梅屋敷駅_(東京都)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 梅屋敷駅_(東京都)の意味・解説 

梅屋敷駅 (東京都)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 02:00 UTC 版)

梅屋敷駅
駅入口(2018年4月)
うめやしき
Umeyashiki
(東邦大学前)
KK09 大森町 (0.7 km)
(0.8 km) 京急蒲田 KK11
所在地 東京都大田区蒲田二丁目28番1号
駅番号 KK10
所属事業者 京浜急行電鉄(京急)
所属路線 本線
キロ程 7.2 km(品川起点)
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
[京急 1]15,634人/日
-2023年-
開業年月日 1901年明治34年)2月1日
テンプレートを表示

梅屋敷駅(うめやしきえき)は、東京都大田区蒲田二丁目にある、京浜急行電鉄(京急)本線駅番号KK10[1]

歴史

駅名の由来

当駅付近にかつて「梅屋敷」と称される、風邪薬の販売と見で有名な商家が存在したことに由来する[2]

駅構造

相対式ホーム2面2線の高架駅である。ホームは薄いピンク色の壁面になっており、一部に駅名に因んで梅のイラストがあしらわれている。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 本線 下り 羽田空港方面 / 横浜三浦海岸方面
2 上り 品川新橋方面

駅簡易自動放送は、1番線が関根正明、2番線が大原さやかが担当している。

接近メロディ

2012年4月9日から同年10月21日まで、大田区を舞台にしたNHK連続テレビ小説梅ちゃん先生』の主題歌である、SMAPの『さかさまの空』をアレンジしたものを接近メロディとして使用していた[5][10]。メロディはスイッチの制作で、編曲は塩塚博が手掛けた[11]。現在は独自メロディなしの駅と同じく6つのレントラー舞曲が使用されている。

連続立体交差事業

2010年5月16日に上り線を高架化した際は新・下り線用のホームを一時的に使用し、線路上に仮設ホームを設置していたが、2012年10月21日の下り線高架化により撤去されて新・下り線用ホームとなり、新・上り線は既に躯体が完成しているホームを使用することになった。

高架化前の地上駅時代は、駅両端に踏切がある関係でホームの有効長が4両分であった。1982年4月に6両編成の普通列車が登場すると京急蒲田側に2両はみ出して停車せざるを得なくなったので、当駅ではドアが開かない「ドアカット」を実施していた[12]。2007年11月頃より6両で組成される編成[13]のうち京急蒲田側2両のドアに当駅でドアが開かない旨を喚起する表示ステッカーの貼付が順次行われていった。なお、上りホームは高架化によって有効長が6両分とされたため、ドアカットは行われなくなった。上りホームにおいてすべてのドアが開閉されることで、その喚起表示に「下り方面」の表記が付加された。ドアカット部の最も浦賀寄りには乗務員が安全確認を行うため、業務用の小さいホームが設置されていた[14]

地上駅時代は上りホームに西口、下りホームに東口があり、各ホーム間を連絡する跨線橋などはなく、改札内でのホームの行き来はできなかった。上り線の高架化後は、下りホーム側に上りホームへと連絡する階段やエレベーターエスカレーターを設置したことで改札内でのホーム間行き来が可能になった。高架時に旧上りホームにあった西口は一旦閉鎖されたが、2012年5月13日から上りホームが本来の位置に移設したために再度西口が開設された。西口の再開設に伴い、地平の下りホームと高架の上りホームを連絡する階段・エレベーター・エスカレーターは閉鎖され、再度改札内のホームの行き来は不可能になっていた。

高架化工事が2012年10月に完成し、ホーム長113m(6両編成対応)の相対式ホーム2面2線を有する高架駅となった。2013年には上下線の改札口が統合され、再び改札内のホームの行き来が可能になった。下り本線は南隣の京急蒲田駅下りホームが3階部分に設置されているため、当駅の先で上り勾配が始まる。

2024年2月10日より、当駅1番線、2番線のホームドアの運用が開始された。

本線平和島駅 - 六郷土手駅間と空港線京急蒲田駅 - 大鳥居駅間の連続立体交差事業は2017年3月で全て完了した[15]。なお、駅前にはタクシー乗降も可能な最大幅員13mの関連側道が整備された。

高架化事業のために取得した用地を使い、京急は2020年秋、駅近くに3階建て女性専用シェアハウス「(仮称)梅屋敷シェア」を開設する予定と発表していた[16]。その後、2020年11月に「プライムコネクトkamata 北」として開設している[17]

地上駅時代・高架化工事の様子

利用状況

2023年(令和5年)度の1日平均乗降人員15,634人[京急 1]、京急線全72駅中45位。

近年の1日平均乗降乗車人員の推移は下表の通り。

年度別1日平均乗降・乗車人員[18]
年度 1日平均
乗降人員[19]
1日平均
乗車人員[20]
出典
1990年(平成02年) 8,274 [* 1]
1991年(平成03年) 8,235 [* 2]
1992年(平成04年) 8,247 [* 3]
1993年(平成05年) 8,230 [* 4]
1994年(平成06年) 8,167 [* 5]
1995年(平成07年) 8,003 [* 6]
1996年(平成08年) 7,740 [* 7]
1997年(平成09年) 7,518 [* 8]
1998年(平成10年) 7,416 [* 9]
1999年(平成11年) 7,161 [* 10]
2000年(平成12年) 7,022 [* 11]
2001年(平成13年) 7,016 [* 12]
2002年(平成14年) 6,899 [* 13]
2003年(平成15年) 14,059 6,833 [* 14]
2004年(平成16年) 13,868 6,732 [* 15]
2005年(平成17年) 13,793 6,685 [* 16]
2006年(平成18年) 13,845 6,704 [* 17]
2007年(平成19年) 14,017 6,869 [* 18]
2008年(平成20年) 13,745 6,860 [* 19]
2009年(平成21年) 13,625 6,795 [* 20]
2010年(平成22年) 13,544 6,753 [* 21]
2011年(平成23年) 13,542 6,743 [* 22]
2012年(平成24年) 14,149 7,041 [* 23]
2013年(平成25年) 14,659 7,285 [* 24]
2014年(平成26年) 14,933 7,430 [* 25]
2015年(平成27年) 15,188 7,555 [* 26]
2016年(平成28年) 15,355 7,655 [* 27]
2017年(平成29年) 15,879 7,912 [* 28]
2018年(平成30年) 16,438 8,175 [* 29]
2019年(令和元年) 16,504 8,189 [* 30]
2020年(令和02年) [京急 2]12,616
2021年(令和03年) [京急 3]13,486
2022年(令和04年) [京急 4]14,545
2023年(令和05年) [京急 1]15,634

駅周辺

官公庁・公共施設

教育機関

郵便局・金融機関

史跡・自然

店舗

  • 梅屋敷東通り商店街
  • ぷらもーる梅屋敷商店街

バス路線

当駅近接の国道15号(第一京浜)上に「梅屋敷」バス停留所がある。

隣の駅

京浜急行電鉄
本線
エアポート快特快特・特急・急行
通過
普通
大森町駅 (KK09) - 梅屋敷駅 (KK10) - 京急蒲田駅 (KK11)

脚注

注釈

出典

  1. ^ 京急線全駅にて駅ナンバリングを開始します 本年10月21日(木)新駅開業日から』(プレスリリース)京浜急行電鉄、2010年6月25日。オリジナルの2013年5月2日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20130502200233/http://www.keikyu.co.jp/company/news/2010/detail/001333.html2020年12月16日閲覧 
  2. ^ a b c 梅屋敷駅 | 路線図・各駅情報 - 京急電鉄オフィシャルサイト、2015年4月11日閲覧。
  3. ^ 高野光雄『京急ダイヤの歴史』2011年、36頁。 
  4. ^ 京急蒲田駅付近連続立体交差事業の進捗に伴い、上り線を高架化します 京急蒲田駅・大森町駅・梅屋敷駅・雑色駅・糀谷駅の上り高架ホームを使用開始』(プレスリリース)京浜急行電鉄、2010年3月23日。オリジナルの2011年7月4日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20110704220134/http://www.keikyu.co.jp/company/news/2009/detail/001303.html2022年4月3日閲覧 
  5. ^ a b ドラマの舞台が沿線の蒲田であることを記念してドラマ主題歌SMAP「さかさまの空」を「駅メロ」として導入! 本日(4/9)から 音で地域を盛上げます!』(PDF)(プレスリリース)京浜急行電鉄、2012年4月9日。オリジナルの2013年7月22日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20130722193759/http://www.keikyu.co.jp/company/20120409-04.pdf2020年7月27日閲覧 
  6. ^ 10月21日(日)始発から京急蒲田駅など5駅の下り高架ホームを使用開始 京急蒲田駅付近の上下線が全線高架化します!』(PDF)(プレスリリース)京浜急行電鉄、2012年7月17日。オリジナルの2013年4月6日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20130406043832/http://www.keikyu.co.jp/company/20120717HP%E3%80%80%E9%AB%98%E6%9E%B6%E5%88%87%E6%9B%BF%E6%97%A5%E7%99%BA%E8%A1%A8%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%EF%BC%88%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E7%89%88%EF%BC%89.pdf2020年5月11日閲覧 
  7. ^ ホーム上の駅名看板に施設名や企業名を表示する「副駅名称」を販売「梅屋敷駅」にて京急線初の副駅名称導入が決定! 京急線66駅において今後も販売を継続して行ってまいります』(PDF)(プレスリリース)京浜急行電鉄、2013年7月30日。オリジナルの2015年1月4日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20150104182057/http://www.keikyu.co.jp/company/20130730%EF%BC%A8%EF%BC%B0%E3%80%80%E4%BA%AC%E6%80%A5%E7%B7%9A%E9%A7%85%E5%90%8D%E7%9C%8B%E6%9D%BF%E3%80%80%E5%89%AF%E9%A7%85%E5%90%8D%E7%A7%B0%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%80%20.pdf2020年7月15日閲覧 
  8. ^ 2024年2月10日(土)始発より梅屋敷駅1・2番線のホームドアの運用を開始いたします”. 京急電鉄(京浜急行電鉄). 2024年2月5日閲覧。
  9. ^ 京急 梅屋敷駅 ホームドア 運用”. 鉄道コム. 2024年2月5日閲覧。
  10. ^ SMAPの楽曲が駅メロディに採用されたのは、同じ大田区にある京急空港線羽田空港第3ターミナル駅の「世界に一つだけの花」に次いで2例目となった(こちらも現在は使用を終了している)。
  11. ^ 駅メロ新作情報です”. ☆♪☆ 鉄のみゅーじしゃん ☆♪☆. 塩塚博. 2020年3月14日閲覧。
  12. ^ 東急大井町線九品仏駅と同様である。
  13. ^ 対象は800形新1000形(2011年 - )・1500形である。2010年5月までは旧1000形も対象であった。
  14. ^ 下りも運転士用に設置されていた。
  15. ^ 京急同趣会「京急蒲田立体今昔」『鉄道ピクトリアル』第67巻第8号(通巻935号)、電気車研究会、2017年8月10日、192 - 197頁、ISSN 0040-4047 
  16. ^ 京急電鉄初のシェアハウス物件が京急線「梅屋敷駅」徒歩圏内に誕生 女性専用シェアハウス「(仮称)梅屋敷シェア」今秋オープン 沿線への若年層の取り込みによる、さらなるにぎわいの創出を目指します』(PDF)(プレスリリース)京浜急行電鉄、2020年2月25日。オリジナルの2020年7月27日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200727183917/https://www.keikyu.co.jp/assets/pdf/20200225HP_19242CK.pdf2020年7月27日閲覧 
  17. ^ 「プライムコネクトkamata 北」オープン”. Rバンク (2021年1月5日). 2021年12月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月26日閲覧。
  18. ^ 大田区政ファイル - 大田区
  19. ^ レポート - 関東交通広告協議会
  20. ^ 東京都統計年鑑 - 東京都
京浜急行電鉄の1日平均利用客数
  1. ^ a b c 路線図・各駅情報”. 京浜急行電鉄. 2025年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月14日閲覧。
  2. ^ 京急グループ会社要覧 2021 - 2022” (PDF). 京浜急行電鉄. p. 31. 2021年9月25日閲覧。
  3. ^ 京急グループ会社要覧 2022 - 2023” (PDF). 京浜急行電鉄. p. 28. 2023年6月25日閲覧。
  4. ^ 駅別1日平均乗降人員 2022年度” (PDF). 京浜急行電鉄. 2025年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月15日閲覧。
東京都統計年鑑

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梅屋敷駅_(東京都)」の関連用語

梅屋敷駅_(東京都)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅屋敷駅_(東京都)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梅屋敷駅 (東京都) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS