地位と権威とは? わかりやすく解説

地位と権威

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 23:26 UTC 版)

教皇」の記事における「地位と権威」の解説

教皇は、カトリック教会の長(聖座)として宗教上の権威と、バチカン市国国家元首として国際法上権威両方保持している。数百年の長きにわたり教皇庁ローマ聖座)はカトリック教会枢要機関として機能してきた。 「聖座」(Sancta Sedes) あるいは「使徒座」という言い方は、教会用語でローマ教皇(と教皇庁全体)の特別な権威を示すものである歴史上ローマ教皇座以外では例外的にマインツ大司教座についても「聖座」の称号用いられたが、1802年大司教の位を廃され以降マインツ司教特別な権威失い、現在ではこのような呼び方一般的ではない。 国際社会カトリック教会の中で認められてきた教皇特別な権威栄誉特権は、すべて使徒の頭ペトロ権威から引き継がれたものとみなされてきた。ペトロ権威によってローマカトリック教会の中で中心的な位置占めることになったローマ教皇はあくまでローマ司教としてその権威行使するが、ローマに住むことが必須というわけではない。ラテン語定式Ubi Papa, ibi Curia」(教皇が住むところは、どこでも教会中央政府である)という言い方は、教皇カトリック教会中心都市に住む限りローマ司教であり続けることができること示している。たとえば1309年から1378年にかけて教皇座はアヴィニョンにおかれていた(アヴィニョン教皇庁)が、これは古代イスラエル故事なぞらえて教会バビロン捕囚」あるいは「アヴィニョン捕囚」とよばれた現在の教皇司教座聖堂サン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂であり、公邸バチカン宮殿である。また避暑用の別荘として(古代都市アルバ・ロンガ近くカステル・ガンドルフォ別荘持っている歴史上では、教皇長きわたってラテラン宮殿在所としており、避暑用の施設クイリナーレ宮殿であったクイリナーレ宮殿その後イタリア王宮殿経て大統領公邸になっている現在の教皇地位規定しているのは第1バチカン公会議1870年)で採択され教義憲章キリストの教会」である。同憲章第一章は「ペトロ由来する使徒首位性」というタイトルで、「福音書からも、主キリスト使徒ペトロに他の人々優越する権威与えたことは明らかである」(第1節)と述べ、さらに「もしペトロキリストによって使徒のかしらとされ、教会の目にみえるしるしとして立てられということ認めず、そのイエスからの直接権威が単に名誉的なものだけで実質的な意味を持たないという者は教会から排斥される。」としている。(「~は教会から排斥される」という表現アナテマ呼ばれるもので、古代以来第1バチカン公会議にいたるまで用いられカトリック教会教義について述べた文章に必ず添えられる定型文であった。) 第二章聖座におけるペトロ権威存続について」では、「主キリストペトロ与えた権威永続的なもので、『岩の上にたてられた』教会として存続し、『おわりの時』まで続くものである」と述べ、「ペトロの座を引き継いだ者は誰でもキリスト由来する権威保持し全教会に対す首位性を有する」とする。よって「この権威キリスト意図よるものでなく、ペトロ権威永遠のものであることを認めない者、ローマ聖座ペトロ権威継承していないという者は教会から排斥される」という。 第三章ローマ聖座有する首位権の力と性質」では、「フィレンツェ公会議においてローマ聖座使徒座世界教会におよぶ首位性を持ちローマ聖座使徒の長、キリスト代理であるペトロ権威引き継ぎ全教会の父・教師たる地位を持つ旨が宣言されている」とし、「この聖座布告もとづいてローマ教会は他の教会に対して卓越した地位保持する」としている。 教皇の力は同憲章3章などに定められている。それは「信仰の最高の判定者であり、信仰問題についての決定権を持つ。すなわち聖座としての決定的な布告は、誰も覆すことができない」というものである。これは同じ公会議布告され教皇不可謬性問題密接な関連持っている第2バチカン公会議以前カトリック教会では「救いのためにはローマ聖座とのかかわりが必要である(教皇ボニファティウス8世言葉)」と伝統的に教えており、この考え方はよく「extra Ecclesiam the popeus salus」(教会の外に救いなし)という言葉表されてきた。パウロ6世も「教会の外にいるものは聖霊恵み受けられないカトリック教会現代生きるキリストの体である。だからこそ、もしそこから離れてしまえば聖霊恵みを得ることができないのである。」といっている。 しかし、この考え方カトリック教会以外の人だけでなく、肝心カトリック教会中でも誤解されてきた。歴代教皇たちは「カトリック教会中にいる人々救いつながっている」といっている一方でカトリック教会と縁のない人々救われないというわけではない」ということをしばしば強調している。ピウス9世回勅『クアント・コンフィカムル・モエロール』(1868年)でこう述べた、「わたしたちは、われわれの聖なる宗教かかわりのない人であっても、神によって全ての人の心に書き込まれ自然法従い、徳に満ちた人生を送るなら、神の力照らしによって永遠の命に入ることができるということ知っている。」 ヨハネ・パウロ2世は『レデンプトーリス・ミッシオ』の中で「現代のみならず過去においても、福音教会について知る機会がなかった多く人々がいて、たとえ彼らがまったくキリスト教関わることがなくても、神秘的な絆によって、キリスト救い受けてきたことは明らかです。」といっている。 教皇のものとされ、実際に行使されてきた権能以下のとおりである。司教任命教区設立廃止教皇庁職員任命教皇庁文書認可典礼祭儀変更教会法改定列福と列聖教会裁判の最高決定権回勅公布、(信仰道徳に関する事柄についての)不可謬な宣言修道会承認と禁止。ただ、これらの権能実際に行うのは教皇庁メンバーたちであり、実質的に教皇が行うのは最終的な承認与えることだけである。

※この「地位と権威」の解説は、「教皇」の解説の一部です。
「地位と権威」を含む「教皇」の記事については、「教皇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地位と権威」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地位と権威」の関連用語

地位と権威のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地位と権威のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの教皇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS