大津絵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 美術 > > 大津絵の意味・解説 

おおつ‐え〔おほつヱ〕【大津絵】

読み方:おおつえ

江戸時代大津追分三井寺辺り売られていた軽妙な筆致による民芸的な絵。

大津絵を題材にした舞踊。大津絵物。

大津絵節」の略。


大津絵

読み方おおつえ

江戸時代初期寛永年間17世紀前半)頃から、東海道筋の大谷町追分町付近売られていた民画。青面金剛などの仏画や、藤娘鬼の念仏瓢箪鯰などの世俗画画題としてとりあげられた。後には、大津絵に道歌教訓歌)を付したものが登場したり、鬼の念仏赤子夜泣き効き目があるなどの庶民信仰生まれた。旅の土産として普及したため、合羽刷り輪郭かたどり細部を手彩色するという大量生産の手法がとられ、一枚物か描表装(かきびょうそう)に細竹の軸を付けた簡単な装丁販売されていた。



大津絵

読み方:オオツエ(ootsue)

江戸時代戯画大津追分三井寺あたりで売出したもの。

別名 追分絵(おいわけえ)、大谷絵(おおたにえ)、土佐絵(とさえ)


おおつえ 【大津絵】

江戸時代近江国追分宿三井寺門前町売られ民芸画。仏画が主で「鬼の念仏」など有名。肉筆から版画変わっていった。

大津絵

読み方:オオツエ(ootsue)

ツルナ科園芸植物

学名 Lithops otzeniana


大津絵

読み方:オオツエ(ootsue)

初演 寛政3.5(江戸中村座)


大津絵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/03 01:43 UTC 版)

鬼の寒念仏[1]
アメリカオハイオ州クリーブランド美術館所蔵

大津絵(おおつ-え)とは、滋賀県大津市江戸時代初期から名産としてきた民俗絵画で、さまざまな画題を扱っており、東海道を旅する旅人たちの間の土産物護符として知られていた。

大津絵の画題を唄い込んだ元唄・音曲・俗曲(大津絵節[2])、大津絵節を元に踊る日本舞踊の一種(大津絵踊り)にも、「大津絵」の名がついている。

歴史

東海道逢坂関の西側に位置する近江国追分髭茶屋追分)を発祥の地とする。寛永年間(1624 - 1644年)のころに仏画として描かれ始めた。当初は信仰の一環として描かれたものであったが、やがて世俗画へと転じ、加えて18世紀ごろより教訓的・風刺的な道歌を伴うようになった。

松尾芭蕉俳句「大津絵の筆のはじめは何佛」には、仏画が多かった初期の大津絵の特徴が表れている。また、江戸時代初期のキリシタン弾圧に際して「自分は仏教徒である」という隠れ蓑的役割も有していたと言われる。

歌川国芳「流行逢都絵希代稀物」

江戸時代を通じ、東海道大津宿の名物となった。文化文政期(1804 - 1829年)には「大津絵十種」と呼ばれる代表的画題が確定し、一方で護符としての効能も唱えられるようになった(「藤娘」は良縁、「鬼の寒念仏」は子供の夜泣き、「雷公」は雷除け、「外法大黒」無病長寿、小児の月代きらいを直す、「鷹匠」五穀成就、「座頭」倒れない、「瓢箪」水難除け、「槍持」道中安全、「弁慶」火難除け、「矢の根男」悪魔退治など[3])。画題は増え続け、幕末には最盛期を迎えたが、画題の簡略化に伴って減少し、現在では百余種とされる。

明治期に入ると、何人もの画家や蒐集家が収集を始め、大津絵のコレクターが登場し、展覧会も開かれるようになった[4]

特徴

神仏や人物、動物がユーモラスなタッチで描かれ、道歌が添えられている。多くの絵画・道歌には、人間関係や社会に関する教訓が風刺を込めて表されている。

主な画題

青面金剛 大津絵
大津絵 藤娘
鷹匠
鬼の太鼓釣り

「※」の付いているものは「大津絵十種」と呼ばれる主要画題。他項に記述あるものはこれを明記する。

大津絵の歌舞伎舞踊

脚注

参考文献

  • 森谷美保(監修)『もうひとつの江戸絵画大津絵』東京ステーションギャラリー、福島県立美術館、2020年。 NCID BC03680759 
    • 冨田章「大津絵の需要、あるいは近代の美意識」『もうひとつの江戸絵画大津絵』、東京ステーションギャラリー、福島県立美術館、2020年、7 - 9頁。 
    • 森谷美保「大津絵再考」『もうひとつの江戸絵画大津絵』、東京ステーションギャラリー、福島県立美術館、2020年、10 - 20頁。 

関連文献

  • 信多純一 『祈りの文化 大津絵模様』 思文閣出版 2009年
  • 尾久彰三監修 『大津絵 日本民芸館所蔵』 東方出版 2005年
    • 英文併記、柳宗悦解説を付す
  • 柳宗悦選集第10巻 大津絵』 春秋社を参照。1978年ほか
  • クリストフ・マルケ; 楠瀬日年(絵)『大津絵:民衆的諷刺の世界』KADOKAWA角川文庫〉、2016年。 ISBN 9784044000417 
  • 児玉絵里子「大津絵「藤娘」と「花車」-若衆歌舞伎「業平踊」と初期歌舞伎の表象-」『初期歌舞伎・琉球宮廷舞踊の系譜考-三葉葵紋、枝垂れ桜、藤の花-』錦正社、2022年。ISBN 978-4-7646-0146-8

関連項目

外部リンク


大津絵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 02:19 UTC 版)

ナマズ」の記事における「大津絵」の解説

詳細は「大津絵」を参照 瓢箪ナマズ、というユニークな画題後年の民画や浮世絵にも取り入れられた。滋賀県大津宿民俗絵画である大津絵では、ヒョウタン持ったナマズ押さえつけようとする姿を滑稽に描いた作品数多く作られている。ほとんどが作者不詳であるこれらの作品は「瓢箪鯰」と総称され、「大津絵十種」(大津絵の代表的画題)の一つとして親しまれた。

※この「大津絵」の解説は、「ナマズ」の解説の一部です。
「大津絵」を含む「ナマズ」の記事については、「ナマズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大津絵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「大津絵」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



大津絵と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大津絵」の関連用語

大津絵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大津絵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
大津市歴史博物館大津市歴史博物館
Copyright (C) OTSU CITY MUSEUM OF HISTORY
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大津絵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナマズ (改訂履歴)、鯰絵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS