幼児と落書きとは? わかりやすく解説

幼児と落書き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 05:51 UTC 版)

落書き」の記事における「幼児と落書き」の解説

ある程度自発性育ってきた幼児は、その程度にも個人差があるが、筆記具と紙さえ与えておけば落書きもう少し丁寧にお絵かき」と呼ぶ場合もある)に熱中する傾向みられることによると興にのって壁や床などにまで落書きしてしまうことも珍しいことではない。 これら幼児落書きは、共通して幾つかの段階経ていく傾向見られ幼児自身発育過程把握する上で興味深い資料となる。また情緒的な水準ないし機嫌のようなものや、性格にもよって描かれる絵にも傾向発生する1-2歳程度初期段階では、子供は「何かを書く」という行為そのもの関心を抱く。専らの上筆記具クレヨン鉛筆など)に「腕の左右往復」という形で緩い弧を描く線をひたすら書く。仕舞いには紙が破れるまで線を幾重にも重ねて書く。 線をひたすら描く時期が過ぎると、幼児は円を描き始める。最初の内こそグルグルと何重に重なった歪な円を描く3歳頃までには、幾つかの簡単な図形を描くことが出来るようになる。これらの段階では、描くという行為そのもの通して表現する傾向にあり、例え自動車乗った体験では何本もの線を重ねて描いて早く移動した」ことを示そうとし、新幹線乗ったら更に多くの線を重ねてスピード激しさしめそうとするのである。したがって描かれた絵そのものにはなんら意味は無く、描く過程観察する当人説明しなければ、それが何を描いたのかは他人にわからない。これは落書きされた絵(映像そのものには意味が無い筆記用具使った遊び一種である。 しかし次第に描くという行為表現する欲求結び付け始め、これら円はやがて人の顔や物の輪郭として利用されるうになる多く場合最初の物は、身近な人間である母親の顔などとする、円に目・鼻・口をあらわす線や丸を書き込んだ物を描くケースが多い。進歩する母親父親祖父母といった書き分け始めるようになる。ただし最初期人物画描き始め3歳後半頃までは、俗に頭足人」と表現される、頭に直接手足生えたM&M'sイメージキャラクターのような感じのものを「人間」として描く傾向にあり、これは子供認識する人間ヒト)のイメージが、顔と手足集約されているものと解される。しかし次第に「人間としてのディティール」に胴体や首などの他の部位があることを意識するようになって大人認識する人間の姿により近くなっていく。 この段階に至ると、急速に認識力進歩し両親の顔の違い近所の人の顔の違い明確に意識し始め様子窺え4-5歳頃には絵の方も丸や四角三角組み合わせた物へと進歩始め自動車飛行機・家や木や花といった様々な物に関心を向け図形組み合わせでそれらを表すようになる例えば、横に平たい楕円二つ並べて足を生やし動物見立てたり三角形の下に四角描いて家に見立てたりといった具合である。また最初の頃には、そういった様々な物品カタログのように並べて描いていたものが、5歳頃には社会性の発達や行半径拡大により、多様な人・物動物・植物を描くと共に明確な嗜好によって絵にテーマ生まれるようになる様子見られるこの段階にもなると、性格にも性差出てくるようになり、いわゆる男の子らしい絵」や「女の子らしい絵」などの傾向発生男児なら乗物ヒーロー番組登場人物など女児なら花やお姫様などといったような記号化されたイメージ繰り返し描かれるようになっていく。 なおこういった絵の傾向には個人差があるほか、当人実生活における経験反映される傾向にあり、読み聞かせてもらった物語絵本、あるいは様々な生活体験、コミュニケーション内容などが絵に影響する。ただ、それらの影響一枚の絵軽々しく判断できるものではない。 参考書籍『育児としつけの百科 -幼児期学童期育て方-』(ISBN 4093030170・小学館

※この「幼児と落書き」の解説は、「落書き」の解説の一部です。
「幼児と落書き」を含む「落書き」の記事については、「落書き」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幼児と落書き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幼児と落書き」の関連用語

1
2% |||||

幼児と落書きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幼児と落書きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの落書き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS