内藤忠行_(旗本)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 内藤忠行_(旗本)の意味・解説 

内藤忠行 (旗本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/16 08:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
内藤忠行
時代 江戸時代後期
生誕 文化7年3月1日1810年4月4日
死没 嘉永6年9月6日1853年10月8日
改名 松平信志→内藤忠行
別名 恵之助(通称)、静山(号)
戒名 宝叡院殿広誉静教忠山大居士
墓所 東京都文京区小石川の西岸寺
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉家慶
氏族 大河内松平氏内藤氏
父母 父:松平信明、母:神原氏娘・利和
養父:内藤忠恒
兄弟 某、松平信順、篤之助、泉吉郎、
本庄道貫、松平信厚、津軽順承、某、
深井信恭、某、松平忠質忠行
大森頼実阿部正瞭、松平孝、雅、栄、従、錦、厚、睦、庸
養兄弟:
内藤忠恒娘
女子[1]、養子:忠善[2]

内藤 忠行(ないとう ただゆき)は、江戸時代後期の旗本寄合)。石高は5,000石。

生涯

文化7年(1810年)3月1日、三河吉田藩3代藩主・松平信明の十二男として江戸谷中の吉田藩下屋敷で生まれる。文政8年(1825年)2月20日に旗本内藤忠恒の婿養子となり、文政9年(1826年)6月27日に内藤家へ引越す。文政10年(1827年)2月15日に初めて将軍家斉に拝謁する。天保2年(1831年)に家督を相続し、天保7年(1836年)11月1日に火消役となる。天保12年(1841年)12月10日、病により御役御免となる。嘉永2年(1849年)7月29日に隠居し、養子忠善(美作津山藩主松平康哉の四男松平維賢の五男)に家督を譲る。嘉永6年(1853年)9月6日に死去。享年44。

脚注

  1. ^ 早世
  2. ^ 松平維賢の五男

参考文献

  • 『寛政譜以降旗本家百科事典』第4巻
  • 『豊橋市史』第6巻



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内藤忠行_(旗本)」の関連用語

内藤忠行_(旗本)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内藤忠行_(旗本)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内藤忠行 (旗本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS