島津忠宗とは? わかりやすく解説

島津忠宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 14:13 UTC 版)

 
島津 忠宗
時代 鎌倉時代中期 - 末期
生誕 建長3年(1251年
死没 正中2年11月12日1325年12月17日
別名 三郎左衛門尉[1]
神号 倭錦風雅士命[1]
戒名 浄光明寺殿 道義仲阿弥陀佛[1]
墓所 鹿児島市本立寺跡、出水市感応寺
官位 下野守、上総介
幕府 鎌倉幕府鎮西探題引付衆
主君 惟康親王久明親王守邦親王
氏族 島津氏
父母 父:島津久経、母:浄温夫人(相馬胤綱の娘)[1]
兄弟 忠宗、久長[2]
理玄夫人(三池道智の娘)[1]
貞久、和泉忠氏、佐多忠光、新納時久、樺山資久、北郷資忠、石坂久泰、阿久里、女子[1][2]
花押
テンプレートを表示

島津 忠宗(しまづ ただむね)は、鎌倉時代中期から末期にかけての武将島津氏の第4代当主。鎌倉幕府御家人。第3代当主・島津久経の嫡男。母は相馬胤綱の娘。

生涯

島津久経の子として生まれ、元服して忠宗と名乗る(年代的に考えて、「宗」の字は鎌倉幕府第8代執権北条時宗より下賜されたものと考えられる)。元寇時は九州にて父と共に活躍して武功を挙げた。弘安7年(1284年)、父の死により家督を継ぐ。永仁年間には鎮西探題北条実政の下で引付の職務にあり、西国の控訴の裁定に関与した。

文保元年(1317年)、日向国高知尾庄や肥前国松浦庄などの地頭に任じられた。そしてこれらの所領を嫡男の島津貞久をはじめとする多くの息子たちに与えている。これにより、北郷氏樺山氏新納氏などの諸氏が成立した。

正中2年(1325年)11月12日、75歳で死去し、後を子の貞久が継いだ。墓所は鹿児島(現:鹿児島市)本立寺跡や出水郡(現:出水市)野田町感応寺跡。

系譜

その他

『島津系図』、『西藩野史』、『薩藩旧記雑録』等によると、忠宗は和歌に優れていたとされ、『続千載和歌集』・『新後撰和歌集』入集の詠歌3首が載録されているが、同時代、越前島津氏忠景の子に同名の武将が存在し、『勅撰作者部類』には、当該歌の作者について「惟宗(島津)忠宗 常陸介忠景男」と明記されている。越前島津氏は、鎌倉期に数人の歌人を輩出していることもあり、これは越前家の忠宗の作品であろうと考えられる[3]

脚注

  1. ^ a b c d e f 島津顕彰会 編『島津歴代略記』1985年。 
  2. ^ a b 瀬野精一郎『足利直冬』吉川弘文館〈人物叢書〉、2005年、198頁。 
  3. ^ 杉本雅人『越前島津氏―その事歴と系譜』(私家版)、2010年。 

参考文献

  • 佐藤進一『鎌倉幕府控訴制度の研究』岩波書店、1993年(原著1943年)。 

関連項目


島津忠宗(しまず ただむね)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 15:25 UTC 版)

アンゴルモア 元寇合戦記」の記事における「島津忠宗(しまず ただむね)」の解説

御家人貴族然とした男。諸将鳥飼潟に出陣した際も息浜に残っていた。

※この「島津忠宗(しまず ただむね)」の解説は、「アンゴルモア 元寇合戦記」の解説の一部です。
「島津忠宗(しまず ただむね)」を含む「アンゴルモア 元寇合戦記」の記事については、「アンゴルモア 元寇合戦記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「島津忠宗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島津忠宗」の関連用語

島津忠宗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島津忠宗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島津忠宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンゴルモア 元寇合戦記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS