地方言語・少数言語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 07:39 UTC 版)
「欧州連合の言語」の記事における「地方言語・少数言語」の解説
スペイン政府はバスク語、カタルーニャ語、バレンシア語、ガリシア語についてEUにおける公用語の地位を与えることを模索してきた。先述の第2667回欧州連合理事会において、正式な作業言語以外にも加盟国によって承認された言語をEUのレベルにおいて限定的に使用することを認める決定を下した。欧州連合理事会では、規則1/1958において言及されている、加盟国の最高法規によって、または慣例的にその全土または一部の領土で国語として使用されている言語以外の言語については法令でその地位を定める、とした。このような言語を正式に使用することは、欧州連合理事会と使用を求める加盟国間での調整に基づくとされている。 ルクセンブルクの公用語であるルクセンブルク語や、キプロスの公用語であるトルコ語はいまだこれらの規定が適用されていない。
※この「地方言語・少数言語」の解説は、「欧州連合の言語」の解説の一部です。
「地方言語・少数言語」を含む「欧州連合の言語」の記事については、「欧州連合の言語」の概要を参照ください。
地方言語・少数言語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 07:39 UTC 版)
「欧州連合の言語」の記事における「地方言語・少数言語」の解説
EU域内においては数多くの地方言語・少数言語が使用されており、いずれもEUでは一定の地位を持っているとは認知されていない。しかし中には加盟国内において一定の地位を持つものがあり、公用語よりも多くの市民が使うものもある。以下はEUが25か国体制のときの地方言語・少数言語である。 アルバニア語 (ギリシャのアルヴァニティカ語、イタリアのアルバレシュ語) アラビア語 (キプロスのマロン派アラビア語) アラゴン語 (スペイン) アルメニア語 (キプロス、ハンガリー、ポーランド) アルーマニア語 (ギリシャのアルーマニア語) アストゥリアス語 (スペイン) バスク語 (フランス、スペイン) ベルベル語 (スペイン) ベラルーシ語 (エストニア、ラトビア、リトアニア、ポーランド) ボスニア語 (スロベニア) ブルトン語 (フランス) ブルガリア語 (ギリシャのポマク、ハンガリー、チェコ、スロバキア) カタルーニャ語 (フランス、イタリア、スペイン) コーンウォール語 (イギリス) コルシカ語 (フランス) クロアチア語 (オーストリア、チェコ、ハンガリー、イタリア、スロバキア、スロベニア) チェコ語 (オーストリア、ポーランド、スロバキア) デンマーク語 (ドイツ) オランダ語 (フランスのフラマン語) フィンランド語 (エストニア、スウェーデン) アルピタン語 (イタリア) フリジア語 (ドイツ、オランダ) フリウリ語 (イタリア) ガリシア語 (スペイン) ドイツ語 (ベルギー、チェコ、デンマーク、フランス、エストニア、イタリア、ラトビア、リトアニア、ハンガリー、ポーランド、スロベニア、スロバキア) ギリシャ語 (チェコ、イタリア、ハンガリー) ハンガリー語 (オーストリア、チェコ、ルーマニア、スロバキア、スロベニア) アイルランド語 (イギリス) イタリア語 (スロベニア) ラディン語 (イタリア) ラトガリア語 (ラトビア) リヴォニア語 (ラトビア) ラトビア語 (エストニア) リトアニア語 (エストニア語、ラトビア、ポーランド) ルクセンブルク語 (ルクセンブルク) カライム語 (リトアニア、ポーランド) カシューブ語 (ポーランド) マケドニア語 ミランダ語 (ポルトガル) オック語 (フランス、イタリア、スペイン) ポーランド語 (チェコ、エストニア、ハンガリー、ラトビア、リトアニア、スロバキア) ポルトガル語 (スペイン) ロマ語 (キプロス、チェコ、エストニア、ハンガリー、ラトビア、リトアニア、ポーランド、スロバキア、スロベニア) ルーマニア語 (ハンガリー) ロシア語 (チェコ、エストニア、ラトビア、リトアニア) ルシン語 (チェコ、ハンガリー、ポーランド、スロバキア) サーミ語 (フィンランド、スウェーデン) サルデーニャ語 (イタリア) スコットランド・ゲール語 (イギリス) セルビア語 (ハンガリー、スロベニア) スロバキア語 (オーストリア、チェコ、ハンガリー、ポーランド) スロベニア語 (オーストリア、イタリア) ソルブ語 (ドイツ) スウェーデン語 (エストニア、フィンランドのフィンランド・スウェーデン語) タタール語 (エストニア、リトアニア、ポーランド) トルコ語 (ギリシャ) ウクライナ語 (チェコ、エストニア、ハンガリー、ラトビア、リトアニア、ポーランド、スロバキア) ウェールズ語 (イギリス) イディッシュ語 (エストニア、ラトビア、リトアニア、ポーランド) 上記一覧においては人工言語や、加盟国がその国の公用語の方言とみなしているものは含まれていない。しかし、このような方言とされているものの多くは言語学者により独立した言語として広く扱われている。例を挙げると、英語の方言とみなされているスコットランド語(ケルト語派に属するスコットランド・ゲール語とは異なる。アングロ・サクソンに由来するゲルマン語派の言語)や、ロマンス諸語もイタリアで話され、イタリア語の方言とみなされるヴェネト語やナポリ語、シチリア語などがある。
※この「地方言語・少数言語」の解説は、「欧州連合の言語」の解説の一部です。
「地方言語・少数言語」を含む「欧州連合の言語」の記事については、「欧州連合の言語」の概要を参照ください。
- 地方言語少数言語のページへのリンク