みつ‐ど【密度】
密度 density
密度、目付け DENSITY
密度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/09 00:50 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年9月)
|
密度 density |
|
---|---|
量記号 | ρ |
次元 | L−3 M |
SI単位 | キログラム毎立方メートル (kg/m3) |
CGS単位 | グラム毎立方センチメートル (g/cm3) |
MTS単位 | トン毎立方メートル (t/m3) |
FPS単位 | ポンド毎立方フィート (lb/ft3) |
プランク単位 | プランク密度 (ρP) |
密度(みつど)は、一般には、対象とする何かの混み合いの程度を示す語である。ただし、科学において、単に密度といえば、単位体積あたりの質量(質量の空間微分[注 1])を指すことが多い。
広義には、ある量(物理量など)が、空間(3次元)あるいは面上(2次元)・線上(1次元)に分布していたとして、これらの空間・面・線の微小部分上に存在する当該量と、それぞれ対応する体積・面積・長さに対する比のことを言う[注 2](それぞれ、体積密度・面密度・線密度と呼ぶ)。微小部分は通常、単位体・単位面積・単位長さ当たりに相当する場合が多い[注 3]。勿論、4次元以上の仮想的な場合でもこの関係は成立し、密度を定義することができる。
その他の密度としては、状態密度・電荷密度・ 磁束密度・電流密度・数密度など様々な量(物理量)に対応する密度が存在する(あるいは定義できる)。物理量以外でも人口密度・個体群密度・確率密度、などの値が様々なところで用いられている。密度効果という語もある。
密度と比重の違い
水の密度の値(g/cm3で表した数値)とその比重の値はほとんど同じであることもあって、混同されやすいが、根本的に異なる概念である。
なお、密度も比重も計量法における物象の状態の量(全89量)である。ただし、密度は典型72量に含まれており、取引・証明における規制の対象になるが、比重は「確立された計量単位のない17の物象の状態の量」の一つであり、規制の対象になっていない。
項目 | 密度 | 比重 |
---|---|---|
定義 | 質量/体積[1] | 物質の質量/同一の体積を有する水の質量[2] |
次元 | 有次元 | 無次元 |
計量単位 | kg/m3、g/m3、g/L[注 4] | なし |
(例)純水の値 | 0.99997495 g/cm3[3] | 1.0000(定義により) |
単位体積当たりの質量
密度の単位
次式の形で定義される。
密度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/07 14:56 UTC 版)
一般に、密度すなわち結晶化度が高いものは硬すぎて脆くなる。そのため、HDPEにはホモポリマー(単一重合体)だけではなく、主に1-ブテンなどのα‐オレフィンと共重合させ短い分岐(SCB)構造を持たせて結晶化度を意図的に下げたコポリマー(共重合体)も商品化されている。 HDPEコポリマーは、通常ではエチレンモノマー1000に対し1~5の分岐を持つ。これが10~30個になると密度は0.910~0.925程度まで下がり、これは別な種類の樹脂リニアポリエチレン(直鎖状低密度ポリエチレン、L-LDPE)としてJIS K6899-1:2000にて区別される。L-LDPEよりもSCB数が多く密度が0.900~0.909程度のものは超低密度ポリエチレン(V-LDPE)、逆にL-LDPEよりSCBが少なく密度が0.925~0.940程度のものは中密度ポリエチレン(M-DPE)とそれぞれ呼称される。これらは共通して長鎖分岐(LCB)を持っていない直鎖状(綿状)構造である。そのため、これらは密度で区分すると低密度ポリエチレン(LDPE)の一種として取り扱われるが、分子構造で区分するとHDPEのグループに分類される。
※この「密度」の解説は、「高密度ポリエチレン」の解説の一部です。
「密度」を含む「高密度ポリエチレン」の記事については、「高密度ポリエチレン」の概要を参照ください。
密度
出典:『Wiktionary』 (2021/06/20 23:13 UTC 版)
名詞
発音(?)
- み↘つど
関連語
翻訳
- イタリア語: densità (it) 女性
- 英語: density (en)
- オランダ語: dichtheid (nl) 女性
- ギリシア語: πυκνότητα (el) 女性
- スウェーデン語: täthet (sv)
- チェコ語: hustota (cs) 女性
- テルグ語: సాంద్రత (te) (saandratha)
- ドイツ語: Dichte (de) 女性
- ノルウェー語: tetthet (no)
- ハンガリー語: sűrűség (hu)
- フィンランド語: tiheys (fi), ominaispaino (fi)
- フランス語: densité (fr) 女性
- ブルガリア語: плътност (bg)
- ポーランド語: gęstość (pl) 女性
- ルーマニア語: densitate (ro) 女性
- ロシア語: плотность (ru) (plótnost')
「密度」の例文・使い方・用例・文例
- 人口密度
- 高密度
- 低い密度
- 人口密度が低い地域
- 木くずから作った高密度の合板は床板に用いられる。
- 彼らはモンゴル人がもてなし上手になったのは人口密度が低いからだと主張している。
- 標準温度と気圧における空気の密度
- そこは今人口密度がとても高い。
- その地域は、人口密度が小さくて医療の供給量が少ない。
- その都市は3番目に人口密度が高い。
- 人口密度が高い
- 日本は人口密度が高い国である。
- 最近の調査は大都市の人口密度がていかしていることを示した。
- 最近の調査が大都市の人口密度の低下を示している。
- 英国の南東区は人口密度が高い。
- 人口密度の高い地域.
- 人口密度.
- 1平方キロあたり 50 人の人口密度.
- 人口密度の高い地方.
- その国は人口密度が高い[低い].
密 度と同じ種類の言葉
- 密 度のページへのリンク