社会性の発達
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/16 05:54 UTC 版)
ハチ類には、単独生活から家族生活、真社会性のものまで、様々な段階の生活を持つものがある。それらの習性を比較することで、社会性がどのようにして発達したのかが推測されている。社会性のハチには2つの系統がある。それらには親と子が共存する亜社会性の種があり、そのようなものから進化したという説がある。これは、ホイーラーが提唱したもので、岩田久二雄の研究もこの説を支持するものであった。 アシナガバチ、スズメバチなど、肉食のもの。これの先祖はベッコウバチやドロバチ、ジガバチ等の狩りバチであったらしい。狩りバチは、成虫が幼虫の餌になる昆虫などを麻酔して巣穴に持ち込んでそこに卵を産み、生まれた幼虫はその餌を食べて成長する。卵を産むと巣を閉じてしまうものが多いが、途中で餌を追加するものもあり、そのようなものから子育てをする家族生活を経て、社会性に進化したと見られる。 ミツバチなど、花の花粉と蜜を食べるもの。ハナバチの仲間にはハキリバチやヒメハナバチなど単独生活のものが多数あり、それらが先祖型と見られる。巣穴に花粉と蜜を蓄え、卵を産むと巣穴を閉じるものから、マルハナバチのような小規模の家族的集団生活を経て、ミツバチのような大規模な高度の社会性に進化したらしい。 他方、集団営巣をするものから、共同営巣へと進化し、そのような側社会性のものから真社会性が進化したという説も論じられている。これはC.D.Michenerが提唱したもので、繁殖雌が複数集まって巣を作り、その後に何らかの形で一頭を除く他の雌が繁殖能力を失うことで真社会性になったとする。実際、温帯の社会性ハチとアリでは群れは単独の雌で始まることがほとんどだが、熱帯性の社会性ハチでは、多雌による巣の形成が多く見られることが知られている。またアシナガバチの一部では、複数の雌により創設された群れにおいて、雌間に明確な直線的な順位制が存在し、最上位の雌のみが産卵するようになる。 なお、この順位制については、当時においては鳥などの群れに見られるそれとの比較を可能にする発見であるとして、比較社会学への進展が見込まれたが、その後の経過としてはそうはなっていないようである。 シロアリは、全種が社会性である。シロアリはハチとは異なり、幼虫は自力で餌をとり、親による子への給餌は行われない。したがってハチとは全く異なった経緯があると考えられるが、詳細は不明である。シロアリは材木を食べるためにセルロース分解能を持つ共生する腸内微生物を持っている。生まれた子供はそれを親の口移しで手に入れる必要があり、そのような過程で家族生活が発達したものと思われる。さらに木材などの内部に密閉された生活から近親交配が多くなり、血縁度が上がったことによるとの説もあるが、反論も多い。
※この「社会性の発達」の解説は、「社会性昆虫」の解説の一部です。
「社会性の発達」を含む「社会性昆虫」の記事については、「社会性昆虫」の概要を参照ください。
社会性の発達
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 20:58 UTC 版)
社会性の発達は、一般に、社会的行動の発達を指す。すなわち子供の成育過程における社会化の過程と言うこともできる。子供の社会化の初期段階では、初めて他人を認識するようになって以降、母親、その他の家族、家族以外の人間と、その交渉の相手を拡大していく。そして社会性スキルを身に付けて行き、人間関係にも成長に従った変化が見られる。
※この「社会性の発達」の解説は、「社会性」の解説の一部です。
「社会性の発達」を含む「社会性」の記事については、「社会性」の概要を参照ください。
- 社会性の発達のページへのリンク