社会思想史の類型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/20 21:15 UTC 版)
以上の社会思想を人類の最初から現代にまで一望のもとに眺め見るのが社会思想史である。その社会思想史をどのように叙述するべきか。河合の社会思想モデルによれば、各思想家ごと、あるいは各流派ごとに、①世界観・哲学、②現存社会の分析・解剖、③社会思想、④政治思想を述べていくことになる。現実の社会思想史書では、そのようになっているものは少ない。現実の社会思想史書を類型化した研究書に高島善哉、水田洋、平田清明『社会思想史概論』(1962年)があり、そこでは次の類型が示されている。 ①社会的現実の側から接近するものA社会問題対策としての社会思想=日本で言えば河合栄治郎、大河内一男 B社会主義思想としての社会思想=同じく小泉信三 ②個別科学史から社会の総体把握へ=同じく新明正道 ③哲学的世界観的な側面から=同じく淡野安太郎 ④思想家の体系の歴史への批判から=同じく大塚久雄 現実的な分類法としては、Ⅰ上記①Bの変革思想つまり社会主義思想のみを取り扱うものと、Ⅱそれにプラスするに改良や保守をも対象とするもの、Ⅲそれ以外のものの三分法が分かりやすい。
※この「社会思想史の類型」の解説は、「社会思想」の解説の一部です。
「社会思想史の類型」を含む「社会思想」の記事については、「社会思想」の概要を参照ください。
- 社会思想史の類型のページへのリンク