大森頼実とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大森頼実の意味・解説 

大森頼実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/16 08:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
大森頼実
時代 江戸時代後期
生誕 文化8年11月15日1811年12月30日
死没 不明
改名 松平信道→大森頼実
別名 松平哲之助→大森刑部→勇三郎
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉家慶
氏族 大河内松平氏大森氏
父母 父:松平信明、母:神原氏娘・利和
養父:大森頼章
兄弟 某、松平信順、篤之助、泉吉郎、
本庄道貫、松平信厚、津軽順承、某、
深井信恭、某、松平忠質内藤忠行
頼実阿部正瞭、松平孝、雅、栄、従、錦、厚、睦、庸
養兄弟:
金五郎

大森 頼実(おおもり よりざね)は、江戸時代後期の旗本寄合)。石高は4500石。

生涯

文化8年(1811年)11月15日、三河国吉田藩3代藩主・松平信明の十三男として江戸谷中の吉田藩下屋敷で生まれる。文化9年(1812年)4月11日、近江国三上藩主・遠藤胤統の仮養子となる。文化11年(1814年)4月18日、今度は陸奥国黒石藩主・津軽親足の仮養子となる。

文政2年(1819年)12月27日に旗本・大森頼章の養子となる。天保2年(1831年)9月28日に初めて将軍家斉に拝謁する。天保11年(1840年)3月24日に火消役となる。同年12月16日、布衣の着用を許される。天保12年(1841年)6月17日、病により御役御免となる。その後の経歴は不明だが、安政3年(1856年)11月28日に嫡子金五郎が家督を相続している。

参考文献

  • 『寛政譜以降旗本家百科事典』第1巻
  • 『豊橋市史』第6巻



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大森頼実」の関連用語

大森頼実のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大森頼実のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大森頼実 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS