半倍数性決定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 07:50 UTC 版)
詳細は「半倍数性」を参照 膜翅目(アリとハチ)・半翅目(カイガラムシやコナジラミ)の一部などの昆虫、ダニ、輪形動物などに見られ、受精卵から発生する二倍体は雌になり、未受精卵から発生する半数体が雄になる性決定様式を半倍数性決定という。 半倍数性決定の機構については複数の仮説が提示されているが、セイヨウミツバチにおいては相補的性決定(CSD, complementary sex determination)という機構であることが判明した。このCSDは遺伝子座がヘテロ接合型である場合のみ雌へ分化を誘導し、ホモ接合型あるいは対立遺伝子が存在しない状態であるヘミ型である場合は雄への分化を誘導する(つまりcsd遺伝子座ホモ接合型の二倍体雄が誕生する)。しかしながら、膜翅目にはcsd遺伝子座を持たずに半倍数性決定をする種もあり、CSD機構が半倍数性決定で必ずしも共通であるわけでもない。 半数体として生まれる雄は、自分の持つ染色体を全て精子に伝えるため、同一個体の精子は全て同じ遺伝子型を持つ。雌が作る卵子は減数分裂時の組換えによって、遺伝子型に違いが生じる。この結果、この性決定様式の同腹の姉妹個体は、遺伝子が共通である期待値が75%となる。このような個体間の血縁度の高さとアリやハチの利他的行動とを結びつける仮説は、3/4仮説という名称で提唱されている。
※この「半倍数性決定」の解説は、「性決定」の解説の一部です。
「半倍数性決定」を含む「性決定」の記事については、「性決定」の概要を参照ください。
半倍数性決定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 07:50 UTC 版)
半倍数性決定の特徴として、状況に応じて母親が子供の性別を生み分けることができることが指摘されている。膜翅目昆虫では、交尾のときに卵が受精するのではなく、精子はいったん貯精嚢に蓄えられる。母親は産卵する際に、この精子を用いて未受精卵と受精卵(つまり雄と雌)の産み分けが可能である。同一の宿主に寄生した兄弟姉妹の間で交配をする寄生バチや、宿主の大きさに関わらず一定数の卵を産み付ける寄生バチでは、状況に応じて雌雄の産み分けすることが有利である。
※この「半倍数性決定」の解説は、「性決定」の解説の一部です。
「半倍数性決定」を含む「性決定」の記事については、「性決定」の概要を参照ください。
- 半倍数性決定のページへのリンク