地域タイアップ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 09:01 UTC 版)
「ガールズ&パンツァー」の記事における「地域タイアップ」の解説
茨城県東茨城郡大洗町が大洗女子学園の母港であり、第4話における親善試合の舞台ともなっていることから、大洗町で行われるイベントや地元企業とのタイアップに加えて、大洗あんこう祭の前日にはメディア向けの記者会見が行われた。本作の放送開始直後からファンが大洗町への「聖地巡礼」に次々と訪れたことが町の復興や活性化に大きくつながったため、地域おこし(萌えおこし)の成功例とみなされるようになる。その一方で、バンダイビジュアルの杉山潔はアニメで町おこしはできない、と考えている。 最初からヒットを見込まずビジネス色を前面に出さない方針が、観光客の心を掴んだという分析がある。観光庁の第1回『今しかできない旅がある』若者旅行を応援する取組表彰の奨励賞を受賞した際、審査委員会は、「アニメの舞台となったから、と受動的に町おこしを始めたのではなく、企画が始まる段階から地域と制作サイドが連携している点を評価」という趣旨の講評を寄せている。ガルパン応援大使の蝶野正洋は「何かや誰かが引っ張ったというのではなく、みんなが力を合わせて作った地域復興だと思う」と述べている。そして結果だけみれば、作品がヒットしたことでタイアップも盛り上がりを見せたのである。2015年の観光客数は444万1400人で、これは原発事故前の約八割にあたる。アニメ情報サイト「アニメ!アニメ!」が2016年8月に行った読者アンケートにおいて大洗は、行ってみたいアニメの聖地第一位になった。大洗観光協会の大里明会長によると、聖地巡礼を機に移住した人は100人前後に上るとされる。 地元側の対応 杉山は、大洗が元々観光地で、ホスピタリティーや地域住民の交流力やイベントに恵まれていたことを、町おこし成功の理由として挙げている。 例として、商店街の各店舗に置かれたキャラクターのパネルを見に来たファンに、商店街の人々が話しかけたことが挙げられる。制作側はこのパネルのキャラクター使用料を取っていない。理由は作中で戦車により商店街が破壊されたことへの報謝である。また各店舗が作品にまつわるイベント等を行う際、この作品には原作がないため、版権使用の処理が速いことも長所の一つである。なお、大洗を訪れるファンへの対応についての商店街店主からの問い合わせに対し、大洗町役場や商工会側は「ガルパンのことはファンから教わり、逆に大洗のことをファンに教えるように」とアドバイスしている。 大洗町は2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)で大きな被害を受け、さらに東京電力福島第一原子力発電所での事故による風評被害もあり、復興が進んでも町は震災以前のような賑わいはなかった。海水浴客は年間60万人から震災後は14万人に減り、あんこう祭りの来場者数は例年から一万人以上減って三万人になっていた。その時アニメの企画が持ち込まれたが、地元側は復興で多忙だったため、このアニメで何かを成そうという考えはなかった。アニメ制作側にもまた、大洗町を振興しようという狙いはなかった。 経済効果 大洗町へのふるさと納税寄付件数寄付金額2012年117件 2,871,000円 2013年207件 3,737,500円 2014年202件 7,631,000円 2015年7,266件 202,646,000円 2016年4,732件 172,317,000円 2017年2,714件 91,896,000円 2018年3,180件 79,504,000円 2019年2,382件 62,451,000円 野村総合研究所の試算によれば、本作による大洗町の経済効果は2013年度観光客数がのべ15万9000人、金額にして7億2100万円に上ると見られている。また、大洗町を通る大洗鹿島線の利用客が増えたことより、鹿島臨海鉄道では2015年期の定期外乗客数が年間81万2000人と前期から2万4000人増加し、2016年6月17日に発表された2016年3月期決算において、経常利益が2540万9000円と、2期ぶりに黒字となった。 2015年12月、大洗町がふるさと納税の返礼品にガルパングッズを追加したところ、2015年12月の1カ月間だけで1億6000万円集まった。2016年9月に、大洗町消防本部が財政難のため緊急車両を買い替えられないというニュースが報じられた際、ネット上では『ガルパン』ファンが負担せよという声が挙がるほどであった。2020年には新型コロナで苦境に陥った店舗などへの支援をCFで募ったところ、目標の2倍以上の約4680万円を集めた。
※この「地域タイアップ」の解説は、「ガールズ&パンツァー」の解説の一部です。
「地域タイアップ」を含む「ガールズ&パンツァー」の記事については、「ガールズ&パンツァー」の概要を参照ください。
- 地域タイアップのページへのリンク