント製品の大半は、この形態で販売されている。 塗装済みキット 基本的にグリーンマックス製品の仕様違いが販売される。また、先述の未塗装一体成型キットのカラーモデルとして販売されることもある。 塗装済み完成品 2000年代後半ごろから販売開始された。グリーンマックス本体が既に出している製品の仕様違いモデルが販売されることが多い。 殆どがアルミ合金製簡易金型によって製造されている為、コストは下がるが、再生産は少ない。そのためアフターサービスは行われていない。ただし、汎用部品等はこの限りでは無く、また一部の専用部品は、グリーンマックス・ザ・ストア店頭にて販売される事がある。さらに、販売数が多かった商品については、改めて再生産を行ない、「グリーンマックス」ブランドで発売されることがある (小田急3000形・名鉄6500系など) 。 CROSS POINT Custom Parts (CPCP) クロスポイント・カスタムパーツと称するクロスポイントオリジナル製品。CPCPと略される。グリーンマックス製品や他社製品に付加させるエッチングパーツやデカール・インレタなどが展開されている。
※この「クロスポイント」の解説は、「グリーンマックス」の解説の一部です。
「クロスポイント」を含む「グリーンマックス」の記事については、「グリーンマックス」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- クロスポイントのページへのリンク