天竺牡丹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > 牡丹 > 天竺牡丹の意味・解説 

てんじく‐ぼたん〔テンヂク‐〕【天××牡丹】

読み方:てんじくぼたん

ダリアの別名。


ダリア (天竺牡丹)

Dahlia hybrida

Dahlia hybrida

Dahlia hybrida

Dahlia hybrida

Dahlia hybrida

Dahlia hybrida

Dahlia hybrida

Dahlia hybrida

Dahlia hybrida

Dahlia hybrida

メキシコおよびグアテマラ原産地で、冷涼な気候山地自生してます。ヨーロッパ初めもたらされたのは18世紀スウェーデン植物学者アンドレアス・ダール(Andreas Dahl)に因んで名づけられました。ナポレオン皇后ジョセフィーヌ庭園育てられたといいます。現在では改良がたいへんに進んでいて、色やかたちのいずれにおいても多彩な品種あります。和名では「てんじくぼたん(天竺牡丹)」と呼ばれます
キク科ダリア属多年草で、学名Dahlia hybrida。英名は Dahlia
キクのほかの用語一覧
タンポポ:  西洋蒲公英  関東蒲公英  関西蒲公英
ダリア:  ダリア  木立ダリア
ツワブキ:  大石蕗  石蕗

天竺牡丹

読み方:テンジクボタン(tenjikubotan)

ダリア別称
キク科多年草薬用植物

学名 Dahlia pinnata


天竺牡丹

読み方:てんじくぼたん

  1. 私は意志が弱かつたのですといふ意味を含ませる。〔花言葉

分類 花言葉

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

天竺牡丹

読み方:テンジクボタン(tenjikubotan)

ダーリヤの異称

季節

分類 植物


ダリア

(天竺牡丹 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 04:00 UTC 版)

ダリア属
Dahlia "Dahlstar Sunset Pink"
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク類 Asterids
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : キク亜科 Asteroideae
: ハルシャギク連 Coreopsideae
: ダリア属 Dahlia
学名
Dahlia Cav.
タイプ種
Dahlia pinnata Cav.
シノニム

Georgina Willd.

和名
ダリア、テンジクボタン(天竺牡丹)
英名
dahlia

ダリア英語: dahlia学名Dahlia)は、キク科ダリア属多年生草本植物の総称。

「ダリア」 (dahlia) の名は、スウェーデン植物学者リンネの弟子であったアンデシュ・ダール (Anders Dahl) にちなむ。

和名は、の形がボタンに似ているため、テンジクボタン(天竺牡丹)と呼ばれた[1]

分布

メキシコからグアテマラの高地が原産[2]

ヨーロッパでは、1789年にスペインのマドリード王立植物園に導入され、翌1790年に開花したのが始まりである。江戸時代1842年天保13年)にオランダから長崎に持ち込まれたのが、日本への最初の到来となった[2][3]

特徴

塊根は非耐寒性であり、サツマイモに似た塊根だが、塊根自体に不定芽を生じる能力はない。そのため、塊根の生じる地下茎の芽を塊根につけて切り離し、増やす(芽のない、または切り落とされた球根は発芽しない)。こうした塊根の性質は同じキク科のヤーコンに似る。

開花時期は初夏~。6月~7月頃の初夏が最盛期であるが、塊根を植える時期と品種によっては秋の開花を望むことも可能である。比較的高温で乾燥した環境で育つ。

18世紀にメキシコからヨーロッパスペインにもたらされ、その後オランダより日本へと渡った。以来、長い間をかけて品種改良が行われ、多種多様な花色・花容の品種が作り出されてきた。

赤色オレンジ色黄色白色ピンク色藤色・ボタン色・紫色など、バラチューリップと並び、最も花色のバラエティーに富んだ植物である。絞りや爪白のもの、コラレット咲きには花弁(大きな舌状花)とカラー(管状花を取り囲む小さな舌状花)の色が違う2色咲きのものがある。英語に blue dahlia という言葉があるが、青色緑色の花色はない。

アメリカ・ダリア・ソサエティはダリアの花容を16に分類する。

  1. フォーマル・ディコラティブ(幅広い花弁の万重咲き)
  2. インフォーマル・ディコラティブ(花弁に変化のある万重咲き)
  3. ストレート・カクタス(細花弁の万重咲き)
  4. インカーブド・カクタス(細花弁が内側に彎曲したもの)
  5. セミ・カクタス(ディコラティブとカクタスの中間)
  6. ポンポン(管状の花弁が球状に万重咲きになったもので大きさが5cm程度)
  7. ミニチュア・ボール(5から9cmほどのポンポン咲き)
  8. ボール(9cm以上のポンポン咲き)
  9. アネモネ(丁字咲きのキクに似た花)
  10. シングル(一重咲き)
  11. オーキッド(一重で花弁が細く丸まったもの)
  12. コラレット(花弁のもとに副花弁があるもの)
  13. ピオニー(半八重咲き)
  14. ウォーターリリー(スイレンに似た花)
  15. フリルド(花弁の先がレース状になったもの)
  16. ノベルティダリア(それ以外のもの)

栽培

花卉として栽培される。原産地がメキシコ高原なので、暑さに弱く、日本では東北地方北海道高冷地のほうが、色鮮やかなよい花が咲く。

塊根栽培

塊根をに植えて育てる。塊根は乾燥防止のためにラッカーが塗られているものがあるが、そのまま植えて良い。塊根は「いも」の先にの一部がついていて、茎に芽があるので、その部分を上にして植え付け、10cmくらい土がかぶるように植え付ける。茎が弱く、倒れやすいので、植え付けの時には必ず支柱を立ててやる。株間は、中輪の切り花用やポンポン咲きなどで30cm、大輪種では50cm以上必要である。

実生栽培

すべて実生で栽培でき、まいた年に花が咲く。矮性の一重または半八重の品種は、日本国内でもタネが売られている。イギリスドイツなどでは、大輪のデコラティヴ咲きやカクタス咲きのタネも売られているが、花色が美しく、重ねの厚いものはなかなか出てこない。ソメイヨシノが散り果てた頃にタネをまき、5mmほど覆土すると1週間くらいで発芽する。一度ポットなどに上げ、矮性種は15cmくらいの間隔に定植するか、6寸鉢に3本植える。あとは塊根のものと同じように育てる。 

利用

ダリアは、かつては有毒とされたがこれは誤りである。ただし、キクイモと同様に塊根には多糖類イヌリンが含まれ、慣れない人が大量に食べると腸内の発酵で生じたガスにより、腹部膨満を来たすおそれはある。原産地メキシコでは、食用ダリアも栽培されており、日本でも、近年では塊根を食用とする試みもなされ、金平などにしてレンコンなどに似た食感を味わうことができる。また、他の食用菊と同様、花やサラダ酢の物などの飾りとして食することもできる。花をまるごと揚げたダリアの天ぷらやダリアのソフトクリームも販売されている。

その他

メキシコでは国花花言葉は華麗、気品、移り気、裏切り。

ナポレオン・ボナパルトの妃ジョセフィーヌは、マルメゾン宮殿の庭にダリアを植え、自分の花と宣言した。そして国外へ持ち出すことを禁じた。

ところがポーランドの貴族が庭師を買収し、この花の球根を手に入れた。やがてポーランドにもダリアが咲き誇った。このことを知ったジョセフィーヌは激怒し、ダリアの栽培を一切やめてしまったというエピソードがある[4]

「移り気」の花言葉は、花をポーランドの貴族に盗まれたジョセフィーヌ妃が、ダリアに興味を失ったことからつけられたとされている。

日本においては、北海道雨竜町山形県川西町福島県塙町兵庫県上郡町兵庫県宝塚市の市及び町の花として指定されている。川西町内には4haの敷地に650種100,000本のダリアが咲く川西ダリヤ園がある[5]。塙町町内には21カ所のミニダリア園があり、町内の湯遊ランド「はなわのダリア園」では、7,000m2の敷地に300種類5千株のダリアが栽培されている[6]。宝塚市では、北部・上佐曽利(かみさそり)地区で90年以上に渡ってダリアの球根が栽培されており、全国有数の生産地域となっている。宝塚市のダリア園では、約300種10万本のダリアの花を鑑賞することができる[7]

百貨店のそごうは、ダリアを象徴として採用していた。館内のガラス扉、エレベーター扉などにダリアが描かれていた。会員制積み立てサービスの名称も「ダリア友の会」であったが、2019年8月26日に廃業となった[8]

日本の主な産地

ギャラリー

鮮やかに染まるダリア

脚注

  1. ^ 小林義雄 著、相賀徹夫 編『万有百科大事典 19 植物』1972年。 
  2. ^ a b |東邦大学薬学部|薬用植物園|見本園|ダリア|”. 東邦大学薬学部付属薬用植物園. 2024年9月15日閲覧。
  3. ^ 岩佐吉純・小山博滋「ダリア」(『週刊朝日百科植物の世界』5号、1994年)1-131頁。
  4. ^ 瀧井康勝『366日 誕生花の本』日本ヴォーグ社、1990年11月30日、262頁。 
  5. ^ 川西ダリヤ園”. 山形県川西町観光協会. 2024年9月15日閲覧。
  6. ^ 楽しみ方いろいろ「館内施設」ダリア園”. 【公式】湯遊ランドはなわ. 2024年9月15日閲覧。
  7. ^ 宝塚ダリア園”. 宝塚市公式ホームページ (2024年6月28日). 2024年9月15日閲覧。
  8. ^ そごう・西武 友の会 ご返金対応のご案内”. そごう・西武 友の会 事務局. 2024年9月15日閲覧。

参考文献

  • 岩佐吉純・小山博滋「ダリア」、『週刊朝日百科植物の世界』5号(ダリア コスモス ヒマワリ)、1994年5月15日。

関連項目

外部リンク


「天竺牡丹」の例文・使い方・用例・文例

  • 天竺牡丹
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



天竺牡丹と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天竺牡丹」の関連用語

天竺牡丹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天竺牡丹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS