哨戒機対潜哨戒機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 哨戒機対潜哨戒機の意味・解説 

哨戒機・対潜哨戒機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 00:55 UTC 版)

海上自衛隊の装備品一覧」の記事における「哨戒機・対潜哨戒機」の解説

名称愛称(※は部隊内通称)画像調達数(※は改修数)保有注釈SH-60J シーホーク 10314機(2021年3月時点) 米シコルスキー・エアクラフト製SH-60Bを元に海上自衛隊向けに開発され哨戒ヘリコプター1989年導入後期導入32機は陸上基地配備用である。2000年代前半から従来白色塗装画像上)に代わり灰色(ロービジ)塗装画像下)へと変更されている。既に用途廃止機が出始めているが、一部機体延命工事施し5年程度延伸する予定SH-60K 71機(2021年4月時点)※調達予定数約80SH-60Jを基に対潜能力の向上や対艦ミサイル対潜爆弾搭載能力付与した三菱重工哨戒ヘリコプター試作1号機(8401号機、画像下)は飛行試験機USH-60K(機体番号8901変更)へと改造されている。2016年度までに81機の予算計上されており、最終的に80程度取得する予定一部機体延命工事実施する予定。3機が救難仕様改修予定XSH-60L90機(令和20年代までの調達予定数)2機(2021年10月時点現行のSH-60J/Kの後継としてSH-60Kベース国内開発されている新型哨戒ヘリコプター201520年開発試作実施2021年初飛行後2023年度までに性能確認試験実施する予定退役 哨戒機・対潜哨戒機 名称愛称(※は部隊内通称)画像調達数(※は改修数)注釈HSS-1/1N うみつばめ HSS-1:8機HSS-1N:9機 1958年導入された米シコルスキー社対潜哨戒ヘリコプター前期型のHSS-1(8551~8558号機)、及び後期型のHSS-1N(8561~8569号機)に分類される1975年3月全機退役。 HSS-2/2A/2B ちどり HSS-2:55機HSS-2A:28機HSS-2B:84機 米シコルスキー社対潜哨戒ヘリコプター1964年導入されHSS-21974年導入のHSS-2A、1979年導入のHSS-2B(画像)に分類される。HSS-2Bの内2機は南極観測支援用の輸送ヘリS-61A-1へと改造される2003年7月全機退役

※この「哨戒機・対潜哨戒機」の解説は、「海上自衛隊の装備品一覧」の解説の一部です。
「哨戒機・対潜哨戒機」を含む「海上自衛隊の装備品一覧」の記事については、「海上自衛隊の装備品一覧」の概要を参照ください。


哨戒機・対潜哨戒機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 00:55 UTC 版)

海上自衛隊の装備品一覧」の記事における「哨戒機・対潜哨戒機」の解説

名称愛称画像調達数保有注釈P-3C オライオン 101機※EP-3UP-3CUP-3Dを除く44機(2021年3月時点) 米ロッキード対潜哨戒機で、1981年導入開始派生型として画像情報収集OP-3C(5機・P-3Cからの改造)、5機が電子情報収集EP-3(5機・新造)、装備試験機UP-3C(1機・新造)、電子戦訓練支援機UP-3D(3機・新造)がある。用途廃止機が出始めている為、一部機体2011年度より6年程度の機齢延伸工事施し23機分予算認められている。 P-1 29機(2021年3月時点)※調達予定数約80P-3C後継として、防衛省技術研究本部川崎重工業開発した純国産4発ジェット哨戒機2013年3月12日開発完了試作1号機(5501号機、画像下)は多用途機UP-1(機体番号も8951に変更)に改修されている。 退役 哨戒機・対潜哨戒機 名称愛称画像調達数注釈TBM-3W2TBM-3S2 アヴェンジャー 201954年導入主として訓練用として使用される機上レーダー搭載した索敵機型のTBM-3W2(画像上)、及び兵装サーチライト搭載した攻撃機型のTBM-3S2(画像下)をペア運用される1961年全機退役。 PBY-6A カタリナ 2機 1956年導入主として訓練用として使用される1961年11月全機退役。 JRF-5 グース 4機 1955年導入主として訓練用として使用される1961年全機退役。 PV-2D ハープーン 171955年導入主として訓練用として使用される。後に6機が計器飛行訓練機、2機が機上作業練習機として運用される1961年全機退役S2F-1 トラッカー(あおたか) 601957年導入。後に標的曳航用としてS2F-Uが4機、多用途機としてS2F-Cが2機改修された。1983年3月全機退役。 P2V-7 ネプチューンおおわし641956年導入16機は米国から供与48機が川崎重工業により国内生産される。内、4637号機はP-2V-7改(後のP-2J)に、4655号機は可変特性実験機(P-2V-7 VSA画像下)に改造される1982年全機退役P-2J おおわし 821969年導入。P2V-7のエンジンレシプロエンジンからターボプロップエンジン交換し胴体を1.3m延長川崎重工業改造開発・生産。内、4機が訓練支援機(UP-2J)に、1機(4716号機)が可変特性実験機P-2J VSA)に改造される1994年全機退役。 PS-1 おおとり 231968年導入新明和工業による戦後初の国産飛行艇1989年3月全機退役

※この「哨戒機・対潜哨戒機」の解説は、「海上自衛隊の装備品一覧」の解説の一部です。
「哨戒機・対潜哨戒機」を含む「海上自衛隊の装備品一覧」の記事については、「海上自衛隊の装備品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「哨戒機対潜哨戒機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「哨戒機対潜哨戒機」の関連用語

哨戒機対潜哨戒機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



哨戒機対潜哨戒機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海上自衛隊の装備品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS