岸政権、安保改定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 岸政権、安保改定の意味・解説 

岸政権、安保改定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:48 UTC 版)

三木武夫」の記事における「岸政権、安保改定」の解説

1958年昭和33年5月22日第28回衆議院議員総選挙経て6月12日発足第2次岸内閣において、三木経済企画庁長官科学技術庁長官として入閣する。しかしこの頃から岸の強引な政治姿勢に対して三木反発強めていた。第2次岸内閣同年秋の臨時国会警察官職務執行法改正案提出した。この法案野党激し反発招き自民党内の反主流派も岸の強権的手法に対する批判強め三木も岸に対して改正案廃案申し入れた結局警察官職務執行法改正案成立断念されたが、12月27日、岸の政治姿勢批判した三木池田灘尾弘吉の三閣僚揃って辞表提出した。 三閣僚辞任という事態を受け、岸は1959年昭和34年3月予定されていた総裁選日程前倒しして、1月に行うことを決定した1月総裁選行えば三木池田準備不足立候補できないだろうと判断したのである。岸の読み通り三木池田総裁選出馬しなかったが、反主流派統一候補として三木派閥共同運営していた松村総裁選出馬することになった1月24日行われた総裁選結果、岸は過半数の票を集めて総裁再選したが、松村三分の一上回る票を獲得し自民党内においても岸に対す批判根強いことを示した。 岸は日米安保条約改定を、自らの内閣取り組むべき最重要課題位置づけた。サンフランシスコ平和条約と共に締結され日米安全保障条約は、米国対日防衛義務明記されていない日本国内での内乱時には米軍治安出動認められている、米軍基地使用について日本側に全く発言権が無い等、日本側から見てあまりに不平等問題大きいという意見強く是正必要性があることについては日本国内ではほぼコンセンサス得られていた。 しかし是正方向性については、不平等性を解消した上で日米安保体制堅持しすべきと主張する自民党中心とした保守勢力と、日米安保条約廃棄して中立路線転換すべきとする社会党共産党など革新勢力鋭く対立していた。 三木日米安保条約賛成しており、破棄主張したことは一度無くこれまでの条約不平等性の解消に繋がる改正主張していた。1959年2月三木池田河野一郎とともに条約密接な関係にある行政協定大幅見直し主張し当初米国側の反発受けたものの6月末に見直し交渉まとまった条約改正案で特に問題となったのが極東範囲事前同意有効性確保であった三木在日米軍極東へ出動日本側の事前同意義務化するよう主張し極東範囲について金門島馬祖島除外主張するなど、改定交渉注文をつけた。1960年昭和35年5月12日国会質疑立った三木松村派古井喜実が、 新安保障条約防衛的なものであり仮想敵国想定しない 事前協議での日本側の拒否米国側の行動制約する明記すべき そして極東についての統一解釈地域指定しないものとする という3点について岸に要求した。岸はいずれの点についても了解ないし理解する答弁したため、三木らは日米安全保障条約改正への批判をいったん抑えることとした。 5月20日日米安全保障条約衆議院会期50日間延長可決した直後強行採決された。三木強行採決について事前に知らされておらず、河野石橋とともに強行採決への抗議のため議場から退席し棄権した三木退席後の記者会見の席で、自分条約改正際し極東範囲事前協議について審議尽くすよう要求してきたことと、安保条約にあくまで反対する人々説得できないが、賛成しながらも内容に不安を持つ人も多いのに、そのような人々への説明説得十分に行わずして強行採決を行うことは議会制民主主義冒涜であり許せないことを主張した日米安全保障条約のような重要な案件は、民主主義根底である国民理解納得を得る努力惜しむべきではないとしたのである。 なお、岸は三木採決時に退席したことについて激しく怒り後継候補として池田推薦する条件として、三木河野を党から除名することを挙げたその後三木と岸との間の確執は続くことになった

※この「岸政権、安保改定」の解説は、「三木武夫」の解説の一部です。
「岸政権、安保改定」を含む「三木武夫」の記事については、「三木武夫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岸政権、安保改定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岸政権、安保改定」の関連用語

岸政権、安保改定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岸政権、安保改定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三木武夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS