幼保一元化に対応した保育士資格取得の特例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 幼保一元化に対応した保育士資格取得の特例の意味・解説 

幼保一元化に対応した保育士資格取得の特例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 15:17 UTC 版)

保育士」の記事における「幼保一元化に対応した保育士資格取得の特例」の解説

また、平成26年度から平成30年度(後に、令和6年度までに変更実施保育士試験までは、新たに設置される幼保連携型認定こども園」での職員(仮称保育教諭)は「幼稚園教諭免許状」と「保育士資格」の両方免許状資格有することを原則としており、こども園への円滑な移行進め幼稚園教諭免許状保育士資格併有促進するために上記科目免除とは別の特例措置がある。特例措置を受けるには幼稚園教諭免許加え幼稚園などで3年以上かつ4320時間上の勤務経験が必要となる。 特例制度条件満たした上で保育士養成施設指定され特例教科目(以下の4科目区分、8単位以上)を履修することで、全科目免除扱い保育士試験願書提出し保育士試験合格となることで、資格得られる特例科目は、 福祉養護(講義 2単位) 子ども家庭支援論(講義 2単位) 保健と食と栄養(講義 2単位) 乳児保育(演習 2単位) で構成される特例科目は、大学通信教育開講されケースもあるが、演習科目は、一部スクーリング形式になるケースが多い。特例科目受講時点幼稚園などで3年以上かつ4320時間上の勤務経験不要だが、保育士試験願書提出時点実務要件をそろえれば問題ないとされるため、見込み受講だけとりあえずするのは構わないとしている。 なお、幼稚園教諭免許状有する者が特例教科目履修しなくても、保育士試験受験当たっては、「保育心理学」・「教育原理」・「保育実習理論」・「実技試験」が免除される

※この「幼保一元化に対応した保育士資格取得の特例」の解説は、「保育士」の解説の一部です。
「幼保一元化に対応した保育士資格取得の特例」を含む「保育士」の記事については、「保育士」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幼保一元化に対応した保育士資格取得の特例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幼保一元化に対応した保育士資格取得の特例」の関連用語

幼保一元化に対応した保育士資格取得の特例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幼保一元化に対応した保育士資格取得の特例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの保育士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS