性決定様式の進化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 07:50 UTC 版)
性染色体による性決定(遺伝的な異型性) 構造が複雑な生物では、原則として1:1の性比が進化的に安定であると考えられることが多い(フィッシャーの原理)。このような場合には、性染色体の配分つまりメンデル遺伝によって1:1の性比(XX:XYまたはZZ:ZW)をもたらす異型性が淘汰上有利であったと考えられている。 しかしながら、異型性決定を行う生物であっても、個体間の競争(局所的配偶競争・局所的資源競争)によってどちらかの性が有利になる状況の下では、性比は1:1から外れることがある。 半倍数性決定 半倍数性決定の特徴として、状況に応じて母親が子供の性別を生み分けることができることが指摘されている。膜翅目昆虫では、交尾のときに卵が受精するのではなく、精子はいったん貯精嚢に蓄えられる。母親は産卵する際に、この精子を用いて未受精卵と受精卵(つまり雄と雌)の産み分けが可能である。同一の宿主に寄生した兄弟姉妹の間で交配をする寄生バチや、宿主の大きさに関わらず一定数の卵を産み付ける寄生バチでは、状況に応じて雌雄の産み分けすることが有利である。 社会性を持つ狩りバチ・ハナバチは寄生バチから分岐したと考えられているが、半倍数性決定はこれらの社会性の進化でも有利であったと考えられている。 環境性決定 環境性決定が遺伝性決定より有利になるには、次の3つの条件を満たすことが必要だと考えられている。子供が性決定する環境が、ランダムな変動を持つ様々な環境を含むこと。 子供が性決定した環境が、成育後の雌雄それぞれの繁殖成功度に影響を与えること。 親にとって、子供が性決定する結果が予想できないこと。 比較的小型の動物、特に「性決定様式の分類#その他」で述べたボネリムシの例はこれに良く当てはまる。しかしながら、温度依存性決定であるワニ・カメ類については、その性的成熟までの時間が長い(≒性決定と繁殖の場所が時間・空間的に離れている)など、上記の条件は当てはまらないとの意見もある。
※この「性決定様式の進化」の解説は、「性決定」の解説の一部です。
「性決定様式の進化」を含む「性決定」の記事については、「性決定」の概要を参照ください。
- 性決定様式の進化のページへのリンク