遺伝性決定とは? わかりやすく解説

遺伝性決定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 07:50 UTC 版)

性決定」の記事における「遺伝性決定」の解説

遺伝性決定("genetic sex-determination" or "genotypic sex-determination", GSD)は、染色体性決定(chromosomal sex-determination, CSD)とも呼び通常雌雄異な性染色体構成を持つ生物観察される。しかし、遺伝性決定の生物種中には雌雄性染色体形状見分け付きにくい例も含まれている。この場合、その性決定関与する染色体を、「分化初期性染色体」とみなす例と常染色体的に取り扱う例とがある。 脊椎動物では、哺乳類XY型鳥類ZW型性染色体持ち専ら遺伝性決定を行う。しかし両者性染色体相同性低く、共通の祖先考えられる有羊膜類哺乳類・鳥類爬虫類およびその祖先を含むタクソン)からそれぞれ分化したのち異なった性決定様式作り上げてきたことが示唆される(図3)。他の脊椎動物魚類両生類爬虫類)および節足動物昆虫類など)では、遺伝性決定の雄ヘテロ型雌ヘテロ型混在しており、同時に遺伝によらない性決定観察される表1)。 一口に性染色体関わる性決定といっても、その機構一様ではない。哺乳類ショウジョウバエはともにXY型の遺伝性決定を行うが、前者では性染色体上の特定の遺伝子SRY遺伝子)が片側の性だけで働くことによって性決定するのに対し後者では両性で同じ遺伝子持っており性染色体数/常染色体セット数の比(X/A)によって性決定なされる。この違いは、正常個体よりX染色体が1本過剰あるいは1本不足した個体での性表現での違いを見ると明確になる表2)。 表2. ヒトショウジョウバエ性決定様式違い生物XXXYXXYX-(XO)ヒト 女 男 男 女 ショウジョウバエ 雌 雄 雌 雄 植物においても、Y染色体雄性化大きな作用をするヒロハノマンテマ型と、X染色体常染色体との比率で雄・間性・雌が変化するスイバ型(表3)の性決定機構知られている。 表3. X染色体数常染色体セット数比率(X/A)での性決定の例性X/A常染色体セット数(A)X染色体(X)雄 0.33 3 1 0.50 2 1 0.50 4 2 間性 0.67 3 2 0.75 4 3 0.86 7 6 雌 1.00 2 2 1.00 3 3 1.00 4 4 小野知夫「高等植物性決定分化」(『最近生物学第4巻, 1951年37ページの表「スイバ染色体組合せと性型」、東京農工大学農学部蚕学研究室性決定』5ページの表「キイロショウジョウバエ染色体構成と性」より作成。「キイロショウジョウバエ染色体構成と性」の元データFrost(1960), Goldscmidt(1955)による。 Y染色体数は性決定に関係が無いので省略した。X/A ≧ 1.0 では雌、1.0> X/A >0.5では間性0.5 ≧ X/Aでは雄になる。

※この「遺伝性決定」の解説は、「性決定」の解説の一部です。
「遺伝性決定」を含む「性決定」の記事については、「性決定」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遺伝性決定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遺伝性決定」の関連用語

遺伝性決定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遺伝性決定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの性決定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS