社会性の進化とは? わかりやすく解説

社会性の進化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/16 05:54 UTC 版)

社会性昆虫」の記事における「社会性の進化」の解説

詳細は「社会生物学」および「血縁選択説」を参照 社会性昆虫扱いについては、チャールズ・ダーウィン自身がその説明困っていた。働きバチは子を産まず、子を産まなければその形質子孫伝わらないからである。 これを説明する方法として、まず考えられたのが、“女王による操作”説である。これは、女王フェロモン子供働きバチにしている、その方子育てがしやすく、多くの子残せるからで、この、“自分の子働きバチにする”という形質女王通じて選択されたのだ、とする考え方である。しかし、この説では、働きバチの方で反乱を起こす可能性否定できない。つまり、働きバチ方に女王支配受け付けないような突然変異起きたとすれば勝手に自分の子をもうけるのを止められないわけである。 この状況打破したのが、ハミルトンによる血縁選択説である。この説は、まず、自然選択において、選択されるのが個体ではなく個体の持つ表現形であるという発想から始まる。ある個体生き延びたのは、ある性質持っていたからで、その性質元になる遺伝子選ばれたのだと考えのである。そこで、個々遺伝子立場で、血縁度というものを見る。 ヒトの例説明する親と子がある場合、親の側から見ると、自分の子には自分遺伝子半分入っている。一方兄弟姉妹の関係考えると一方遺伝子他方存在する確率も1/2であって自分の子供の世話をする遺伝子自分兄弟姉妹世話をする遺伝子同様に成功する可能性があることがわかる。 さらに、アリミツバチ膜翅目)のように受精卵メスになり、未受精卵オスになるような昆虫では、同じ両親から生まれた姉妹間で一方遺伝子他方存在する確率3/4となり、自分の娘の世話をする遺伝子よりも自分の妹の世話をする遺伝子の方がコピー後の世代に残しやすくなるこのように考えれば膜翅目であれ通常の性決定システムを持つ動物であれ、血縁関係の深い集団では、自分は子を持たず親を助けて兄弟増やすやり方も、自分遺伝子を残す目的合致すると言える。もしも、自分の子供を作らずに、親を助けて子育てをする行動取らせる遺伝子があれば、その行動によって、自分の子供を作る以上に遺伝子残せ可能性があり、もしそれ成功すれば、その遺伝子自然選択によって勝ち残るわけである。 このようにして社会性昆虫における働きバチのようなあり方が、自然選択説説明できることになった。そして、このことは、社会性昆虫特徴が、不妊の階層存在にある、という考えもたらすことになった。 なお、血縁選択説は、社会生物学発展基盤をなすものともなった

※この「社会性の進化」の解説は、「社会性昆虫」の解説の一部です。
「社会性の進化」を含む「社会性昆虫」の記事については、「社会性昆虫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「社会性の進化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「社会性の進化」の関連用語

社会性の進化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



社会性の進化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの社会性昆虫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS