大手・準大手証券会社の系譜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 15:05 UTC 版)
「証券会社」の記事における「大手・準大手証券会社の系譜」の解説
戦前から戦後(〜1959年)高度成長〜バブル崩壊(1960年〜1992年)銀行系証券子会社解禁(1993年〜1996年)金融危機(1997年〜1998年)金融持株会社解禁(1999年〜2001年)業界再編(2002年〜)〜1959年1960年〜1992年1993年1994年1995年1996年1997年1998年1999年2000年2001年2002年2003年2004年2005年2006年2007年2008年2009年2010年2011年2012年2013年〜2018年2019年野村證券(1925年〜2001年) 野村ホールディングス(2001年〜) 大和證券(1902年〜1999年) 大和証券グループ本社(1999年〜) 住友キャピタル証券(〜1999年) 大和証券エスビーキャピタル・マーケッツ(1999年〜2001年) 大和証券SMBC(2001年〜2009年)2009年、大和証券グループ本社の完全子会社化 大和証券キャピタル・マーケッツ(2009年〜2012年)2012年、大和証券に合併 さくら証券(〜2001年) 日興證券(1918年〜2001年) 日興コーディアルグループ(2001年〜2008年) 日興シティホールディングス(2008年〜2009年) 日興コーディアル証券(2009年〜2011年) SMBC日興証券(2011年〜) 明光証券(1948年〜1999年) 明光ナショナル証券(1999年〜2003年) SMBCフレンド証券(2003年〜2017年)2018年、SMBC日興証券と合併 ナショナル証券(1948年〜1999年) 山種証券(1933年〜2000年) さくらフレンド証券(2000年〜2003年) 神栄証券(1938年〜1979年) 神栄石野証券(1979年〜2000年) 東京神栄証券(1945年〜1979年) 石野証券(1933年〜1979年) 田口証券(1894年〜1982年) 泉証券(1982年〜2004年)2004年、SMBCフレンド証券と合併 山一證券(1897年〜1997年) 1997年、自主廃業 八千代証券(1948年〜1981年) 国際証券(1981年〜2002年) 三菱証券(2002年〜2005年) 三菱UFJ証券(2005年〜2010年) 三菱UFJモルガン・スタンレー証券(2010年〜)三菱UFJモルガン・スタンレーPB証券(2010年〜2020年) 三菱ダイヤモンド証券(1994年〜1996年) 東京三菱証券(1996年〜2002年) 三菱信証券(1993年〜1999年)1999年、東京三菱証券へ営業譲渡 加賀證券(1926年〜1969年) 菱光証券(1969年〜1999年) 東京三菱パーソナル証券(1999年〜2002年) 大七証券(〜1999年) 一成証券(1945年〜2002年) 東邦証券同年東光證券に商号変更(1948年〜1984年) ユニバーサル証券(1984年〜2000年) つばさ証券(2000年〜2002年) UFJつばさ証券(2002年〜2005年) 太平洋証券(〜2000年) 東和証券(〜2000年) 第一証券(〜2000年) 三和証券(1994年〜2001年) UFJキャピタルマーケッツ証券(2001年〜2002年) 東海インターナショナル証券(1995年〜2001年) 興銀証券(1993年〜2000年) みずほ証券(2000年〜2009年) みずほ証券(2009年〜) 第一勧業証券(1994年〜2000年) 富士証券(1994年〜2000年) 農中証券(1993年〜2004年)2004年、みずほ証券へ営業譲渡 大阪商事(1917年〜1959年)現存している日本最古の証券会社(法人) 大商証券(1959年〜1967年) 新日本証券(1967年〜2000年) 新光証券(2000年〜2009年) 玉塚證券(1891年玉塚商店として創業、1944年玉塚證券に商号変更)(1891年〜1959年) 山叶證券(1891年福島浪蔵商店として創業、1944年山叶證券に商号変更)(1891年〜1959年) 大井証券(1947年〜1968年) 和光証券(1968年〜2000年) 日本勧業証券(1905年日本勧業銀行月報社として創業、1922年日本勧業証券に商号変更)(1905年〜1967年) 日本勧業角丸証券(1967年〜1990年) 勧角証券(1990年〜2000年) みずほインベスターズ証券(2000年〜2013年)2013年、みずほ証券に合併 角丸証券(1872年今村商店として創業、1937年角丸証券に商号変更)(1872年〜1967年) 公共証券(1961年〜2000年) 大東証券(1927年〜2001年)2001年、みずほインベスターズ証券に合併 東京証券(1929年高山商店として創業、1947年六鹿証券、1969年東京証券に商号変更)(1929年〜2000年) 東海東京証券(2000年〜) 丸万証券(1908年武田商店として創業、1944年丸万証券に商号変更)(1908年〜1996年) 東海丸万証券(1996年〜2000年) 東海証券(1944年東海商事として創業、1948年東海証券に商号変更)(1944年〜1996年) 高木証券(1876年高木両替店として創業、2019年東海東京証券に合併) エース証券(1931年伊藤商店として設立、2022年東海東京証券に合併) 日東証券(1910年〜1973年) 三洋証券(1973年〜1997年) 1997年、経営破綻 岡三証券(1923年岡三商店として創業、1944年岡三証券に商号変更)(1923年〜2003年) 岡三ホールディングス(2003年〜2008年) 岡三証券グループ(2008年〜) 大阪屋證券(1918年〜1986年) コスモ証券(1986年〜2012年)1993年に大和銀行の子会社となり、2004年にはCSKホールディングス、2010年には岩井証券(旧)(現岩井コスモホールディングス)の子会社となる。2012年、岩井証券(新)と合併。 岩井コスモ証券(2012年〜) 〜1959年1960年〜1992年1993年1994年1995年1996年1997年1998年1999年2000年2001年2002年2003年2004年2005年2006年2007年2008年2009年2010年2011年2012年2013年〜2017年2018年
※この「大手・準大手証券会社の系譜」の解説は、「証券会社」の解説の一部です。
「大手・準大手証券会社の系譜」を含む「証券会社」の記事については、「証券会社」の概要を参照ください。
- 大手準大手証券会社の系譜のページへのリンク