宇宙人に対する用法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 宇宙人に対する用法の意味・解説 

宇宙人に対する用法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 06:29 UTC 版)

リトル・グリーン・マン」の記事における「宇宙人に対する用法」の解説

この言葉の使用例は、1955年事件以前からある。例えば、イングランドでは、little green men(またはchildren)という言葉は、12世紀のウールピットの緑の子供(英語版)にまで遡る。しかし、この言葉宇宙人に対して最初に使用したのがいつなのかについては、断定が困難であった民間伝承研究者Chris Aubeckは、過去新聞記事電子検索し20世紀頃から緑色宇宙人を指す数多くの例を見つけ出した。Aubeckは、1899年の『アトランタ・コンスティテューション(英語版)』から、Green Boy From Hurrahフレーから来た緑の少年)という小さ緑色の肌の宇宙人についての記事見つけた。ここでHurrahとは別の惑星おそらくは火星のことである。エドガー・ライス・バローズは、1912年彼の最初SF小説火星のプリンセス』で"green men of Mars"(火星緑色男性)と"green Martian women"(緑色火星の女性)に言及している。しかし、その身長10から12フィートであり、とても「リトルとは言えない。"little green man"というフレーズ宇宙人について最初に使った例は、AubeckがDaily Kennebec Journalメーン州オーガスタ)の1908年記事から発見した。この例でもやはり火星人である。1910年(または1915年)には、イタリア南東部プッリャ州墜落した宇宙船から"little green man"が捕獲されたとされていた。 緑色宇宙人は、すぐに一般的な地球外生命体描写となった1920年代から1950年代にかけてのSFパルプ・マガジン表紙には、バック・ロジャーズ(英語版)やフラッシュ・ゴードン緑色宇宙人戦っている絵がよく使われた。地球外生命体宇宙船リトル・グリーン・マン具体的にリンクさせた最初文書の例は、1938年10月31日オーソン・ウェルズ有名な『宇宙戦争』ラジオ放送について、その後起こったパニック風刺する新聞記事である。コーパスクリスティ・コーラー・タイムス(英語版)の記者、ビル・バーナードによるコラムは、「水星からの13人の小さな緑色男たちが、昨日午後遅くコーパスクリスティ親善訪問のためにクリフ・マース・フィールド空港宇宙船から降りた。」という書き出し始まり、「そして13人の小さな緑色男たち宇宙船乗って飛んでいった。」という文章で終わる。この用語が特に説明もなしに使われていることは、これが宇宙船内の地球外生命体適用され最初の例ではないことを示唆している。 1946年にハロルド・シャーマン(英語版)は、"The Green Man: A Visitor From Space"(グリーンマン宇宙からの訪問者)というタイトルパルプSF小説出版した表紙イラストは、緑色の肌ではあるが、見た目と体型は普通の人間のものだった1947年6月24日ケネス・アーノルド事件同年7月ロズウェル事件により、米国内では「空飛ぶ円盤」に対す関心高まったユーモア作家のハル・ボイルによる全米配信されコラムでは、1947年7月初めに空飛ぶ円盤乗っていた火星から来た緑色男について言及している。しかし、ボイル緑色火星人を「小さく」とは描写しなかった。 1951年、マック・レイノルズ(英語版)が"The Case of the Little Green Men"(リトル・グリーン・マン事件)というSF小説刊行した。この本は、人類中に紛れて住む宇宙人調査するために雇われ私立探偵題材としている。作中探偵空飛ぶ円盤宇宙人のことを、嘲るように親しみ込めて"little green men"と呼んでいる。表紙イラストでは、古典的なアンテナ頭から突き出ているリトル・グリーン・マン描かれている。マック・レイノルズは、1968年最初『スタートレック』小説Mission to Horatius)を書くことになる。 1950年初頭、「空飛ぶ円盤墜落して乗っていた小さな人間回収された」という話が新聞物語載り始めた。その大部分虚偽だと考えられていたが、宇宙人についての話の一部は、雑誌バラエティ』のコラムニストであるフランク・スカリー(英語版)による1950年の本Behind the Flying Saucers(空飛ぶ円盤背後)に掲載され、この本は人気となった1950年6月カンザス州ウィチタ新聞にて、空飛ぶ円盤目撃したという人は、「髭をはやした小さな緑色の男は絶対に見ていない」と述べた同様に電子検索では、ニューヨーク・タイムズワシントン・ポスト少なくとも1951年まで(ワシントン・ポストでは、ミステリーSF小説書評が"Little Green Man"と呼ばれていた)、ロサンゼルス・タイムズシカゴ・トリビューンでは1952年まで(シカゴ・トリビューンでは、「ピンク色水玉模様リトル・グリーン・マン」を使って空飛ぶ円盤目撃談嘲笑している)、SF空飛ぶ円盤について言及するときに「リトル・グリーン・マン」という言葉使用されていたことが示されている。ニューヨーク・タイムズでこの言葉使われ次の例は、1955年の『火星人ゴーホーム』というSF風刺小説書評である。そこでは、火星人が、「予言されていた通りの」見た目不快なリトル・グリーン・マン」として描かれている。 その後の例では、1957年11月全国的に公開されUFOの目撃情報続いてワシントン・ポストコラムニストFrederick Othmanが次のように書いている。「新し空飛ぶ円盤流行。この国の全てが再び空飛ぶ円盤だらけだ。……これまでのところ、天体乗り物からリトル・グリーン・マン現れてはいないが、数日中現れたとしても私は驚かないだろう。……」

※この「宇宙人に対する用法」の解説は、「リトル・グリーン・マン」の解説の一部です。
「宇宙人に対する用法」を含む「リトル・グリーン・マン」の記事については、「リトル・グリーン・マン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宇宙人に対する用法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇宙人に対する用法」の関連用語

宇宙人に対する用法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇宙人に対する用法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリトル・グリーン・マン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS