大森駅 (東京都)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大森駅 (東京都)の意味・解説 

大森駅 (東京都)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 15:35 UTC 版)

大森駅
東口(2016年6月)
おおもり
Ōmori
JK 19 大井町 (2.2 km)
(3.0 km) 蒲田 JK 17
所在地 東京都大田区大森北一丁目6-16
駅番号 JK18
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 京浜東北線
(線路名称上は東海道本線
キロ程 11.4 km(東京起点)
大宮から41.7 km
電報略号 オモ←ヲモ
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
78,233人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1876年明治9年)6月12日[1]
備考
  1. ^ 北口改札に導入[2]
テンプレートを表示
大森駅[* 1]
おおもり
(0.7 km) 大森海岸
所属事業者 京浜電気鉄道
所属路線 大森支線
キロ程 0.0 km(大森起点)
廃止年月日 1937年昭和12年)3月8日
  1. ^ 開業時の駅名は大森停車場前
テンプレートを表示
西口(2008年9月)
北口東側(2011年1月)

大森駅(おおもりえき)は、東京都大田区大森北一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道本線である。駅番号JK 18

当駅には電車線を走る京浜東北線電車のみが停車し、列車線を走る東海道線列車は停車せず、旅客案内では「東海道(本)線」とは案内されていない。また、JRの特定都区市内制度における「東京都区内」に属する。

歴史

当駅は、新橋 - 横浜間開業の4年後に開業した非常に歴史の古い駅である。元々は線路の保守点検を行う工夫の詰所であったが、それが不要になり駅舎に転用された。京浜間の電車運行開始後は客車列車通過が増え、昭和初期に停車が無くなって電車専用の駅となった。その後も列車線ホームは長い間残っていたが、駅改築に伴って1984年(昭和59年)までに解体された。その名残りで、列車線上り線路と下り線路の間隔が少々広く、広告ボードが設置されている。

年表

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅で、橋上駅舎を有する。多機能券売機[2]指定席券売機[2]自動改札機が設置されている。また、北口改札にはお客さまサポートコールシステムが導入されており、朝夕の一部時間帯を除いて、遠隔対応のため改札係員は不在となる[2]

ホーム中央にある「日本考古学発祥の地」と刻された石の標柱は、1877年にエドワード・S・モース大森貝塚を発見したことを記念するもの。柱の上に載るのは、その時発掘された土器の一つを再現したブロンズ像である[11]。元は高さ12.5センチメートルだが、2倍に拡大してある[12]

のりば

番線 路線 方向 行先
1 京浜東北線 南行 蒲田川崎横浜大船方面
2 北行 品川東京上野大宮方面

(出典:JR東日本:駅構内図

改札口(出口)

中央口改札
ホーム中央付近から階段を上ると東口及び西口に通ずる。現駅舎が完成する以前は東西自由通路が無く、駅本屋のある東側を東口、西側を山王口といい、別々に改札口が設けられていた。現在も西口を山王口と通称する場合もある。
北口改札
ホーム東京方の階段を上る。西側は駅ビル「ララ」、東側は連絡通路である「大森駅歩道橋」を介して駅外にアクセスすることが出来る。開設当初は西側(山王方面)にしか出られなかったため山王北口と称しており、その後も通称する場合もある(バスの車内放送等)。また、西側の出口は山王口と呼ばれる。なお、東側の出口部分は品川区南大井となっている。

トイレは中央口改札内にあり、多機能トイレも設置されている。エスカレーターは中央改札口行のみで、上りは横並びに2人、下りは横並びに1人のみと、異なる。メーカーは日立。

利用状況

2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員78,233人である[JR 1]。JR東日本の駅では荻窪駅に次いで第49位。京浜東北線および日本の単独駅[要出典]の中では最も利用者が多い。

1989年度(平成元年度)以降の1日平均乗車人員の推移は下記の通り。

年度別1日平均乗車人員[統計 1][統計 2]
年度 1日平均
乗車人員
出典
1989年(平成元年) 85,084 [* 1]
1990年(平成02年) 87,279 [* 2]
1991年(平成03年) 91,345 [* 3]
1992年(平成04年) 93,068 [* 4]
1993年(平成05年) 94,159 [* 5]
1994年(平成06年) 93,159 [* 6]
1995年(平成07年) 92,153 [* 7]
1996年(平成08年) 91,893 [* 8]
1997年(平成09年) 92,416 [* 9]
1998年(平成10年) 91,332 [* 10]
1999年(平成11年) [JR 2]90,444 [* 11]
2000年(平成12年) [JR 3]90,159 [* 12]
2001年(平成13年) [JR 4]90,149 [* 13]
2002年(平成14年) [JR 5]90,413 [* 14]
2003年(平成15年) [JR 6]90,426 [* 15]
2004年(平成16年) [JR 7]89,656 [* 16]
2005年(平成17年) [JR 8]88,049 [* 17]
2006年(平成18年) [JR 9]89,323 [* 18]
2007年(平成19年) [JR 10]92,022 [* 19]
2008年(平成20年) [JR 11]93,057 [* 20]
2009年(平成21年) [JR 12]92,427 [* 21]
2010年(平成22年) [JR 13]91,601 [* 22]
2011年(平成23年) [JR 14]90,946 [* 23]
2012年(平成24年) [JR 15]91,774 [* 24]
2013年(平成25年) [JR 16]92,962 [* 25]
2014年(平成26年) [JR 17]93,095 [* 26]
2015年(平成27年) [JR 18]94,949 [* 27]
2016年(平成28年) [JR 19]95,189 [* 28]
2017年(平成29年) [JR 20]96,181 [* 29]
2018年(平成30年) [JR 21]96,972 [* 30]
2019年(令和元年) [JR 22]96,314 [* 31]
2020年(令和02年) [JR 23]69,857
2021年(令和03年) [JR 24]68,751
2022年(令和04年) [JR 25]72,568
2023年(令和05年) [JR 1]78,233

駅周辺

東海道線を挟んで東側は宿場町が発展した街である。

駅ビル

  • アトレ大森、アトレ大森2
  • 東急ストア大森店
  • JR東日本ホテルメッツ 大森(旧大森東急REIホテル
  • RaRa - 大森駅初の駅ビル。1978年に旧駅ビルから全面新築した際、RaRaの名称で開業。

西側

地形の高低差が大きく、また駅前のロータリー等は無い。線路に平行する池上通り沿いに商店街が形成されている。

東側

アトレ大森前を中心に駅前ロータリーが整備されており、ロータリー南側は繁華街、北側はオフィス街が広がっている。ロータリーには合資会社高田商会製造の鐵道院時代の鉄柱が保存されている[13]

京浜急行電鉄本線大森海岸駅とは東へ500m程離れている。

かつて存在した施設

西側
東側

バス路線

東口バス乗り場(2010年12月)

当駅東口発着のバスは京浜急行バスが、西口と山王口発着は東急バスが、北口発着は品川区コミュニティバス(しなバス)が担当している。このほか、東京都交通局都営バス1984年(昭和59年)2月15日まで杉並営業所(現・杉並支所)が山王口に乗り入れ、品川営業所1970年(昭和45年)12月27日まで東口に、1977年(昭和52年)12月16日まで西口にそれぞれ乗り入れていた。

のりば 運行事業者 系統・行先
大森駅東口
1 京浜急行バス 森50蒲田駅東口
2 森26森56森ヶ崎東京労災病院
3
4
5
6
7
8
9
大森駅西口
1 東急バス
  • 品94井03:蒲田駅
  • 井09森04森06森08:池上駅前 / 池上営業所
2 森05洗足池
3 森06:上池上循環外回り
4
5 森08:馬込銀座循環
9 森01森02森04森05:大森操車所
11
12 森07:上池上循環内回り
大森駅山王口
7 東急バス 森91新代田駅
8 森07:上池上循環内回り
森91大森操車所
大森駅北口
1 東急バス しなバス西大井駅[15][16][注釈 2]

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
京浜東北線
快速・各駅停車
大井町駅 (JK 19) - 大森駅 (JK 18) - 蒲田駅 (JK 17)

脚注

記事本文

注釈

  1. ^ 第一集4番に大森駅が歌われている。「梅に名を得し 大森を 過ぐれば早も 川崎の 大師河原はほど近し 急げや電気の道すぐに」
  2. ^ このバス停は品川区にある。

出典

  1. ^ a b c d e f g 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 II(初版)、JTB、1998年10月1日、11-12頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ a b c d e f 駅の情報(大森駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2023年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月2日閲覧。
  3. ^ 「大森駅 山王口北本屋」『交通新聞』交通協力会、1959年12月8日、2面。
  4. ^ 「「プリモ」がオープン 大森駅ビル 駅周辺開発の核に」『交通新聞』交通協力会、1984年9月15日、1面。
  5. ^ a b 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '92年版』ジェー・アール・アール、1992年7月1日、181頁。 ISBN 4-88283-113-9 
  6. ^ アトレ大森2 2007年7月3日(火)Renewal Open!』(PDF)(プレスリリース)アトレ、2007年6月6日。オリジナルの2020年5月20日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200519153742/https://company.atre.co.jp/company/news/pict/45_20070815omori2.pdf2020年5月20日閲覧 
  7. ^ アトレ大森 2008年10月9日(木)Renewal Open!』(PDF)(プレスリリース)アトレ、2008年9月10日。オリジナルの2020年5月20日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200519153941/https://company.atre.co.jp/company/news/pict/60_20080910omori.pdf2020年5月20日閲覧 
  8. ^ より安全な駅ホーム・踏切の実現に向けた取組みについて』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2019年4月3日。オリジナルの2019年4月6日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190406170648/https://www.jreast.co.jp/press/2019/20190402.pdf2019年8月17日閲覧 
  9. ^ 駅の情報(大森駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2021年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月2日閲覧。
  10. ^ 「2021年度営業関係施策(その1)」について提案を受ける!!” (PDF). JTSU-E 東京地本 (2021年6月9日). 2021年6月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月9日閲覧。
  11. ^ 加藤緑『日本考古学の原点 大森貝塚』、90頁。
  12. ^ 加藤緑『日本考古学の原点 大森貝塚』、23頁。
  13. ^ 大田区ホームページ:鐵道院鉄柱”. 2024年6月9日閲覧。
  14. ^ 大森八景園 写真の中の明治・大正 - 国立国会図書館所蔵写真帳から -”. 国立国会図書館 (1979年). 2012年6月15日閲覧。
  15. ^ コミュニティバス(令和4年10月1日よりダイヤを改正しました)品川区 2022年11月2日閲覧
  16. ^ 大森駅北口 のりば地図東急バス 2022年11月2日閲覧
広報資料・プレスリリースなど一次資料
  1. ^ Suicaご利用可能エリアマップ(2001年11月18日当初)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2019年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月23日閲覧。

利用状況

JR東日本の1999年度以降の乗車人員
東京都統計年鑑

参考文献

  • 加藤緑『日本考古学の原点 大森貝塚』、新泉社、2006年。

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から大森駅 (東京都)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から大森駅 (東京都)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から大森駅 (東京都) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大森駅 (東京都)」の関連用語

大森駅 (東京都)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大森駅 (東京都)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大森駅 (東京都) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS